最新更新日:2024/06/19
本日:count up34
昨日:16
総数:132519
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

あさがおの種をうえたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日に、庁務員の平井さんと一緒にあさがおの種まきをしました。鉢に土を入れ、指で穴をあけて種を5つ入れ、そっと土をかぶせました。「はやくおおきくなってね。」「ピンクのはながさくといいな。」「むらさきもきれいだよ。」と、どんな色の花が咲くのか今からとても楽しみにしている1年生です。

色塗り

 教室を換気しながら、黒色のインクで色塗りをしています。筆で、丁寧に丁寧に塗っていました。何が出来上がるのでしょうか…
 塗り終わった後の手洗い・うがいもバッチリでした。
画像1 画像1

つりあいのとれた図形

 様々な四角形を、線対称な図形なのか点対称な図形なのか、みんなで調べました。
 対角線が対称の軸になる図形、辺の中央から対称の軸が出る図形、様々な図形があり、盛り上がりながら調べました。明日は、五角形以上の多角形について調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

賛成?反対?

 国語で「聞いて、学習を深めよう」という学習をしています。密にならないよう教室を分けて、距離を取りながら同じグループの友達の意見を聞き合いました。
 討論に向けて各グループが準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、納豆、炒り鶏、じゃがいものみそ汁、ミニトマト

納豆は、大豆をナットウキンで発酵させたものです。ネバネバした糸には、ふつうの大豆にはない納豆だけにある栄養が含まれていて、血の流れをよくしたり、骨を丈夫にしたりする働きがあります。かきまぜるほどおいしさと栄養がより増えるので、30〜50回ぐらいかきまぜて食べましょう。

5月21日(木)国語科の授業(2年生)

 学校再開二日目。子ども達は今日も元気に登校しました。
 2年生では,国語科「たんぽぽの ちえ」の授業を行っていました。先生の範読の後,大きな声で全員一緒に音読をしていました。密にならないように,机の間を空け距離をとりながらの学習です。この状態がしばらく続きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

English

 6年教室に子ども達の元気な声が戻ってきました。本日からまた6年生の様子をアップしていきます。
 本日は、外国語の授業がありました。基本文をジャキーム先生と確認した後、一人一人発音と文法のテストをしました。全員がジャキーム先生に「Very good!」とほめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(水)の給食

画像1 画像1
高菜ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグのあんかけ、肉団子と野菜のスープ、青梅ゼリー

今日の放送内容は、「牛乳」について。
牛乳には、たんぱく質、脂質、炭水化物の三大栄養素、さらにカルシウム、ビタミンA、ビタミンB2など、私たちが健康に生活していく上で必要な栄養素がバランス良く含まれています。
特に、牛乳に含まれるカルシウムは、他の食品のものに比べて体に吸収されやすくなっています。カルシウムは、20歳くらいまでは骨に蓄えられて丈夫な骨を作りますが、その後は骨に蓄えられる量が少しずつ減っていきます。成長期の今、骨に貯金をつるつもりで牛乳を飲みましょう。

1年生の1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休業が明けて、元気な1年生が教室に戻ってきました。1年生の1日を紹介します。国語は、「あさのおひさま」の音読です。「あさのおひさま おおきいな」の振り付けを考えました。生活では、初めて3階を探検しました。知らない教室があってびっくりしていました。最後は給食です。久しぶりの給食でしたが、4月よりもたくさん食べる子どもが増えていました。明日も元気に学校に来て下さいね。 

苗植えをしました

 生活科の時間に,野菜の苗を植えました。
 今日はあいにくの雨模様でしたが,キュウリ,オクラ,ミニトマト,枝豆など自分たちが育てたいものを,願いを込めてしっかりと植えることができました。
 毎日責任を持って世話をし,大きく育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から学校が再開しました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生,今日の外国語活動の様子です。
 ジャキーム先生と,世界のあいさつや,自己紹介の仕方について学習しました。
 世界には様々な国があることや,英語が多くの国で話されていることにも気付いていました。
 外国語活動では,ジャキーム先生とのコミュニケーションだけでなく,映像教材等も活用しながら学習を進めていきます。

 これまで長いお休みでしたが,今日から少しずつまた学校のリズムに戻していきましょう!

