子供たちは、登校後すぐに健康観察表を提出しています

 感染症対策として、子供たちは登校後、教室に入る前に廊下で健康観察表を提出するとともに、担任または職員が健康観察をし、入室することになります。

 廊下での密集・密接を避けるため、健康観察表をランドセルの一番上に入れておくなど、児童がすぐに提出できるような工夫をさせていただけると幸いです。各担任が指導をしておりますが、ご家庭においてもご協力をよろしくお願いいたします。
画像1

子供たちの体力向上を目指し、工夫して授業を行います

 子供たちの体力向上を目指し、工夫して授業を行います。各学年の1学期の学習内容は以下のとおりです。

<1・2年生>
○50m走、ボール投げなど
○体つくりの運動遊び(体ほぐしの運動遊び、体のバランスをとる運動遊び、体を移動させる運動遊び、用具(なわとび)を操作する運動遊びなど)
○走・跳の運動遊び(かけっこ・障害物を置いたかけっこ、幅跳び遊び・ケンパー跳び遊びなど)
○表現リズム遊び

<3・4年生>
○50m走、ボール投げなど
○体つくりの運動(体ほぐしの運動、なわとびなど)
○走・跳の運動(かけっこ、小型ハードル走、走り幅跳びなど)
○表現運動・リズム
○保健

<5・6年生>
○50m走、ボール投げなど
○体つくりの運動(体ほぐしの運動、体の柔らかさを高めるための運動、なわとびなど)
○陸上運動(徒競走、ハードル走、走り幅跳び)
○保健
画像1
画像2
画像3

体育の授業が始まりました

 体育の授業では、1学期中、個人や少人数で密集せず距離を取って行うことができる運動を行います。児童が密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い運動については、2学期以降、感染状況等を踏まえて実施を検討していきます。
 また、可能な限り授業を屋外で実施したり、使用する用具を消毒したり、授業の前後に手洗い、うがいを徹底したりします。
 さらに、運動不足となっている児童も少なからずいることから、準備運動を十分に行っていきます。

 授業の流れとしては、はじめにマスクをして集合・整列をして健康観察と身支度の確認をし、授業のめあてや活動の説明をします。
 次に、一人一人距離を取った荷物置き場に行き、マスクを外し、水分補給を行い、活動場所に移動します。
 次に、一人一人距離を取った活動場所において、準備運動、ストレッチ等を行った後、本時の活動を行います。熱中症対策として、随時水分補給ができるよう声かけをします。(十分距離を取り、マスクは外したままで運動します)
 最後に、整理運動、呼吸を整え、荷物置き場に行き、水分補給を行い、マスクをして集合・整列をします。気付いたことや学んだことを話し合ったり、学習カードにまとめを記述したりします。(熱中症対策として教室にもどってから行うこともあります)

画像1
画像2
画像3

音楽の授業が始まりました

 今週から音楽の授業が始まりました。歌を歌うことや楽器を演奏することなど、制限される学習はありますが、工夫して授業を行い、よく聴く力と態度を身に付けたり、イメージを広げて音楽を聴き、その良さに気付いたり、心と身体で音楽を楽しんだりすることができると考えています。歌や楽器が苦手な児童にとっては、音楽に近付くチャンスになるかもしれません。

 子供たちが音楽を楽しむことができるよう様々に工夫を行っていきたいと思います。以下、音楽の授業の方針と具体的な教育活動について紹介します。

<方針>
1 音楽科において、狭い空間や密閉状態での歌唱指導や身体の接触を伴う活動について、年間指導計画の中での指導の順序を変更します。また、歌う際には、すべての窓を大きく開けて換気を行うようにするとともに、できる限り一人一人の間隔を空け、人がいる方向に口が向かないようにしたり、前後で歌う場合には間隔を空けたりします。

2 リコーダー、鍵盤ハーモニカ、金管楽器は、マスクをせず大量の呼気が拡散され、かつ吸い込んでしまう可能性があることから、原則として使用しません。

3 打楽器は演奏可能です。共用の楽器は消毒を行い、使用します。

<具体的な教育活動>
○手拍子や身体をつかったリズムあそび、拍うち、ボディパーカッションによるリズムアンサンブルなどを行います。

○曲に合わせた身体反応、踊り、指揮などを行います。

○歌唱はマスクをして声量を加減して歌います。また、心の中で歌ったり、口パクで歌ったりします。

※下の写真は、3年生の音楽の授業です。はじめに、心の中で歌い、次に、ハミングで歌い、最後に小さな声を出して歌っていました。子供たちは久しぶりの音楽の授業を楽しんでいました。



