4年 社会科PART2

画像1
昨日に引き続き,社会科の勉強です。
3年生の時にキリンビール工場へ見学に行きましたね!どのように飲み物が作られていたか覚えていますか?
お家での勉強では4年生の学習のほかに,キリンビール工場見学した内容についてノートにまとめてみるのもいいですね!

昨日紹介した守谷市のごみ処理場に向かう途中に,アサヒビール工場があります。同じビール工場ですが,見学してみると少し違いがあります。大きな展望台がその一つですね!見学できるような状態になったら,違いを見つけるために見学してみるのもいいかもしれませんね!天気が良ければ,展望台から富士山やスカイツリーが見えるかも!?

また,天気が良い日には勉強もいいけど,外で運動して気分をスカッとさせましょう!!
画像2

1年 ひらがなの形に気をつけよう

 1年生のみなさん,宿題は進んでいますか? ひらがなが定着してきたら,今度は細かいところに目を向けてみましょう。書き順はもちろん,「とめ」「はね」「はらい」そして「かたち」は整っているでしょうか。間違いやすいひらがなをまとめました。「おりかえし」はとても難しいところですが,できるときれいな字に近づきます。さらにステップアップしましょう。
画像1
画像2
画像3

1年 教室のようす

 4月の教室の様子です。入学した子ども達を迎えるために,桜満開でしたが,季節が変わり,子ども達の作品を飾れるよう張り替え中です。これから素敵な作品をたくさん飾りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 都道府県クイズ

 4年生で学習した茨城県の特徴は覚えているかな?県の花や歌があるのは知っていたかな?
 5年生では全国の地域ごとの特徴を学習します。各都道府県の名前をすらすら言えるようにしておくと,5年生の社会の授業が面白くなると思います。
 そこで,みなさんに一つ問題です。
 日本には47の都道府県がありますが,その中で都道府県名と県庁所在地名が違うところは何カ所あるでしょうか?
 例:茨城県→水戸市のような場所です。
 
A.8都道府県
B.18都道府県
C.25都道府県
D.11都道府県

 地図帳を開いて確かめてみよう!
 
 

画像1
画像2
画像3

4年 社会科PART1

4年生のみなさん,元気に過ごしていますか?

4年生では,社会科の学習でごみ処理場と浄水場を見学する予定です。今回は,ごみ処理場を少しだけ紹介したいと思います。

1まいめ
→この写真が見学する予定のごみ処理場です。取手市のとなりの守谷市にあります。写真では大きさはわかりにくいですが,実際に見学した時に,建物の大きさを体感出来たらいいですね!

2まいめ
→夕焼けがきれいな写真ですね!守谷市のごみ処理場のまわりは,田や畑が多いので遠くからでも建物が見えます。わかるかな?

3まいめ
→守谷市のごみ処理場ではないですが,同じような建物があるのがわかりますか?これは千葉県柏市にあるごみ処理場です。守谷のごみ処理場からも見えるので,見学したときに見つけてみてね!

写真だけではわからないと思うので,社会の教科書を参考にしながら予習しておくとよいと思います。
また,都道府県の学習も進んでいますか?漢字が難しいところもあるので,少しずつ覚えていきましょう!

画像1
画像2
画像3

3年 方角について2

画像1
画像2
 方角の続きです。1枚目が「西」の方角を表しています。「取手競輪場」や「キャノン」が目印です。写真の通りですね。
 2枚目が「南」の方角を表しています。「取手駅」や「SEIYU」が目印です。これも写真の通りですね。
 3枚目が・・・ごめんなさい。本来のせる予定だった「東」は体育館があって映すことができませんでした。東は「白山交番」が目印です。これで方角もバッチリですね!

3年 方位じしんと方角について1

画像1
画像2
 3年生のみなさん元気に過ごしていますか?今回は社会の学習です。
 1枚めの写真が「方位じしん」です。色がついている針が「北」を表しています。右が「東」左が「西」下が「南」です。覚えておきましょう。
 2枚目の写真が白山小学校の屋上から見た「北」の方角です。写真だと見えていないのですが「北」には「白山公民館」と「ゆうあいプラザ」があります。覚えておきましょう。

6年 算数「対称な図形」

6年生のみなさん,勉強がんばっていますか?

さて,算数の教科書を出して,図形の勉強をしましょう。
10ページからです。

さて,色々な図形の特ちょうを調べてみましょう。
対称な図形には2つの種類があります。

線対称
→1つの直線を折り目にして折ったとき,ぴったり重なる図形

点対称
→1つの点を中心にして180°回したとき,ぴったり重なる図形

中には,どっちにも当てはまるオールマイティな図形もあります。
そんな形を見つけると「おお!」とテンションが上がるかもしれません。
実際に,紙を切ったり,図をかいたりして確かめてみるとおもしろいと思います。

練習問題も,のせておきました。

さあ,勉強がんばろう!
画像1
画像2

5年 理科「雲の様子」

画像1
画像2
 上は10時半,下は14時半の雲の画像です。同じ場所を撮影したのですが,空の様子が違いますね。どんな違いを見付けましたか?


雲の量や形が違うことに気付きましたか?

北の空を観察し,理科のワークシートに記録してみてください。

さあ,どんな発見があるかな?

