最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:119
総数:525009
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
わり算の勉強も、一つ一つ確実に理解すること大切です。

ちょっと難しいな!と思っても、もう一度振り返って考えるとスムーズに内容が分かります。
復習用の動画を見てくださいね!


こんな係活動もいいですね

画像1 画像1
毎日、教室の入り口にあるホワイトボードに係の子どもがクイズ等を書いてくれます。
学級を明るく楽しくする取組ですね。

理科に興味を・・・。

画像1 画像1
毎日の楽しみがありますね!

教室の温度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会の時間です。6月になりぐんぐん気温が上昇しています。
教室は、換気をしながら、エアコンと扇風機で温度を調整していきます。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アブラナは・・・。
動画で学び直すことができます!




(一番下は、3時間目の教室の気温です。エアコンの吹き出し口から冷えた風が出ています。窓を開けていますが、扇風機で冷気を感じます)

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
ここから体積の勉強をはじめていきますが、授業のスタートで、前単元の「整数と小数」で勉強した内容を振り返る小テストをしていました。

人間の脳は覚えたことを忘れるようにできているようです。心理学の実験では、翌日に覚えているのは3割程度と言われています。そこで、勉強した後で、家で10分でも復習すると記憶が定着し、1週間以内に5分程度復習するとまた記憶がよみがえるそうです。
毎日の小さな積み重ねを大切にしたいですね。

整数と少数の単元の復習は下の動画から



4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字辞典の使い方を勉強しています。
3年生で勉強した国語辞典の作りと違う漢字の辞典の工夫を学びながら、漢字のへんやつくりについて理解を深めます。

復習する人は下の動画を参考にしてくださいね



4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「漢字辞典」の学習とセットで学ぶのが漢字のくみたてです。

もう一度学びたい人は

6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「くるくるクランク」は、はりがねを使ったクランクの仕組みを生かして、動きのある面白いおもちゃなどをつくります。
クランクの仕組みからつくりたいものの形や色をイメージしながら試行錯誤してつくります。どんな動きになるか?試しながら作品を構想する経験を大切にします。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
この教材も少し季節がずれてしまいました・・・。
国語を勉強する時、クイズを出してあげると読み取りの力がつきます。

たとえば
「たんぽぽのきれいな花がさくのはいつ?」
「たんぽぽの花は、何色?」
「花は何日ぐらいでしぼんでしまう?」
「黒っぽい色になった後、たんぽぽの花のじくは、どうなる?」
「たんぽぽは枯れてしまったの?」
などなど

動画を見ながら挑戦してみましょう

1年生 国語

画像1 画像1
ひらがなの勉強がすすんでいます!
動画で復習してくださいね!


(コツは、言葉集めです!語彙を増やすためです)

1年生 予定表の見方

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の予定の見方を指導しました。
一つ一つ確認しています。
いよいよ来週から1年生も給食が始まります。
献立は下のリンクから確認できます!
http://www.town.taketoyo.lg.jp/cmsfiles/content...

5年生 給食

6月2日のコロナ対策授業で勉強したことを意識して給食を食べていました。

さすがです!素晴らしいですね!


メダカの卵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山田先生が大放課にメダカの卵を拡大して見せてくれています。
写真とは違い、顕微鏡の画像を拡大すると「命」の不思議さが感じられます。
「動いているものはなに?」「血液は実は・・・」
自然に興味をもつ子どもが増えますね。

総務委員会

画像1 画像1
大放課に総務委員さんが集まっています。
武豊小をもっとよくするため、といろいろな活動を考えてくれます。
ありがとうどざいます。

教室の温度

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目と3時間目の放課、北館3階では27〜28度です。湿度があまりないので、風が入る教室はあまり暑さを感じません。

3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
地図帳をつかって「武豊」の位置を調べていました。

これから勉強する武豊町について
「たけとよPRムービー」があります!見てみてね。


4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業のスタートで、都道府県の形をを覚えるクイズをしていました。
「岩手県は何の形?」
動画で復習できます!

(ちょっと小さい子ども向けですが・・全部分かるかな?)

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
季節の移り変わりの勉強です。本来は4月から観察をすすめるのですが・・・。
4組の教室は、一面桜の花がいっぱいに広がっていました。(青葉が輝いています)
積極的に手を上げて授業に参加する子どもが多くていいですね!

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
対象な図形について学習していました。
休校中に自分で勉強をすすめていた人もいたと思います。
授業では、確認しながらすすめています。

もう一度家で復習する人は




を見てくださいね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065