画像1
画像2
画像3

給食の時間の流れや様子を説明します

 給食の時間の流れや様子を説明します。

1 はじめに全員が給食着、帽子、マスクを着用します。また机にナフキンを広げます。

2 石けんでよく手を洗い、うがいをし、歯磨きコップに水を入れ、歯磨きの準備をします。給食当番が給食室に給食を取りに行き、他の児童は席に着いて静かに待ちます。

3 2年生以上は、各自が一列に並び(混まないように列ごと)、給食当番が盛り付けます。(1年生は、はじめのうちは、担任等が盛り付けます)

4 前を向いて話をせずに給食を食べます。給食中は、落ち着いて静かな音楽を放送します。(放送委員の児童が活躍してくれています)

5 食べ終わり、食器等を片付け終わった児童から給食着と帽子を脱いで片付けます。その後、流しに行き、歯磨きと手洗い、うがいをします。(1、2年生は、全員が食べ終わってから一斉に教室で歯磨きをします)
 

画像1
画像2
画像3

簡易給食が始まりました

 今日から、児童と教職員がとても楽しみにしていた給食が始まりました。

給食については、給食前後の手洗い、座席の間隔を空けて前を向いて話をせずに食べること、配膳時はマスクを着用して話をせずに行うことなどを徹底していきます。

 
画像1
画像2
画像3

5年生が発見したトンボやメダカのたまごが理科室前で見られます

 学校の池で羽化したばかりのトンボを発見した5年生がいました。また、水草(ホテイソウ)の根についているメダカのたまごを学校に持ってきてくれた5年生がいました。

 理科室の前にありますので、児童の皆さん、ぜひ、見てください。また、学校の池ではいろいろな生物が見られますので、休み時間に観察してみてください。
画像1
画像2
画像3

本日配布される学級通信より

 本日、各学級担任が作成した通信を配布します。その中のいくつかを紹介します。

○教室に子供たちの元気な声が響き渡るのは本当に久しぶりです。止まっていた教室の時間が再び進み出しました。「久しぶり、○○ちゃん!元気だった?」「おー!教室が少し変わっている。」「あ〜、また勉強が始まるよ〜。でも、いっぱい遊べるね。」など、再会した喜びと、再開した期待と不安が入り交じっているようでした。初日は緊張していたようですが、過ごしていくうちにいつもの活気を取り戻し、積極的に授業に参加したり、友達と仲良く会話したりする姿が見られました。やっぱり学校はこうでなくちゃ!という感じですね。

○初日の1日(月)に、コロナウイルスについて正しく知るための授業を行いました。まず、コロナウイルスの諸症状や予防法を確認し、どうしたら感染を防げるのかを学びました。その後、「友達が感染したらどう思うか」という話題のもと意見を出し合い、「友達が感染したらうつってしまう」「最悪だ」という素直な意見があがりました。しかし、「自分や家族が感染したらどう思うか」と考えてみると、「最悪だとか言わないでほしいな」「予防しても感染するかもしれないから、責められるのは嫌だな」などと考えを広げることができました。

 授業の最後には「最初はこわい気持ちで不安だったけど、防ぐためにはたくさんの方法があると分かってよかった」と感じられた児童もいて、予防方法が正しく分かったことで少し安心できたようでした。友達との関わりにおいては、「自分が言われたらどう思うか考えて関わりたい」と考えることができました。安心しすぎることなく危機感はしっかりと持ちながらも、クラス全員で予防を徹底し、安全に生活していきます。併せて、感染者等への差別が生じないよう、注意して見ていきます。

※下の写真は、朝の会の場面です。

画像1
画像2

スクールカウンセラーだよりをご覧ください

 免疫力アップのためにも、しっかり眠ることは大切です。リラックスしてよく眠れる方法が掲載されています。ぜひ、お読みください。
画像1
画像2

英語の学習が始まりました

 5、6年生では、英語の学習が始まりました。5・6年生の英語、3・4年生の外国語活動の授業では、感染症対策として、必ずマスクを着用し、座席の間隔を十分に取った上で、教師の言葉をリピートしたり、隣同士で会話をしたりしています。

 各担任とALTのカモイ先生、キース先生が、子供たちが楽しく分かりやすく学べるよう様々に学習を工夫しています。歌は歌わない、密集するような活動はさけるなど、少し限定された学習になりますが、子供たちは楽しそうに学習することができています。
画像1
画像2
画像3

