全学年 手洗いについて

画像1
画像2
 1年生から6年生までのみなさん,元気にしていますか?来週からついに分散登校が始まりますね。今回は「手洗い」についてお知らせしたいと思います。
 「手洗い」は日常生活の中でも毎日行うとても大切な行動ですね。きちんと行うことができているかもう一度振り返ってみましょう。これで手洗いもバッチリですね!

4年 オンライン学級活動(試験的な実施)

画像1
画像2
 今日は4年生のオンライン学級活動(試験的な実施)の1回目でした。たくさんの子供たちが参加してくれて,声を聞くことができたり,笑顔を見ることができたりして有意義な時間でした。楽しい時間を過ごすことができました。

3年 休校中の課題2

画像1
5月20日 本日課題の配布を行いました。お忙しい中対応していただきありがとうございました。封筒に入っているものは次の通りです。
 ・ ワークシート
 ・ チェックシート
 ・ 答え
 ・ 健康観察カード
 ・ 手紙(6枚)

確認しながら封筒に入れましたが不備がありましたらご連絡ください。




5年 第2回オンライン学活 解答訂正について

 第2回試験的なオンライン学級活動では,多数の方にご参加いただき,ありがとうございました。〇×クイズの解答に誤りがありましたので,訂正します。正しくは下記の画像の通りです。
 第3回の学活は,5/22(金)10時30分からとなります。前回とは開始時刻と「ミーティングID」が変わっていますので,ご注意ください。
画像1
画像2

5年 第2回オンライン学級活動

 第2回試験的なオンライン学級活動はいかがでしたか?今後の実施に向けて改善するため,みなさんのご意見を伺いたいと思っています。参加した方も,参加していない方も,ぜひご意見をお聞かせください。
画像1
画像2
画像3

5月 学校ちょっと変身!

 4月には健康観察黒板や連絡ボックスの位置が変わったことをお知らせしました。
 今回は1号棟2階のトイレ入口が変わったことをお知らせします。なんと,男女トイレそれぞれの入口に目隠しのためのパーテーションが仕切られました。写真でわかるでしょうか?
 白山小は古い校舎ですが,少しでも子供たちが使いやすいようにできるところは改善を図っていきたいと考えています。これからも楽しみにしていてくださいね。
画像1

6年 オンライン学活3回検証実験終了!

お忙しい中,ご参加いただきありがとうございました。
3回に及ぶオンライン学級活動の検証を無事終えることができました。
また,アンケートへの回答もありがとうございました。
「久しぶりに友達や先生たちの顔を見ることができて楽しそうだった」,「少しでも,学校の様子を確認することができて良かった」,「生活のリズムを整えられる」といった声をいただいています。
様々なご意見をもとに,課題や今後の活用の仕方を検証し,実用化できるようにしていきたいと思います。

ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 体を動かそう!vol.2

画像1画像2画像3
皆さんこんにちは!
課題は順調に進んでいますか?

今回も前回に引き続き,体育の学習です。
課題をやったり,テレビや動画を見たりと姿勢が悪くなっていませんか?

その時は,写真のようにタオルを使ってストレッチをしましょう。タオルを使って肩回りを回すことによって,姿勢が良くなり学習に集中できるようになります。気分転換にやってみましょう!

6年 オンライン学活!

お忙しいところご参加いだたきありがとうございました。
取手市内初、オンライン学活を無事開催することができました。
ひさしぶりに子供たちの顔を見ることができて、安心しました。
最初、緊張している様子も見られましたが、やっぱり友達と交流するのは楽しそうでした!

また、アンケートにも早速ご協力いただきましてありがとうございます。
こちらも初めての試みなので、いろいろな点でご不便をおかけしますが、ご意見をいただきながら改善していければと思います。

6年オンライン学活
本日14日(木)夜7:00から(6:50接続開始)
明日15日(金)朝9:00から(8:50接続開始)


ご都合のつく方は、ぜひご参加ください。
画像1
画像2

1年 体育

 たいいくの「てのかきや きっくの りくじょうでの れんしゅう」をしましょう。
すいえいで おこなう くろおるの てのかきを りくじょうで おこないます。およいでいるつもりで やってみましょう。
画像1
画像2
画像3

2年 こくご まちがえやすいカタカナ

画像1画像2
まちがえやすいカタカナをしょうかいします。

1.小さい「や」「ゆ」「よ」「つ」のマスのかくばしょにちゅういしましょう。
 たてがきのときはマスの右上「1のへや」に、よこがきのときはマスの左下「4のへや」にかきます。

2.はなすときにのばす音はカタカナでは「−」でかきましょう。

もういちどみなおしてみましょう。

2年 こくご まちがえやすいかん字

画像1
きょうはまちがえやすいかん字をしょうかいします!


