最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:119
総数:525009
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

職員室で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
星先生は、5月7日から、3年生が家庭で学習できるような計画を立てていました。
後藤先生は、1年生がお家の人と一緒に取り組めるような課題を作っていました。
「あいうえお・・・なるべく簡単な字からとすると・・・。」
カードに確認することで、自分の頑張りや成長を確かめることができるようにと考えていました。

今、5月7日以降の学習課題の配布に向けて各学年が準備しています。

臨時休業期間の延長について(お知らせ)

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症対策 緊急事態措置に基づく臨時休業期間の延長について(お知らせ)
武豊町教育委員会
教育長 加藤 雅也
武豊町立武豊小学校
校 長 奥村 和人

春和の候、保護者の皆様には、日頃より教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。さて、見出しのことにつきまして、愛知県教育委員会事務局長から通知がありました。つきましては、以下のように対応いたします。保護者の皆様につきましては、今回も急な対応をお願いすることになりますが、よろしくお願いします。



1 臨時休業延長期間
  令和2年 5月 7日(木)〜 5月31日(日)


2 給食開始日について
  小学校1年生       6月 8日(月)
  小学校2〜6年生     6月 2日(火)

3 自主登校教室について(小学生のみ)
〇 自主登校期間・時間
  5月29日(金)まで
8:30〜15:00(受付時間 8:10〜8:30)
〇 対 象
  共働きやひとり親のご家庭で、児童の預け先が確保できない小学生
※ 愛知県緊急事態宣言が発令されています。
家庭で待機できる児童につきましては、可能な限り家庭での見守りにご協力くださいますようお願いします。
〇 自主登校内容
・希望される保護者は「申し込みカード」に必要事項を記入し、ご提出ください。
「申し込みカード」は受付初日にお渡しします。
・休業期間中であるため、出席日数等には含まれません。
・登下校の仕方については、保護者の責任でお願いいたします。
登校する際は、マスクを着用させるなど、感染予防にご配慮ください。
・給食はありません。午後も希望される場合は昼食を持たせてください。
・授業は行いません。自主学習を行うための教材を持たせてください。
学校の教員は見守りのみを行います。
・自主登校は、小学校1年生〜6年生のみの対応になります。
・今後、状況が変わった場合は、自主登校教室についても変更する可能性があります。

4 その他
・上記の対応はあくまでも概要です。詳細については随時お知らせいたします。
・新型コロナウイルスの感染の疑いがある場合は、学校まで連絡をしてください。
・学校のメール登録が済んでいない方は、確実に登録をしてください。
登録ができない方は、学校まで連絡をしてください。
・6月1日(月)(学校再開後)の下校時刻は、
1年生が11時30分、2〜6年生は11時50分を予定しています。 

これは・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の写真の隣にあるモノ。これは何かな?お家の人に聞いてみてくださいね。
学校が再開したら確かめてみよう!

ファン!ファン!JAXA

画像1 画像1
JAXAが、家での過ごし方として動画や教材の紹介をしています。
宇宙ステーションなどのペーパークラフトや宇宙飛行士のお話、はやぶさなどの活動等、動画もたくさんあります。
宇宙大好き!になっちゃうかもしれませんね。

https://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/16060.html...

【集中する工夫】

画像1 画像1
学習課題に取組んでいるみなさんへ。
自分で勉強を進めるための工夫を紹介します。
ちょっとした工夫で,やる気を高めて集中力アップ!

【時間を決める】
キッチンタイマーや砂時計を活用!
「1,2,3番の問題を5分で終わらせよう」と時間制限を設けたり,「このページの問題に15分間は取組もう」と目標時間を決めたりして勉強してみましょう。
ポイントは,2つ。
・初めのうちは,5〜15分の短めの時間を設定する。
・もし,目標が達成できなくても「〇分間でここまでできた」「〇分間は,集中して取組むことができた」などとできたことに注目した振り返りをする。

毎日続けるうちに,集中できる時間がだんだんとのびてくることが分かるはずです。
自分から学習に取組む習慣を,ぜひ磨いてみてください。

クリアファイルを使った簡易マスク

画像1 画像1
画像2 画像2
クリアファイルを使った簡易マスクの作り方が話題になっていましたので、さっそく作ってみました。
ちょっとイメージと違っていたかな・・?(笑)
意外に難しかったです。
挑戦しようと思った人は、下のリンクをみてね!
https://www.tokyo.med.or.jp/18072

おすすめのストレッチ&トレーニング2

画像1 画像1
画像2 画像2
2つ目は「体幹力UP⤴スペシャル」体幹力がつくと強い体が手に入ります。
1 地面に腕をついて体をまっすぐにします。
2 左手をまっすぐに伸ばし右足をあげます。
ポイントはまっすぐ!