1年生が避難訓練を行いました

 1年生は、6月3日(水)3校時に、地震及び火災を想定した避難訓練を実施しました。はじめに、担任から地震が発生した時の身の守り方(机の下にもぐり頭を守る、体育帽子をかぶるなど)の説明がありました。また、火災が発生した時の身の守り方や避難の仕方の説明がありました。子供たちは、真剣に担任の説明を聴いていました。

 子供たちは、担任から地震が発生したと告げられると、すぐに机の下にもぐり、机の支柱を両手でつかみながら頭を守ることができました。

 その後、「訓練です。訓練です。ただいま家庭科室から火災が発生しました。先生の指示に従って、帽子をかぶって落ち着いて校庭南に避難してください。」との放送を受け、担任の指示で避難を開始しました。 

 校舎内では、おさない、しゃべらない、はしらない、もどらない、校舎外では、さっさと、かけって、ならぼう、を合言葉に、上履きのまま避難をしました。子供たちは、避難場所まで素早く安全に避難をすることができました。素晴らしい1年生です。
画像1
画像2
画像3

子供たちは手洗い、うがいをしっかりしています

 下の写真は、1年生が登校後に手洗いをしている場面です。時間をかけて手の隅々まで丁寧に洗うことができています。子供たちは、手洗い、うがいの習慣がしっかり身に付いています。

 もう一枚の写真は、洗面所で混み合わないように、待つ場所を明示したものです。新しい生活様式を取り入れながら、楽しく充実した学校生活を送ることができるようにしていきたいと考えています。
画像1
画像2

ご家庭と学校が一体となった感染予防を目指して

 各担任は、発達段階に応じて児童に分かりやすいように学習内容や教材、言葉かけなどを工夫し、授業を行っていました。その後、児童用感染症対策マニュアル「感染症を正しく理解し、予防しよう」の読み合わせをし、教職員と児童が一体となって感染予防を行える体制を整えることができました。

 保護者の皆様には、子供たちに、健康観察表、マスクや予備マスク、ハンカチ、ビニール袋、水筒などを持たせていただき、ありがとうございます。今後もご家庭と学校が一枚岩になって感染予防を図っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

再開2日目が始まりました 昨日の授業では…

 学校再開1日目、すべての学級において、新型コロナウイルス感染症対策としての授業を行いました。子供たちは、感染症に対する正しい理解と感染予防ができる知識・技能を身に付けたり、感染者及び感染疑いの人などに対する差別や偏見をもたない態度を身に付けたりすることができました。

 
画像1
画像2
画像3

子供たちは無事下校しました

 本日は、予定どおり一斉下校をしました。教職員が登校班ごとに一緒に歩き、子供たちの安全を守るとともに、下校指導をしました。

 また、4校時に登校班会議を登校班ごとに開催し、集合場所や時間、歩き方やルール、交通ルール、「安全の家」の場所などの確認をしました。

 子供たちが安全に登下校ができるよう、今後も指導していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校だより(6月1日)を掲載します

 今朝、子供たちが元気に登校してきました。学校が無事再開できたことに安堵するとともに、学校が継続できるよう気を引き締めて感染防止や教育活動にあたっていきたいと考えております。

 そこで、休校期間が続き、家庭中心の生活を送っていた子供たちが、無理なく学校生活に慣れていけるように、様々な場面において段階的な対応をしていきます。詳細は学校だよりをご覧ください。

 保護者の皆様のご理解とご協力を得て、ご家庭においても「新しい生活様式」の実践、「城西小学校 感染症対策マニュアル」の実践をお願いしたいと思います。児童とご家族、教職員がワンチームとなり、予防できればと考えております。
画像1
画像2

4年生 6月学年通信を掲載します

 今朝、4年生は元気に登校しました。授業では担任の話を真剣に聴いたり、担任の問いかけに元気に返事をしたりしていました。また、久しぶりに友達と会えて、楽しそうに話をしていました。
画像1
画像2

6年生 6月学年通信を掲載します

 今朝、6年生は元気に登校しました。久しぶりに友達と会い、休み時間には友達と楽しそうに会話をしていました。また、授業では担任の話を集中して聴いたり、発言したりしていました。
画像1
画像2

5年生 6月学年通信を掲載します

 5年生は元気に登校しました。久しぶりに友達と会い、休み時間には楽しそうに友達と話していました。
画像1
画像2

3年生 6月学年通信を掲載します

 今朝、3年生は元気に登校しました。担任の話を集中して聴いていました。休み時間は、楽しそうに友達と話していました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997