最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:25
総数:132354
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

5年生になってはじめての書写 2

 準備5分、片付け10分。
 時間内ですばやく片付けできました。
 
 そして、
 筆洗いのケースを進んで片付ける姿も見られました。

 さすが!! 5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

おはじきゲームでかけ算タイム

 3年生は,2年生で学習したかけ算の学習をさらに深めています。

 今日は,おはじきゲームをしながら,0のかけ算について学習しました。
 表や式をノートに書きながら,0の意味について楽しく学ぶことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学してから1週間が過ぎ、初めて図書室に行ってみました。そこで、学校司書の笠原さんに国語の教科書に載っている絵本「ぐりとぐら」の大型絵本を読んでいただきました。見たことがある絵本でしたが、大きな絵に大喜び!「また読んで欲しいな。」と図書室に行くのを楽しみにしている1年生でした。

4月14日(火)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、コーン入りポークカレー、和風サラダ、福神漬け、ヨーグルト

今日の放送内容は、「手洗い」について。
食事をする前に、石けんをつけてきちんと手を洗っていますか。手には、目に見えないばい菌や汚れがたくさん付いています。きれいに洗っていない手で食べると、体の中にばい菌が入ってしまい、病気になることもあります。食事をするときには、指先までよく洗いましょう。

6年生の下足入れ

 子どもたちが下校した後、昇降口の確認をしていると、かかとをそろえて整えられた下足入れが目にとまりました。

 6年生の下足入れでした。

 きちんと整えられた下足入れは、6年生の気持ちの表れですね。

 さすが、6年生!!
画像1 画像1

一版多色刷り

 本日の図工は、5年生の時にできなかった一版多色刷りに挑戦しました。彫刻刀で慎重に板を掘り、一色一色丁寧に塗り進めていました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(月)の給食

画像1 画像1
桜ちらし寿司、牛乳、鶏肉のレモン風味、菜の花和え、花形なると入りみそ汁、お祝い紅白ゼリー

今日の放送内容は、「お祝い献立」について。
みなさんの入学や進級をお祝いして、ちらし寿司やお祝いデザートなど、特別な献立にしました。春をイメージした菜の花の和え物もあります。栄養バランスもとれている献立ですので、しっかりと食べて、新しい学年で勉強や運動をがんばりましょう。

図書委員会の活動

 先週、委員会活動についての話し合いがありました。
 自分たちで計画する活動の他に、図書委員会は、本の返却ボランティアにも取り組んでいます。
 今日、月曜日は、5年生の図書委員さんが本をあるべき場所に正しく戻してくれました。
 大田小学校のみなさんが本をたくさん読んでくれるように、本を探しやすい図書室になるように、みんなのために活動しています。
 ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごみ集め B班

 B班も初めてのごみ集めをしました。集めたごみを1つの袋にまとめたり、スムーズに袋を運び出したりすることができました。
 庁務員さんへのあいさつもバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、コーンわかめラーメンかけ汁、卯の花コロッケ、小松菜の中華和え

今日の放送内容は、「ごちそうさま」について。
食べ終わったときに言うあいさつ「ごちそうさま」とは、食事を作るために材料を育てたり、集めたり、料理したりと、「この食事のためにかけ回ってくれてありがとうございました」という意味が込められています。給食以外の食事の後も、「ごちそうさま」を言えるといいですね。

手洗い指導 (1年)

動画教材を真剣に見ています。手洗いの仕方をしっかりおぼえて、上手に洗うことができました。最後に消毒の練習。消毒をするときも、手洗いと同じポーズだったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い指導 (2年)

手洗いの歌を歌いながら、汚れが残りやすい親指や指と指の間をていねいに洗うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗い指導 (3年)

3年生が動画教材を見ながら練習中。その後ろで、担任の先生が一番ノリノリで練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗い指導 (5年)

お願いのポーズ、カメさんのポーズ、三角お山のポーズ、オオカミのポーズ、バイクのポーズ、捕まえたのポーズ。この6つのポーズをよく確認しながら手を洗うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮、野菜炒め、すまし汁、いちごプリン

今日の放送内容は、「いただきます」について。
食事をするときに、「いただきます」のあいさつをしていますか?私たちは、他の生き物の命をいただき、自分の命をつないでいます。食べ物を粗末にすることは、他の命を粗末にすることになるので、全ての命に感謝し、「いただきます」をしましょう。

第1回学級活動

 いつものように全員で顔を合わせての話し合いはできませんが、本日も活発に会を進めることができました。時間内に二つの内容をしっかりと決めることができました。
 みなさんの自主的な係活動を期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

角柱

 本日の算数は、5年生で勉強できなかった分野の学習です。三角柱の展開図を使って、底面・側面・高さについて確認をしました。実際に手を動かして作業することで、理解が深まりました。明日は円柱を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな大田小のひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大田小学校は、いつもきれいです。
 
 それは・・・
 いつも気づいた誰かがきれいにしているからです。
 みんなが一生懸命に学んでいる時、学校の中のどこかで・・・。

 今日も庁務員さんが昇降口前をきれいにしてくださっていました。
 そして、校庭では、校長先生も。

 ありがとうございます。
 

手洗い指導 その1(4年)

 新型コロナウイルス感染症を予防するため、マスクの付け方・外し方、ウイルスの侵入経路、正しい手洗いの仕方、消毒の仕方を、養護教諭と一緒に学習しました。
 動画教材を見て正しい手の洗い方を学んでから、実際に手を洗ってみました。大事なポイントは、手のひら、指と指の間、手の甲、指先、親指、手首を、よく石けんをつけて洗うこと。手洗いソングに合わせて、ポイントを抑えながら手を洗うことができました。

 学校では、給食時やトイレの後はもちろん、休み時間毎のこまめな手洗いを勧めています。自分の体をしっかり守れるように、感染症にかからない・うつさないために、みんなで気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗い指導 その2(6年)

 6年生は、昨年行われた「食の安全教室」で正しい手洗いの仕方を学んでいることもあり、大事なポイントはしっかり頭に入っています。音楽に合わせて手洗いソングを歌いながら、みんな楽しく手を洗いました。手洗いの後は、消毒もバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576