最新更新日:2024/06/29
本日:count up56
昨日:373
総数:257563
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

伊達市教育委員会「教育長の部屋」より!

新型コロナウイルス感染症に伴う市内小中学校の臨時休業について

 市民の皆様には、日頃から伊達市の教育の推進にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 さて、皆様もご存じのとおり、新型コロナウイルスの感染症対策のため、市内小中学校における臨時休業を令和2年4月21日(火)から令和2年5月6日(水)まで行ってきました。しかしながら、現時点での全国及び県内の感染状況から、まだまだ先が見通せない状況であり、子どもたちの命と健康を守り、学校を感染場所としないために、本市においても臨時休業の期間を令和2年5月31日(日)まで、再度延長することに致しました。なお、今後は、感染状況や県の休業要請の動向を踏まえ、感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつできるだけ早く学校を再開したいと考えております。保護者並びに市民の皆様にはさらなる臨時休業の延長ということで、ご心配をおかけすることになりますが、ご理解とご協力を賜りますようどうぞよろしくお願い致します。

[本市の基本的な考え方]
 学校教育の基本的な考え方ですが、現在の状況を踏まえますと、学校における感染リスクを「ゼロ」にするという前提に立てば学校に子どもが通うことは困難と言えます。一方現在のような状況が長期間続けば、子どもの学習保障や心身の健康に関して深刻な問題が生じてしまいます。言い換えれば、今後の感染防止の取組は、有効な治療法やワクチンが確立されるまで終わりがなく、社会全体が感染防止の対策に長期間にわたって向き合っていかなければならないということと、子どもの健やかな学びと心身の健康を保障するということの両立を図っていくことが求められます。つまり、学校はこのような厳しい状況の中にあっても、公教育として果たすべき役割に沿って、一定水準の保障された教育の推進に努めていかなければなりません。文部科学省からも児童生徒の学習を支援するため、可能な限りの措置を講じるように通知されているところです。

[これまでの取組と今後の方策]
 本市では、休業中に可能な限りの感染症予防対策を行った上で、登校日を設けてまいりました。(学校の規模や児童生徒数によっては分散登校を行ってきました。)臨時休業が長期にわたっていることによって心身の調子を崩している子どもがいるということも耳にしています。また、4月新年度がスタートしたものの、学級集団づくりも進んでいない状況です。このような現状を踏まえ、学校においては、教職員自らが健康に留意し、まずは、子どもたちとの信頼関係づくりを大切にしながら、学校再開に向けて児童生徒の規則正しい生活習慣づくりや心のケア、そして学習を中心とした指導・支援の機会を段階的に増やしていきたいと考えております。

[皆様へのお願い]
 前段で述べたような方策を進めていく上で、学校が感染拡大の場となるような事態は絶対に避ける必要があります。このことは、学校だけがリスク回避をするだけでは、到底叶うものではありません。保護者の皆様を含めた大人社会全体で、学校という子どもたちが安心して学べる環境づくりを進めていくことが、今こそ必要であると感じております。市民の皆様には、ぜひ次のような具体的な内容についてご協力をお願い致します。
○ ウイルスの特徴を踏まえ、正しく恐れながら、日常の生活を取り戻していくための指針「新しい生活様式」を参考にして、自らを感染から守るだけでなく、家庭内にウイルスを持ち込まない十分な対策をお願いします。
○ 子どもが登校する場合の検温をはじめ、常に家族全員の健康状態の把握をお願いします。
○ 子ども自身や家族に発熱症状や風邪の症状が少しでもある場合には、登校の自粛をお願いします。
○ 家族が勤務する職場等での感染状況に対しても情報を共有し、子どもへの感染予防対策をお願いします。このような情報についても、可能な限り家庭と学校との連携をお願いします。
 ぜひ、学校が子どもの健やかな学びと心身の健康を保障していくという学校本来の機能が失われることのないよう、また、一日も早いコロナウイルスの終息を心から願い、学校に元気な子どもたちの笑顔と歓声を戻すために、保護者並びに市民の皆様お一人お一人のご理解とご協力をお願い致します。

