「自然の家からの挑戦状」がとどきました

 毎年5年生が自然教室でお世話になっている群馬県立東毛青少年自然の家から児童あてに挑戦状がとどきました。休校期間の延長により、子供たちに活躍の場を与えてあげたいという趣旨です。
 実施要項や応募用紙等の詳細については、自然の家のホームページに掲載してありますので、ご覧ください。挑戦状の概要は以下のとおりです。興味のある児童はぜひチャレンジしてみてください。

1 応募期間 今から6月14日(日)まで

2 応募方法 自然の家のホームページから応募用紙をダウンロードし、応募用紙に必要事項を記入し、自然の家に郵送する。

3 内容   「挑戦状」の内容は、「フォトフレーム」「ネームタグ」「マイスプーン」のデザインを考えて書くというものです。

 ※下の写真は、昨年度の5年生自然教室のものです。   
画像1画像2

城西小学校 感染症対策マニュアル(児童用)を作成しました(その3)

 児童用のマニュアル「感染症を正しく理解し、予防しよう」を作成しました。学校が再開した際に、子供たちに説明し、実践していきたいと考えております。
画像1
画像2

城西小学校 感染症対策マニュアルを作成しました(その2)

 学校を再開するにあたり、教職員、児童、ご家庭の皆様が本マニュアルを参考にして、感染予防を図ることができればと考えて作成しました。本マニュアルは学校ホームーページのトップ画面にも掲載してあります。
 この後、5月25日、26日の課題配布日に資料として配付させていただきます。ぜひ、ご一読いただき、ご協力ください。
画像1
画像2

城西小学校 感染症対策マニュアルを作成しました(その1)

 新型コロナウイルス対策を議論する政府の専門家会議では、感染拡大を長期的に防ぐための「新しい生活様式」の実践例を示しました。

 本校におきましても、国や県、市の方針を受け、より具体的な感染症対策を策定する必要があると考えました。
 そこで、3つの条件(換気の悪い密閉空間、多くの人が密集、近距離での会話や発声)が同時に重なる場を避けることをはじめ、手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策、学校医や学校薬剤師と連携した保健管理体制の整備などの万全な感染症対策を行っていきます。

 以下は、学校生活における様々な場面での感染症対策をマニュアルとして示したものです。今後も学校と家庭、地域が連携を図り、感染リスクを最小限に抑え、子供たちにとって安全・安心な学校となるよう尽力していきたいと考えております。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

学校行事、PTA行事等の変更について(最新情報)

 3つの条件(換気の悪い密閉空間、多くの人が密集、近距離での会話や発生)が同時に重なる場を避けることをはじめ、手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策、学校医や学校薬剤師と連携した保健管理体制の整備などの万全な感染症対策を行っていきたいと考えております。
 そこで、5〜7月の学校行事、PTA行事等を以下のとおり変更させていただきます。PTA行事については、PTA本部の皆様が決めていただきました。

<5月> ※バスを使用する校外学習はすべて2学期以降に延期します。
・検診はすべて2学期に延期
・6年岩宿遺跡見学は2学期に延期
・5年自然教室は12/4〜5に延期
・4年浄水場見学は10/6に延期
・PTA球技大会は中止

<6月>
・引き渡し訓練は延期
・授業参観は中止
・3年校外学習は11/10に延期
・歯科保健指導4年は2学期に延期

<7月>
・PTAバザーは中止
・プール開設及びプール清掃は中止
・県小学生水泳教室記録会及び市小学校水泳大会は中止

<その他>
・おおたんの文化財探検スタンプラリーは中止
・スバル地域交流会主催 金山清掃活動は中止
・ネイチャーキャンプ2020(高山村)は中止
・弘前ねぷた交流団受入(弘前市から)は中止
・フレンドシップ2020(稚内市)は中止

