最新更新日:2024/06/19
本日:count up32
昨日:16
総数:132517
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

あらすじをまとめたよ

 国語の時間には,あらすじをまとめ,それを友だちが読んで,感想を伝え合う学習をしました。「読みやすいよ。字もきれいだね。」などの言葉も聞かれ,友だちと楽しく交流を図ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、塩ラーメンかけ汁、餅米肉団子、もやしとちくわのナムル

今日の放送内容は、「3つの食べる」について。
目で食べる→おいしい料理を目で見るということ。見ただけで食欲がわく。
頭で食べる→栄養のバランスや食べ物の働きなどを、頭で考えて食べる。
心で食べる→楽しい食事は、心のふれあいの場。楽しい雰囲気で食べる。

6月19日(金)体育科の授業(3学年)

 本来ならば水泳学習真っ盛りな時期ですが,感染症対策のため,校庭や体育館での体育の授業となっています。
 3年生は,ティーボールの後,バドミントンの運動を行っていました。今日は,ネットを張って,向かい合いながらの打ち合いでした。だいぶラリーが続くようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級旗完成!

 密にならないように人数を制限しながら着色を進めていき、本日やっと学級旗を完成させることができました。
 今後、様々な場面で掲げていきたいですね。
画像1 画像1

6月18日(木)の給食

画像1 画像1
カルシウム入りごはん、牛乳、豆腐のあん包み焼き、ワンタンスープ、豚肉のキムチ炒め

今日の放送内容は、「ワンタン」について。
ワンタンは、小麦粉を練って作ったもので、中華料理でよく使われます。今日の給食のワンタンは、具はありませんが、少し太い麺のような食感を楽しんで食べてください。

6月18日(木)国語科の授業(2学年)

 2年生の漢字の学習です。筆順に気をつけて丁寧に書こう,というめあてで,新出漢字の学習をしていました。黒板の漢字カードを見ながら,一度先生と一緒に書いて,その後ドリルで練習していました。正しい筆順で書くと,整った字形になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきくなってね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおのつるが伸びてきました。「はっぱが、おおきくなっている!」「ながいつるがてできた。」と大喜びしながら、支柱を立てました。毎日水やりをしながら、「はやくはながさかないかな。」と楽しみにしている1年生です。

6月17日(水)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮、五目豆、きのこのすまし汁

今日の放送内容は、「五目豆」について。
五目豆には、大豆を使っていることが多いのですが、今日はこれから旬を迎える枝豆を使いました。大豆が苦手という人もいるようですが、大豆はもともと枝豆で、枝豆を成長させた物が大豆になります。

6月7日(水)国語科の授業(5学年)

 初任者研修の研究授業のために,国語の示範授業が5年生にありました。
 同じ読み方の漢字の使い分けに関心を持ち,それらを理解しようとしている,をめあてに,同じ読み方でも,状況によって当てはまる漢字が違うことを学習していました。漢字辞典をうまく活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回委員会活動

 本日の6校時目は久しぶりの委員会活動でした。

 体育委員会は、朝のマラソンを呼びかける「マラソンポスター」作りをしていました。アイディアを出し合いながら進めていて、かっこいいポスターになっています。

 保健委員会は、歯みがき訪問の練習をしていました。実際の訪問場面を想像して、CDを流しながら行っていました。

 放送委員会は、給食時のときに行う企画について話し合っていました。どんな企画なのか今から楽しみです。


 図書委員会は、短冊作りを手分けして行っていました。大きな笹の葉も登場していて、図書室がさらににぎやかになりそうです。これから各学級に配るそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、いかメンチ、マカロニスープ、キャベツのごまドレサラダ、クリームゴールド

今日の放送内容は、「手洗い」について。
手には、目に見えないバイキンや汚れがたくさんついています。バイキンや汚れがついた手で食べ物を食べると、体の中にバイキンが入ってしまい、病気になることがあります。病気にならないように、食事の前には必ず石けんをつけて指先までよく洗い、きれいなハンカチで拭きましょう。
画像2 画像2

6月16日(火)ふくしまっ子栄養教室(1学年)

 本日の4校時,栄養教諭の先生をお招きし,1年生に「ふくしまっ子栄養教室」の授業がありました。
 「にがてなやさいはたべなくてもいいのかな」というめあてで,嫌いな野菜にはどんなものがあるか,野菜を食べないとどうなるか等を勉強した後,最後に,苦手な野菜を食べるにはどうしたらよいかを考えて,それをめあてにしました。どの子も,自分なりのめあてを立てることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思春期の体の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
保健体育の授業で二次性徴についての学習をしました。初めに体の変化で気付いていることなどを発表しました。続いて、養護教諭の先生に見た目や体の中でどのような変化があるのか教えていただき、大人になるにつれてホルモンの影響で体つきが変わったり、声変わりなどが起こったりすることを学びました。さらに、発毛や体型の変化などには、個人差があることを確認し、お互いに思いやりの気持ちを持って接することができるようにしようと話し合いました。

食べ物のゆくえ

 理科の授業で、食べ物は口の中で別の物に変化するのかどうかについて、実験を行いながら確認しました。実験で試験管の中の色が変わった瞬間、子ども達からは驚きの声が上がりました。
 頭で考え、自分の目で見て確認。大切な学びの過程ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、豚肉のねぎソースかけ、ひきな汁、ブロッコリーのツナマヨ和え

今日の放送内容は、「豚肉」について。
暑さで体が疲れないようにするのにおすすめなのが、豚肉です。豚肉には、疲れをとる働きを持つビタミンB群がたくさん含まれています。また、今日のソースに使われているねぎは、ビタミンB群を体に吸収しやすくする働きがあります。豚肉とねぎソースをごはんと一緒にモリモリ食べて、暑さに負けない体を作りましょう。

6月15日(月)社会科の授業(6年生)

 6年生の社会科の授業です。今日は,「三権分立」について学習していました。教科書や資料集で調べた後,NHKの学習動画を見て,本時の確かめをしていました。分かりやすい内容で,子ども達も集中して視聴していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞紙となかよし

 図工の時間に新聞紙を使って造形遊びを行いました。
 子どもたちは,ならべたりやぶいたりまるめたりくっつけたりと思い思いに形を変えることによって,その面白さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリエンテーリング

 昨年度「楽しかった」という声が多かったオリエンテーリングも学校内で行いました。少人数で静かに移動しながら楽しんでいました。修学旅行は行けたらいいな…!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー

 本当でしたら昨日から宿泊学習へ行っているはずでした。昨日と本日の子ども達は「今頃野外炊飯かな。」「そろそろシーツ取りに行ってるよ。」といった会話を多くしていました。
 そこで、換気をしながら体育館で6年生なりのキャンプファイヤーを行いました。火(体育館にあった赤い物)を囲んで、手はつながずマイムマイムを歌いながら元気よく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトめん、牛乳、伊達鶏の肉みそうどんかけ汁、県産五目厚焼き玉子、昆布和え、ミニいちごゼリー

今日の放送内容は、「麺」について。
麺は、ごはんやパンと同じ主食です。給食では、麺の日は、具のたくさん入った汁やおかずを組み合わせ、栄養のバランスを整えています。
今日は、かけ汁に伊達鶏を、おかずには県産の卵を使っています。地元の味をよく味わって食べてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576