「学校再開について」の文書を配付しました

 本日配付した「学校再開について」の文書となります。教育活動再開にあたり、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5月20日(水)学校が再開されました。

 本日は,学校再開第1日目です。午前中のみの授業ですが,どの教室からも子ども達の元気な声が聞こえてきました。
 子ども達の学ぶ姿や,遊ぶ姿を見ていると,やっぱり学校の主人公は子どもなのだとつくづく感じさせられます。5月一杯は6月1日の完全授業再開に向けて段階的に教育活動を行っていきます。感染症対策を万全にし,子ども達が安心して学べる学校にしていきたいと思います。
 1年生は,教科書の詩を全体で読んだり,一人一人が読んだりしていました。みんな大きな声で音読ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(月)登校日

 本日は,最後の登校日となりました。20日(水)から学校再開となり,6月1日(月)からの完全授業実施に向けて,5月は学年の実態に合わせて,段階的に授業が行われます。
 20日(水)〜22日(金)は全学年4校時と給食,25日(月)〜29日(金)は,1,2年4校時と給食,3〜6年5校時と給食になります。
 感染症防止に万全を尽くし,子ども達がスムーズに学校の生活リズムに乗れるよう,教職員力を合わせて頑張っていきます。これからからもよろしくお願いいたします。
 4年生から6年生の,本日の学習活動風景です。みんなよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開の連絡について

画像1 画像1
保護者様
   大田小学校
本日、伊達市教育委員会より、本市の学校再開は5月20日との連絡がありました。詳細は以下の通りです。
1 5月20日(水)〜22日(金)は、午前中の授業と給食が実施されます。
・登校〜8:10 一斉下校13:30
2 5月25日(月)〜29日(金)は、各学年の予定に従って、授業および給食の実施となります。
3 6月1日(月)から、全面的に授業再開となります。
4 詳しい内容は、5月20日(水)に文書でお知らせいたします。
5 5月18日(月)は、予定どおり登校日となります。
・登校〜8:10 一斉下校11:30

5月14日(木)全校登校日

 本日は1週間ぶりの全校登校日でした。晴天の中,休み時間になると,子ども達は校庭に出て,思い切り体を動かしていました。子ども達の歓声が聞こえると,やっぱり学校は子ども達あってのものだと,つくづく感じさせられました。
 3年生は,課題のプリントのやり方を担任の先生から教わり,家庭学習に備えていました。
 来週から,週3回の登校日になります。本校は,月,水,金の3回を設定しました。学校再開に向けて,段階的に教育活動が進められます。再開の日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「作ってみよう おうちでできる給食・簡単レシピ」のご紹介

臨時休業中、生活リズムや食生活は乱れていませんか。
今回ご紹介する給食レシピや簡単レシピをもとに、お子さんと一緒に料理作りに取り組んでみてはいかがでしょうか。

詳細は、福島県教育委員会健康教育課のホームページをご覧ください。

食生活を整え、栄養バランス良く食べることを通して、体も心も元気になあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生へ 生まれましたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 モンシロチョウの卵から,幼虫が生まれました。
 この前の学習覚えていますか?みんなが今まで言っていた「いも虫」は,理科の言葉では「よう虫」です。

 ただいま,元気に葉っぱを食べています。
 大きさは,3ミリ?2ミリくらいでしょうか。
 よ〜く見ないとまだ分からないくらい,本当に小さい命です。

 次回の登校日の日には,どれくらい大きくなっているかな?
(1枚目が卵,2枚目が幼虫です。)
 

引き続き予防をお願いします

週末も油断せず、予防を心がけましょう。
一人一人の心がけが大切です。
福島県内の新型コロナウイルス感染者が「ゼロ」になりますように。

画像1 画像1
画像2 画像2

登校日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明けの3年生,疲れているかなと思っていましたが,とっても元気な笑顔を全員見せてくれました。

 今日の登校日は,今日しかできない理科の観察を行いました。
 キャベツ畑にモンシロチョウの卵を探しに行ったり,種を蒔いた植物のその後を観察したりしました。

 モンシロチョウの卵はとっても小さいけれど,あっという間にたくさん見つけた3年生,さすがです。
 担任が勝手に命名した「もんちゃん」の成長,これから随時お伝えしていきたいと思います!

 観察は今回で3回目ですが,色や形,大きさをよくとらえてスケッチしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576