1年 ノートを使ってみよう

 ノートやドリルを使うとき,左手(利き手でない方)はどこにあるでしょうか? 頬杖をついていたり,膝の近くにあったりすると,だんだんと背中が丸まってしまいます。写真のように,押さえるために机の上にでているか,確認してみましょう。
 また,消しゴムを使うときは,左手で消したい文字の近くを押さえて,上下に小刻みに擦って消します。消しゴムも上手に使って,学習に取り組みましょう。
画像1
画像2

1年 えんぴつの持ち方をマスター!

 正しいえんぴつの持ち方で,運筆ができているでしょうか? きれいな文字やきれいな姿勢は,正しい持ち方から生まれます。一年生の今,えんぴつの持ち方をマスターしましょう。
 三つの指で鉛筆を支えます。芯から見たときに,三角ができていると良いです。一緒に,お箸の持ち方もチェックしてみましょう。お箸の持ち方と,えんぴつの持ち方は似ています。どんなところが同じか,考えてみましょう。
画像1
画像2
画像3

3年 種クイズの答えです!

画像1
 A「オクラ」B「ホウセンカ」C「ダイズ」D「ヒマワリ」でした!全問正解できましたか?これで種の名前はバッチリですね!

3年 植物の種クイズ!

画像1
 理科のクイズです!写真の4つの種の名前を当ててみましょう。色,形,大きさをよく見て考えてみましょう。分からない場合は理科の教科書を参考に!

2年 担任紹介

画像1画像2
今日は担任紹介をします!

写真左 2年1組 杉崎 千裕
「こんにちは。1組の担任になりました。みなさんに会うことをとても楽しみにしています。それまで元気でいてください。」

写真右 2年2組 長南 万里奈
「2組の担任になりました。元気な2年生と一緒に遊んでお勉強できる日を楽しみにしています。笑顔で会いましょう」

ここで宿題です!!
次に会う時までに2年生の先生の名前と顔を覚えておきましょう。

4月 1年 おんどくをしよう

 口の形に気を付けて,大きく開き,発声しましょう。言語の習得には,「聞く・話す」が重要です。国語の教科書のお話をじっくり,繰り返し,声に出して読みましょう。音読カードの右側に「かていがくしゅうがんばりかあど」がありますので,音読をしたら忘れずに記録しましょう。
 教科書を持つ姿勢は,両手で教科書を持ち,背表紙を机にトンと置きます。正しい姿勢で,正しい発声ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

4月 1年 本をよもう

 長いお休みの間,ちょっと長い本を読むことにチャレンジしてみてはどうでしょうか? おすすめの本を紹介します。読んだ本は,音読カードの左側にある「どくしょちょきん」に記録してください。たくさん本を読んだ人には,図書委員会から賞状がもらえます。記録できる本は,絵本,小説,図鑑,学習漫画です。漫画やすでに記録してある本,教科書の内容は記録できませんので,気を付けてください。
 写真の本は,小学校の図書室にある貸出本です。早く,図書室を使ってみたいですね。たくさん本を読んで,かしこい子になりましょう。
画像1
画像2

6年 国語「生きる」

国語の教科書にのっている谷川俊太郎さんの詩「生きる」を読んでみましょう。


生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木もれ陽がまぶしいということ
ふっとあるメロディを思い出すということ
くしゃみをすること
あなたと手をつなぐこと


「生きる」ってどんなことでしょうか。
谷川さんはこのフレーズでどんなことを伝えたかったのでしょうか。
のどがかわくこと,まぶしいこと,メロディを思い出すこと,くしゃみをすること,手をつなぐこと…
のどや目や耳,花や口や手,体の色々なところで色々なことを感じ取れる当たり前のことこそが「生きる」ということなのではないでしょうか。
今,普通のことができなくなっている中で,改めて当たり前のことができることの素晴らしさを感じられる詩です。

みなさんも自分にとっての「生きる」とは何かを考えて詩を作ってみましょう。

生きているということ。
それは青い空を見てきれいだと感じること。
カレーライスがおいしいこと。
家の人に怒られて「うるさい」と思うこと。


そして,このような生活の中で,当たり前にできることのありがたさを改めて感じられるといいですね。

画像1

4月 2年 教室

画像1画像2画像3
 教室に誕生日の掲示物を作りました。誕生日の順番に並べてあります。始業式の日に撮った写真も貼りました。今はだれもいない教室ですが,少しにぎやかになりました。
 学級文庫もきれいに整えました。みんなが手に取る日を待っています。

休校中の課題について

画像1
 休校中いかがお過ごしでしょうか。追加の課題を金曜日と月曜日に分けてご家庭にお配りしました。「漢字ドリル」,「漢字ノート」,「計算ドリル」,「計算ノート」,「棒グラフのプリント」,「国語のプリント」です。
 計画的に課題に取り組めるよう頑張ってください。学校で元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

漢字ドリルの学習について

画像1
画像2
 範囲は2〜31までです。ドリルの書き込みは必ず全員おこなってください。丸付けはお家の人にしてもらいましょう。お家の方には,ご協力をお願いします。
 ノートは少なくとも16まで進めるようお願いします。できる人は31までやってもかまいません。よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31