最新更新日:2024/06/01
本日:count up64
昨日:1089
総数:523256
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
角の大きさの次が、折れ線グラフの勉強です。
理科で一日の気温の変化を調べたり、社会で雨温図を資料として考えたりする時に、ここでの勉強が役に立ちます。


4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
角とその大きさの単元も最後になってきました。勉強したことを生かして三角形をかく時間です。
分度器の使い方もバッチリ?かな。角の書き方が自分で説明できるようになるといですね。

復習は下の動画を見てください!

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニ鑑賞会をしています。先生の素敵なピアノの生演奏です!
(先生は透明マスクです)

1年生 給食

月曜日から始まった1年生の給食。1週間経ちましたが、子どもたちはとてもしっかり食べることができます。
しっかりした学年だと感じます。


5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
山田先生は、放課に顕微鏡でメダカの卵が観察できるようにお世話してくれています。
5年生に授業で話しをしていました。

メダカの卵の成長(NHK for School)

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
日本の気候について勉強していました。
「雨温図」についてもっと勉強したい人は下の動画をクリック!

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
教室で英語の勉強をしています。
マスクをつけての授業になります。この夏に向け英語教室もエアコン工事が行われます。(とてもありがたいです)
アルファベットを勉強しました。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
線対称、点対称の学習のまとめになってきました。一つ一つ勉強したことをつかって、図形を調べる学習です。



(応用問題としてテストに出ることがある内容になっています)

教室はエアコンをいれて、扇風機を回し窓が空いています。

6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室で6年生が「翼をください」を歌っています。とても姿勢良く座って、教科書をもっています。部屋には扇風機が回っていて、換気に心がけています。
この夏、この部屋に冷房をいれていただけることになりました。
とてもありがたいことです。(工事が始まると部屋が使えませんが・・・)
先生は、口元がみえるシールドを使っています。

1年生の勉強の様子



算数は数の合成分解を勉強しています。
8は「いくつといくつ」に分けられるのかな?
10までの数がいくつといくつに分けられるかをある程度覚えてしまうと「たしざん」のところにスムーズにはいっていけます。

(スクールTVからも復習できます)
https://school-tv.jp/v/1544

ひらがなの勉強もすすんでいます。
「ち」と「せ」の練習をしています。
(家庭での練習の参考にしてください)





2年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目は、学級によって時間差を付けて終わります。給食の準備で重なりを防ぐためです。
マスクを付けて、きちんと着席して、静かに待てる2年生!いいですね。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「わり算」のところの学習がすすんでいます。
苦手にならないように、じっくり勉強したいところです。
(よく手を上げる子どもが多い学級です!素晴らしい)

(復習したい人)


(予習したい人)

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「言葉で遊ぼう」を学習しています。
説明文の勉強です。文章の内容がちゃんと分かるか?がねらいです。
その時、分かりやすくするために筆者は順番に話を進めていきますが、「始め」「中」「終わり」と大きく区分けして何が書いてあるか?子どもは考えていきます。
「しゃれ」「回文」といった内容がふれられていますので、お家の人と一緒に楽しめるところです。

(朗読してくれるサイト)


会議

画像1 画像1
上は、1年生が使っている西館の外壁塗装の工事について打ち合わせをしています。校舎がきれいになります。楽しみです!!
下は、GIGAスクール構想について検討する会議です。教室に入るモニターや子どもが使うパソコン(タブレット)について検討しています。
学校の授業が変わります。これも楽しみです!!
画像2 画像2

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
時計の学習がすすんでいます。「今から30分前は?」の問いを考えるために、実際の時計のモデルを使います。
1時間が60分になること、時計の長い針が「時」を、短い針が「分」を表すことを何度も何度もモデルで確かめながら勉強します。
もう一度復習をする人は下の動画をみてね!
(簡単すぎかな・・・・)






2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「よいしょ」という黒板の言葉をノートに書き写しています。
このような「視写」の活動は、言葉を覚えることができます。
また「しょ」の表記を正しくできるか?もポイントです。2年生は集中して、一生懸命に頑張っている子どもが多いですね。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数のスタートは、数の感覚を身に付けるために、同じ仲間を作ったり、比べたり、どちらが多い?少ない?なんばんめ?などを考えることをしています。丁寧に一つずつ勉強をすすめます。
そしてその後、足し算の学習になります。

https://school-tv.jp/v/1561

(スクールTVは無料で登録して使うことができるコンテンツです)

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「す」の書き方を勉強していました。書き出しの位置で、全体のバランスが決まります。そのために一マスが四区画に分けられています。先生の説明をよく聞いて、練習をしています。まるの大きさやバランスにも気をつけて書いています。


3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物には成長の順番があって、体は根、茎、葉からできていることを勉強します。
同時に、植物が育つ様子を観察し、記録する方法も学びます。
ひまわりとホウセンカ、どういうところが同じで違いはどこ?
芽が出たとき、葉が出たとき、育ちの違い、体のつくりのちがいなどを調べてます。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
角度の勉強も進んできました。学んだことを生かして、三角形をかくことが課題になっていました。

角のかきかたについては、下の動画から復習してください



三角形の書き方の復習は下へ!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065