かん字二文字「左右」(ひだりとみぎ)で「さゆう」とよみます。「右左」とかかないようにしましょう。
かきじゅんにもちゅういです!赤い線が一画目です。「左」はよこぼうから、「右」は一画目がよこぼうではないのでちゅういしてかきましょう。

もういちどかくにんしてみましょう。

2年 間違いがいがありました

画像1
 5月12日の時間割・算数の答えに間違いがありました。
写真の通りです。申し訳ありません。
 
 同じく12日の国語の漢字のプリントは2枚です。
説明が不足していました。

2年 ミニトマト

画像1
 学校で 先日まいた ミニトマトのたねから めがでました。
まいたとおりに いちれつに ならんでいます。

 みなさんの ミニトマトも じきに めがでると おもいます。
めがでたら 「は」のかたちをよく見て くださいね。
まっていて くださいね。

3年 課題のノートについて

画像1
画像2
 算数と国語のノートのれいです。書き方になやんだときはこのしゃしんをさんこうにしてくださいね。ノートの書き方は学校が始まったときにくわしくせつめいしていきますので少しちがう点があってもだいじょうぶです。
 やくそくごとは2つ。
 1 見やすくていねいに書きましょう。
 2 後でふりかえるときにだれが見てもわかるノートづくりをしましょう。

3年 国語辞典について

画像1
 国語辞典の購入についてです。学校で購入予定(希望者)の国語辞典は小学館の「例解学習国語辞典」です。学校が始まってから,購入希望をとります。以前もメールでお知らせしましたが,ご家庭にあるものや個人で購入してもいいです。
 
 代表的な国語辞典は
 ・小学館「例解学習国語辞典」
 ・学研「新レインボー小学国語辞典」
 ・三雀堂「例解小学国語辞典」 などがあります。

 ご自宅でご購入の際に参考にしてください。上記のもの以外の辞書を使用しても大丈夫です。

1年 休校中時間割りの訂正

算数の時間割りに間違いがありました。
訂正版はこちらです。

http://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/081000...

ご迷惑をおかけし,申し訳ございません。

4年 体を動かそう!

画像1画像2画像3
みなさん,こんにちは。元気に過ごしていますか?
本日から,時間割を活用した学習の開始です。学校での生活をイメージして規則正しい生活を心がけていきましょう!

さて,いきなりですが体育の学習です。体育の課題にある,「5.ボール系運動 2タオルを使って投球フォームの練習」の模範をのせたので,参考にしてください。

1枚目
 このようにタオルのはしを結ぶと持ちやすくなります。

2〜3枚目
 野球のピッチャーをイメージして投げると,かっこ良い投球フォームになります。かっこ良く投げられるように,たくさん練習しよう!目指せ大谷翔平!!

2年生 どうとくコーナー

画像1
どうとくのコーナーをつくりました。
こころがうごいた できごとやじぶんのおもいを ここに はっていきます。
おともだちが やさしくしてくれたこと。
くらすのみんなでがんばったこと。
おうちのひとの すてきなところ。
きれいだなと おもったけしき などなど。
たくさん はっけんしていきましょうね。

2年 ミニトマト

画像1
画像2
画像3
先生のいえでも ミニトマトを そだてて います。
たねではなく なえをかって うえました。
よるや かぜのつよい日には へやにいれています。
あたたかいために せいちょうが 早いです。
みなさんのミニトマトは たけがひくいので ぼうは ひつようありません。

もう 花がさいて みも できはじめて います。
花やみは くきに ちかいほうから さいたり 大きくなったり するのですね。
 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31