[差別や偏見を生まないために]
 最後になりますが、感染者や濃厚接触者とその家族、そして医療従事者や社会機能の維持にあたっていただいている方々などに対する偏見や差別につながるような事案が、最近全国各地で起きています。病気に対する不安や恐怖はだれにでもあります。だからこそ今必死に病気と闘っている人の気持ちになって考えることを、私たち大人が子どもたちに示すことが大切であると思います。
 ソーシャルディスタンスを保ちつつ、しかし、その分「心の距離」をぐっと縮めて、差別や偏見の向かう先が「もし自分だったら」「もしうちの子だったら」と自分に置き換えて考えることができれば、きっと差別や偏見を生まないことにつながると思います。機会をとらえ、このことについてぜひ家族、そして子供たちと話し合っていただければと思います。

            教育長 菅野 善昌

自学にちょうせん! 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皆さんは、漢字練習をするときに、どんな書き方をしていますか。
 いろいろな方法がありますが、次のように、たてに書く方法とよこに書く方法では、どちらが皆さんにとってやりやすいでしょうか。
 練習の数を優先すると、よこに書いた方が、同じ回数で練習できますね。
 ただし、文を書きながら練習するとなると、たて書きの方が便利。
 漢字の練習一つにしても、いろいろな方法がありそうです。
 

自学にちょうせん!(校長より)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かわいい模様ができましたか。
 うまくいったら、万々歳!
 別な折り紙や、大きさのちがう折り紙でもちょうせんしてみましょう。
 切り込みによって、いろいろな模様が出来上がります。
 ノートに貼って、題名をお好きにどうぞ!

自学にちょうせん!(校長より)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほら、こんな風に自由に切り取っていいのです。
 そして、そっと開いてみてください。

自学にちょうせん!(校長より)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そして、上の部分やわきの部分に切り込みを入れて、自由に切り取ります。

自学にちょうせん!(校長より)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 また、半分に折る。
 また、半分に折る。
 つまり、合計4回、折ることになります。
 そして、先をチョキンとはさみで切る。

自学にちょうせん!(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、折り紙です。
 はさみも使います。
 まず、三角形に半分折り。
 もう一度、半分に重ねて折ります。

自学いろいろ! 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の得意分野をどんどん広げていくのも楽しいね。

自学いろいろ! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、みんなは、家庭学習を頑張っているかな?

自学いろいろ! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いいね。

自学いろいろ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなの自学ノートには、努力の姿がしっかりと詰まっています。

ここはどーこだ? 3

画像1 画像1
 これは、どうでしょう。

ここはどーこだ? 2

画像1 画像1
 難しいよ!
 学校のどこにあるのかな?

5月11日(月)学校日記!

画像1 画像1
 ここはどーこだ?

重要 学校徴収金の振替日について!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日もメールにてお知らせいたしましたが、来週5月11日(月)が学校徴収金の振替日となっております。よろしくお願いいたします。
 併せて、これからも新型コロナウィルス感染予防に努め、ご家族全員、元気にお過ごしください。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の登校日に、たくさんの自学ノートが集まりました。
 中をみてみると、みんなの努力の跡がぎっしりと詰まっていました。
 頑張りましたね。
 以前、先生方がホームページで紹介した内容の自学もあり、またまたうれしくなりました。
 フレーフレー上保原っ子!
 これからも期待しています。

自学にちょうせん!(校長より)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 さあ、どうでしょう。
 ペンなどを使って書き足すのもOK。
 題名は、何にしようかな・・・。

自学にちょうせん!(校長より)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ノート2ページ分を使って、切り抜きを自由に貼る。
 貼る前に、ちょっと、並べてみるのがコツ!
 おもしろいイメージがわいてきますよ。   

自学にちょうせん!(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、芸術にちょうせん!
 まず、新聞と一緒に届く広告を何種類か準備する。
 おもしろい写真やイラストを切り抜く。
 その知り抜きをたくさん集める。

自学にちょうせん!(小野先生より) 6年生のみんな!「物の燃え方と空気」クイズです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねんどに立てたろうそくに底を切ってふたをしたペットボトルを被せると…そうですね,少し経つとロウソクの火は消えてしまいます。

では,ここでクイズです!!

写真のように高さの違う2本のろうそくに底を切ってふたをしたペットボトルを被せるとどうなるでしょう?

(1)高い方が先に消える
(2)低い方が先に消える
(3)2本同時に消える

自分の予想やそう考えた理由,調べてみたことなどを自学にまとめてもいいですね。

正解は学校が再開したときにみんなと実験して確かめます!!お楽しみに!!

※家で実験をするときは必ず家の方と一緒に安全に気を付けて行いましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498