 ※下の写真は昨年度のPTA球技大会のものです。




画像1

「各家庭で決める防犯ルール」について

 臨時休校中、多くの児童が自宅で過ごし、その中には児童のみで留守番をしているご家庭もあるかと思います。各ご家庭におきまして、お子さんと防犯対策について話し合い、ルールを決めているかと思います。報道によると、児童のみで留守番をしていた家に不審者が侵入したという事件も発生しております。

 そこで、以下のような「各家庭で決める防犯ルール」を例として示させていただきます。ぜひ、ご家庭で再度話し合っていただき、お子さんが自らの健康・安全を自ら守ることができるとよいと考えています。

 なお、学校では、休校中毎日、パトロール車で地域パトロールを行っております。また、太田警察署に地域パトロールの強化を依頼しております。
 学校、家庭、地域、警察等が力を合わせて、子供たちを守っていきたいと考えております。ぜひ、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

「各家庭で決める防犯ルール」

【来客者があった場合】
○玄関のチャイムが鳴っても返事をしない。
○ドアチェーンは外さない。
○配達物は受け取らない。

【電話が鳴った場合】
○ナンバーディスプレーを確認し、知らない番号からかかってきた場合は出ない。
○親や祖父母、学校など、事前に登録した番号以外は出ない。(学校から担任等が電話連絡をしていますので、学校からの電話は出るようにしてください。)
○留守番電話機能の設定をし、相手を確認した上で対応する。

【不審者が玄関先や自宅周辺にいる場合】
「繰り返しチャイムを鳴らす」「玄関をたたき続ける」「玄関先で大声を出す」「長時間玄関や庭先に居座る」など身の危険を感じる緊急事態の場合は、「110番通報」をする。(名前 住所と電話番号 不審者の様子 などを伝え、警察の対応を待つ。)

※下の写真は昨年度の交通安全教室のものです。交通安全についてもぜひご家庭で話し合ってください。 
画像1

オンラインサポート授業 ぐんまテレビ放送予定の紹介

 5月13日、14日、15日、18日、19日、20日、放送予定のオンラインサポート授業を紹介します。学校の課題と併せて活用することもできます。また、録画をしておけば、いつでも見ることができます。
画像1
画像2
画像3

家庭学習の方法を紹介しています

画像1
画像2
 子供たちが計画的に学習に取り組めるよう、3〜6年生において家庭学習の方法を紹介しました。時間表タイプは、課題一覧のすべての課題が時間表に位置づけられています。毎日実行タイプは、すべての教科に毎日取り組めるように位置づけられています。あくまで参考に示しましたので、子供たちが取り組みやすい方法で学習に励んでもらえればと考えています。

家庭学習の方法を紹介します

画像1
 子供たちが計画的に家庭学習に取り組めるよう、家庭学習の方法を紹介します。時間表タイプを示しました。参考にして毎日の学習に取り組んでください。

家庭学習の方法を紹介します

画像1
 子供たちが計画的に家庭学習に取り組めるよう、家庭学習の方法を紹介します。時間表タイプと毎日実行タイプを示しました。参考にして毎日の学習に取り組んでください。

家庭学習の方法を紹介します

画像1
 子供たちが計画的に家庭学習に取り組めるよう、家庭学習の方法を紹介します。時間表タイプと毎日実行タイプを示しました。参考にして毎日の学習に取り組んでください。

家庭学習の方法を紹介します

画像1
 子供たちが計画的に家庭学習に取り組めるよう、家庭学習の方法を紹介します。時間表タイプと毎日実行タイプを示しました。参考にして毎日の学習に取り組んでください。

6年生の課題一覧(5月11日、12日配布)です

 5月11日から5月24日までの課題一覧です。子供たちが計画的に学ぶことができるよう作成しました。6月の学校再開に向けて準備を進められればと考えています。
画像1
画像2

5年生の課題一覧(5月11日、12日配布)です

 5月11日から5月24日までの課題一覧です。子供たちが計画的に学ぶことができるよう課題を作成しました。6月の学校再開に向けて準備を進められればと考えています。
画像1