おすすめのストレッチ&トレーニング1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お家で元気に過ごしていますか?
お家で簡単にできるストレッチやトレーニングを紹介します。

1つ目は「おうちで簡単YOGA」
ゆっくり体を伸ばしながら同じポーズをしてみよう。
ポイントはゆっくり呼吸しながら体を伸ばすこと。


これは・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館と中央渡り前のところにある、木でできた大きな道具。
これは何かな?
学校がはじまったら、自分の目で見てみてね!

天まで届け、、、

画像1 画像1
「くじらぐも」をイメージして、なわとびでぶんぶんと・・・。
あの雲までとどけ!!!
気分転換に縄跳びに挑戦してみましょう。
画像2 画像2

ありがとうございました

画像1 画像1
学校にマスクを寄付していただきました。
ありがとうございました。

4/23 6年 うれしかったこと〜教材配布のおりに

画像1 画像1
教材配付のおり,幾人かの保護者の方と言葉を交わすことができました。(もちろん,ほんのちょっぴりですが。)
うれしいことがありました。あるお母さんいわく,「三角柱や四角柱の展開図がどうもわかっていない。学校で教えていないところなのか。学校ならば,わかりやすい教具があるのだろうか。」三角柱や四角柱のところは,5年3月に学習予定の部分ですから,わからないのは無理ないとしても,親子で取り組んでくださる心意気がうれしいです。
どうやれば理解が深まるか。では,お答えします。教具は,「1センチ方眼の工作用紙」1枚。p205,P206を見て,工作用紙に展開図をかき,実際に作ることです。作るうちに,頭の中で,側面が浮き上がり,底面とくっつくようになります。教科書の円柱は5センチの円が底面ですが,じゃあ,4センチだったら?6センチだったら?とあれこれ作れば,楽しみながら理解できます。(のりしろは作らず,セロテープで組むこと・コンパスの針などでしっかり折れ目をつけること)さあ,やってみましょう!

さざれ石

画像1 画像1
上は、武雄神社にある「さざれ石」です。そして、下の写真が武豊小にある「さざれ石」です。

日本の国歌「君が代」にある「さざれ石」は、石灰石の小さい石が集まって、長い年月を経て大きな石(石灰質角礫岩)になったものです。
この学校にある「さざれ石」は岐阜県揖斐川町のものです。岐阜県揖斐郡揖斐川町には「さざれ石公園」が整備されています。
画像2 画像2

武豊小学校のゆるキャラについて

ゆるキャラ「武雄かめ太郎」は平成28年度に、学習環境委員会の発案で募集が行われました。
学校全体で児童より377作品の応募があり、学習環境委員会が1次選考を行いました。
1次選考で選ばれた17作品について、委員会活動の一環で全校投票が行われました。
そこで絞られた、優秀作5作品から、PTA役員、後援会長を含めて最終選考会が行われ、当時の6年生の大島さんの作品が、武小ゆるキャラとして選ばれました。「武雄かめ太郎」の誕生です。
その年の12月12日に児童に発表があったので、誕生日となっています。
それ以来、様々なカットや活動でこのキャラクターが生かされています。
(「みそたろう」になんとなくイメージが似たところがありますね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年赤十字

武豊小学校は青少年赤十字加盟校として活動しています。
今日、日本赤十字社から新型コロナウイルス感染症に関する青少年赤十字向けの教材が送られてきました。
日本赤十字社の感染症専門医や臨床心理士が過去の感染症や海外での症例を基に編集したものだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年赤十字

画像1 画像1
画像2 画像2
送られてきたスライドは、上記5枚です。テキストファイルは、右にリンクしてあります。

工作の好きな先生

画像1 画像1
教材を作ってみます!
出来上がりが楽しみですね。

いろいろな先生が・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しいこと、見つけています!

すごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
リフティングが得意な先生がいます!

一日の生活を決めよう!

画像1 画像1
「大人になったとき、自分のことを自分でできるようになってほしい」
そんな願いをもっています。
学校で渡しした課題も、その助けになるように活用していただけたらうれしいです。

「自分の一日を自分で決める」貴重なチャンスですが、やらなければいけないことを後回しにしたり、ついテレビやゲームを・・・。
そんな課題を克服するために、目標やめあてを書き出したり、自己管理できるように時間割をつくったりする工夫をNHKのサイトが紹介しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200303/k1001...

またベネッセには「きょうの時間割」というサイトがあります。
参考になると思います。
https://sho.benesse.co.jp/cp/sho_online/

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065