最新更新日:2024/06/07
本日:count up117
昨日:97
総数:525006
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

バラの階段

画像1 画像1
画像2 画像2
町の産業課よりいただけました。バラの階段を作ってみました。
離任された先生をお迎えします。
(その後、各教室に配布します)

6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
発掘されたもの・・・?
学校には、こういった教材も用意されています。
歴史をイメージして学習内容に興味をもつために展示してあります。

詳しく勉強したい人は下の動画を見てください

5年生 教室

画像1 画像1
画像2 画像2
教室には、学年で取り組む活動について班で話し合ったことが掲示してありました。
自律・自治の気持ちを育てるというねらいを感じます。

(算数の確認をする子どもの「手」から一生懸命さが伝わってきます)

4年生 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
身体計測の結果をカードにまとめたものを先生から配ってもらっていました。
「3年生の時は、身長が・・・。」自分の身体が育つことに関心をもっている子どもが多いですね。

3年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャッキー先生と英語の時間です。
あいさつ「Hello!」
ごきげんいかが?「How are you?」
英語を聞き、まねをして英語に親しむところからスタートです。

2年生 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
黒板に交通事故防止について書かれていました。小学生の低学年は、週末に狭い道から広い道への飛び出し事故が多いと言われています。
学校では、担任からも事故防止について指導します。
(コロナウイルス感染予防のため、交通安全教室は中止です)

(動画からも大切な交通事故防止について学べます)



1年生 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会の時間、今日の予定など確認していました。
1年生も小学校生活に慣れてきましたね。

6年生 修学旅行のカバン



武豊小学校伝統のリックサックの破損がひどく、補修・代替えも難しい状況です。
今年度より修学旅行で使うカバンをご家庭で用意していただくことになりました。どうか、ご理解ご協力よろしくお願いします。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「くぎうちトントン」は、「切って・つなげて・重ねていく」という木工の時間です。いろいろな形を想像し、物語を作りながら取り組んでいました。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教材名「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」のところです。
ここは、文章の大まかなまとまりを「初め」「中」「終わり」に分け、それぞれどんなことが書かれているか?とらえることがねらいです。
「問い」の「答え」を見つけながら読むことができたら素晴らしいですね。
また、「中」の文章の書き方を学び、応用できるようになるとよいです。

(何度も教科書を音読して、表現を覚えてしまいましょう)

6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄文時代のくらしを調べる時間です。
教科書には、図や表がたいへん大きく載っています。
その上で、プロジェクターと電子黒板を使って、イラストから縄文時代のくらしについて具体的なイメージがもてるように工夫していました。

(より深く勉強したい人は動画をみてください)
「いま「縄文時代」ひそかなブーム? その魅力とは・・・」



生活委員会

画像1 画像1
朝、教室をまわって「おはようございます」と元気にあいさつをしてくれます。
とても気持ちよく一日がスタートできますね。

3年生 黒板の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日の生活を整えることを黒板のメッセージで伝えています。
一つ一つできるようになっていきます。

3年生 朝のようすは・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
黒板に勉強した漢字が丁寧に残されています。朝、こういった何気ない復習の機会があると、頑張って勉強したことが残りますね。

2年生 登校したら

画像1 画像1
画像2 画像2
登校後、先生と挨拶をして、教卓にある入れ物に連絡帳や宿題などを仕分けして入れます。健康観察も行います。
今日も元気に頑張っています!

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
黒板に算数グランプリのことが・・・。どの学級も頑張って勉強したことがわかりますね。

6年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たけとよラーメン」出ました!美味しくいただきました。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(プリントの配り方も相手の目を見て丁寧にやっていました)

「いくつといくつ」のところは、数の合成・分解という感覚をつくることがねらいです。これが、足し算や引き算の勉強につながります。何度も挑戦して覚えてしまうことが必要になってきます。
(家でもっと練習しようと思う場合はネット上に問題がありますので、プリントアウトして使ってください)
https://print-kids.net/print/sansuu/ikutsu-ikutsu/

教室では、プリントの左ページには問題が、右ページには答えがあります。何度も何度も繰り返し練習して覚えてしまいます。

また、特に10の合成分解は、繰り上がり繰り下がりの計算で必要になります。
動画を見ながら覚えてしまうのもいいですね。

1年生 学校探険

画像1 画像1
画像2 画像2
入学期の楽しみな勉強の一つは学校探険です。今日は校長室の見学でした。
この学校にあるたくさんの教室について、見学して回ります。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
小数のかけ算のところです。
1/10の意味をとらえること、計算では、正確な小数点の移動をねらいとします。
そして、どうしてそういう操作をすると答えにたどり着けるか?が説明できるのが思考面でのポイントになります。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065