4年生の課題一覧(5月11日、12日配布)です

 5月11日から5月24日までの課題一覧です。子供たちが計画的に学ぶことができるよう作成しました。6月の学校再開に向けて準備が進められればと考えています。
画像1
画像2

3年生の課題一覧(5月11日、12日配布)です

 5月11日から5月24日までの課題一覧です。子供たちが計画的に学習に取り組めるよう作成しました。6月の学校再開に向けて準備を進められればと考えています。
画像1
画像2

2年生の課題一覧(5月11日、12日配布)です

 5月11日から5月24日までの課題一覧です。子供たちが計画的に学ぶことができるよう課題を作成しました。6月の学校再開に向けて準備を進められればと考えています。
画像1
画像2

1年生の課題一覧(5月11、12日配布)です

 5月11日から5月24日までの課題一覧です。子供たちが楽しみながら学べるよう課題を考えました。6月の学校再開に向けて準備を進めてほしいと思います。
 いちねんせいのみなさん、がんばってください。
画像1
画像2

休校延長による対応について

 先日、太田市教育委員会からの連絡「太田市立小・中学校の今後の方針について」をメールにてお知らせしました。本校では、休校期間における児童の家庭学習に係る今後の方針を次のとおりといたしますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1 児童の家庭学習に係る方針について
○児童が自宅において規則正しい生活習慣を身に付け、学習を継続することを目指します。
○新年度使用教科書に基づく家庭学習を計画的に進めていけるようにします。
○教師が児童の家庭学習の状況や成果を確認し、適切に助言や支援を行います。

2 児童の家庭学習について
○各学年ごとに資料「5/24までの家庭学習について」を配布します。資料には、新年度使用教科書に基づく課題(2週間分)を示してあります。学習した課題は、2週間後の5/25〜5/26に提出してください。

○5/25〜5/26の課題提出については、8:30〜16:30の時間(5/25は7:30〜18:00)に教室までお越しいただき、学年職員までご提出ください。なお、学校には、児童と保護者、または保護者がお越しください。ご来校いただく際には、校舎北側駐車場をご利用ください。

○5/25〜5/26に、各学年ごとに資料「5/31までの家庭学習について」を配布します。資料には、新年度用教科書に基づく課題(1週間分)を示します。学習した課題は、休校開け、6/1に担任まで提出してください。

○3〜6年生は別添え「家庭学習計画&チェック表」を活用し、毎日計画的に学習に取り組めるようにするとともに、一日を振り返って翌日の学習に生かせるようにします。保護者の皆様には、毎日賞賛したり励ましたりしていただき、「しるし」の欄にサイン又は押印をお願いします。また、「家庭学習計画&チェック表」は課題とともに提出してください。

○1、2年生は発達段階を考慮し、「家庭学習計画&チェック表」を配布しておりません。保護者の皆様には、児童が毎日意欲的・計画的に学習に取り組めるよう、指導・支援や賞賛、励ましをお願いします。

○休校開け、新年度使用教科書をはじめから学習していきます。家庭学習の課題にした学習内容も改めて授業で扱っていきますので、ご安心ください。

 なお、以上のことは、5月11日、12日に配布する資料に掲載してあります。

取り組んだ課題と新たな課題等の受け渡しについて

 課題の提出等では、大変お世話になります。5月11日(月)は7:30〜18:00、5月12日(火)は8:30〜16:30の時間に教室までお越しいただき、学年職員にご提出ください。勤務時間(8:20〜16:50)外は管理職が対応します。なお、短時間ですが教育相談も兼ねて行いますので、ご承知おきください。
 また、学校には、児童と保護者、または保護者がお越しください。ご来校いただく際には、校舎北側駐車場をご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
 下の写真は、1階の多目的ホールです。明るく開放感のあるスペースです。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997