最新更新日:2024/06/01
本日:count up77
昨日:1089
総数:523269
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

あゆみを発行しました!

学校再開にともなう学習のこと、行事の見直しなどをお知らせする内容になっています。

学校だより「あゆみ535号
http://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231020...

右の配布文書からでもご覧いただけます。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の単元「九九の表とかけ算」の勉強がスタートしました。
九九の復習をしたり、教科書の資料から学んだりします。
家で勉強をする人は下の動画を参考にしてください。
(啓林館の動画です)

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で□を使った式の勉強です。
この考え方が、高学年や中学校になって活かされます。
もう一度勉強したい人は下の動画を参考にしてください。
教科書会社の動画による解説です。





5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の最後の単元、図形について勉強していました。
位置の表し方の勉強は、立体の学習の続きとなっています。
もう一度復習しようと言う人は、下の動画を見て勉強してね。
https://school-tv.jp/v/2464
(すくーるtvは無料で登録できます)

(丁寧に説明してくれます)

頑張る1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
靴を揃えること、数字、ひらがな、一つ一つ勉強しています。
頑張っています!!
数字の書き方を家庭で復習される場合は、

(1〜4までの書き方を動画で紹介しています)

(丁寧に説明しているサイトです)
など、参考にしてください。

素敵な黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、教室の黒板にはメッセージが書かれていました。
担任の思いが伝わってきますね。

トイレ掃除と消毒

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもの下校後、職員がトイレ掃除をしています。

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな学級にしていくか?
委員会活動はなぜやるのか?
学級の係活動でどんな活躍ができるか?

2時間目、学級活動で、学級の仲間として、めざす方向や「協力」するという言葉の意味を学ぶ姿が多く見られました。

視察

画像1 画像1
画像2 画像2
教育委員会の指導主事の先生が学校の様子を把握するために来校されました。
教室の気温は2時間目には27度になっていました。
明日からは、教室の扇風機を回すようにします。

まっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短時間登校で3時間で下校しますが、担任は再スタートを待ちわびていました。学級活動と分団会を行って方面別で下刻します。

5/25 6月分給食費の無償化について

画像1 画像1
6月分 給食費の無償化について

日頃は、本町の教育行政に多大なるご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症につきましては、学校休業による子ども達への制約や学校運営における度重なる変更に、大変ご不便をお掛けしている中、ご対応いただきまして誠にありがとうございます。
武豊町新型コロナウイルス感染症対策本部では、6月から本格的に学校が再開されることを受け、子ども達の気持ちに寄り添い、かつ保護者の皆様のご負担を少しでも軽減させていただきたく、6月分の給食費を無償化することについて、過日の臨時議会において、議員の皆様に全員賛成のもと、ご可決いただき、決定をいたしました。
新型コロナウイルス感染症による不安は、完全に解消されることは困難ではありますが、保護者の皆様をはじめ、子ども達が安心して学校生活が送れるよう、また、新たな日常を取り戻していけるよう、本町といたしましても精一杯対応していきたいと考えております。
世界的なパンデミックとして猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症が、1日でも早く終息することを願いまして、給食費の無償化についてのご報告とさせていただきます。

武豊町新型コロナウイルス感染症対策本部
本部長 籾山 芳輝


新型コロナウイルス感染対策については、武豊町ホームページをご覧下さい
https://www.town.taketoyo.lg.jp/

国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「春のうた」の学習をしていました。
本来は4月の単元ですが、気持ちを新たにして頑張っています。

光村出版HPでは、春のうたの朗読がYouTubeで公開さています。
教室では読み足らなかった人も、聞きながら自宅で復習できますね。
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

算数の確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は算数のドリルの確認をしていました。
マスにきちんと数字を揃えて書くことが正確に計算するコツです。そういったことが丁寧に取り組める素晴らしい5年生です。
登校している子どもが、いつもの半分ですので、先生も個別に声をかけることがやりやすい!と感じています。
爽やかな風が教室に吹き込み気持ちよく勉強できます。

ありがとうございました!

画像1 画像1
町内の「甲新産業」様より、子ども用マスク、消毒液、非接触型体温計の寄付がありました。本日、届けていただきました。
学校で活用させていただきます。ありがとうございました。

一つ一つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手の洗い方、プリントや連絡帳などを入れるケースについて、「ひらがな」の回収など、一つ一つ担任の先生の話を聞いて頑張っています。話を聞く姿がとてもしっかりしている子どもが多く素晴らしいです。

朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はB班の登校日です。朝は教室の窓が全開、気持ちよい温度、湿度です。
やや緊張しながら、担任の話を聞いていました。

メダカの卵

画像1 画像1
画像2 画像2
山田先生が、メダカの卵を顕微鏡で観察できるように準備していました。
「この卵の黒い点々はなんですか?」と伺うと、すぐに答えがかえってきます。
命の仕組みも山田先生の話も、すごいな!と思います。
5年生の理科の授業にありますので、楽しみですね。

2時間目の学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに登校した2年生を見ると、身体が一回り大きく成長したように感じます。
学校生活に自信がついたのかなと思います。

1年生頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
慣れない学校で、緊張しながら名前を書いたり色を塗ったりする1年生。
先生の話もしっかりを聞くことができました。
(きっと緊張して疲れて帰っていくのだと思います)

保健関係の掲示物と感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室前の廊下にある出席黒板横には気をつけることが貼ってあります。
また保健室前の掲示板にも一人一人ができることが貼ってあります。
学校にも、地域の方、保護者の方からマスクを提供していただきました。ありがとうございました。職員が作ったマスクと共に活用させていただきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065