最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:29
総数:132723
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

こんなもの,見つけたよ

 国語科「こんなもの,見つけたよ」の学習では,子どもたちは,「カナヘビ」「きれいな蜘蛛の巣」「カブトムシ」など町の中で見つけたものを形や大きさ,触った感触などについてくわしく文にまとめ,友だちに伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金)七夕の願い(その2)

 2階の廊下にも3,4年生の短冊が飾られました。
 バスケットボール選手やパイロットなど,将来なりたい職業や,ゲームソフトといった今欲しいものなど,自分の願いが素直に書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下が華やかに!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2階の廊下が華やかになりました。
 3年生が書いた七夕の短冊に七夕飾り,そして図工の絵画作品を掲示しています。

 明日は懇談会となっています。
 ぜひ,スマイル大田15名の作品をご覧ください。

 また,協力して作っていた輪飾りもつけると,
「明日,おうちの人たちが来るから,ようこそっていうことだね!」
と喜んでいました。
 休み時間を使ってみんなで作っていた輪飾り,見ていると心が温かくなりますね。

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、鶏肉とひよこ豆のマレー、海藻サラダ、福神漬け、ヨーグルト

今日の放送内容は、「カレー」について。
カレーには、何種類もの香辛料(スパイス)が使われています。スパイスには、消化を助けたり、食欲を出したり、体にとって薬のような働きがあります。今日のカレーには、肉やひよこ豆、野菜などもたっぷり入っていて、栄養満点です。

7月1日(水)の給食

画像1 画像1
カルシウム入りごはん、牛乳、さんまの甘露煮、しょうが和え、夏野菜の豚汁

今日の放送内容は、「夏野菜」について。
今日の豚汁には、かぼちゃ、さやいんげん、とうもろこしなどの夏野菜が入っています。夏にとれる野菜には、ビタミン類がたっぷりです。夏野菜をしっかり食べて、暑い夏を元気にすごしましょう。

7月1日(水)1年生 学校探検(6月30日)

 昨日の5校時,1年生が学校探検で,校長室に来ました。
 校長室にあるものを学習カードにスケッチしていきました。研究物展の盾を描く子,阿武隈急行の模型や福島国体のトーチを描く子ども,みんな楽しそうで,校長室が賑やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日、前回の学校探検で行くことができなかった校長室と職員室、図書室に行きました。校長室では、ふかふかのソファーに座りご機嫌の子どもたち。盾や福島国体の時の聖火トーチを見せて頂きました。職員室では、たくさんある鍵やパソコンを見つけて絵をかいていました。教室に戻って、「大きくなったら校長先生になりたいな。」と嬉しそうに話していました。

走って走ってジャンプ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の今日の体育は,走り幅跳びに挑戦。

 ペアになり,競争するように走るとさらに記録が伸びることが分かった3年生。
 踏切の位置にも気を付けながら,すばらしいジャンプをたくさん見せてくれました。

国語科の授業(5学年)

 3校時,5年生に国語科の研究授業がありました。
 初任者研修の2回目の研究授業です。「言葉の意味が分かること」という説明文の読み取りでした。
 子ども達は,前の説明文の読み方を生かしながら,キーワードや接続語に着目し,全体を「初め」「中」「終わり」に分けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(火)の給食

画像1 画像1
【献立変更】
「とんかつ」が「ウインナー」に変更、「パックソース」削除、「ブルーベリージャム」追加となりました。

コッペパン、牛乳、パンプキンポタージュ、ウインナー、こんにゃくと枝豆のサラダ、ブルーベリージャム

今日の放送内容は、「かぼちゃ」について。
かぼちゃは、カンボジアという国から伝わりました。カンボジアが訛って、「かぼちゃ」と呼ばれるようになったそうです。エネルギーのもととなる糖質や、ビタミン類、食物繊維がたっぷり入っています。

6月30日(火)第1回学校評議員会

 10時より第1回学校評議員会が行われました。委嘱状の交付に始まり,授業参観,教育活動に関する説明と協議が行われました。
 校長より今年度の学校経営の説明をした後,評議員の方々から,授業,子ども達の様子,不祥事防止等に対するご質問,ご意見をいただきました。
 評議員の方々からいただいた,ご意見,情報等を今後の教育活動に生かしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

水のゆくえ

 根から取り入れられた水のゆくえについても考えました。葉の表面を顕微鏡で観察し、水は、葉から水蒸気となって出ていくことを確認しました。顕微鏡の使い方もバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2

水の通り道

 理科の授業で、植物のからだの水の通り道について調べました。色水につけたホウセンカの根、くき、葉を切ったり透かしたりしながら観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生全員元気に登校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠足明けでしたが,15人元気に登校できました。
 しっかり疲れをとって登校できたのも,保護者の皆さんのおかげです。
 ありがとうございました!

 さて,今日は遠足の予備日のためお弁当でした。
 美味しいお弁当の準備も,ありがとうございました。
 休み時間には,本に書かれていた美味しいスイーツレシピを書き写している子達。
 家で作ってみるのかな?!

6月29日(月)七夕の願い

 3階の5,6年教室前の廊下に,七夕の飾りが掲示されました。
 5年生の願いで多かったのは,「早くコロナが終わりますように。」「早くコロナが終わってみんなと遊びたい。」でした。感染症を気にせず,友達とのびのびと過ごせる日が早く来ることをみんな願っているようです。
 6年生で多かった願いは,「小学校の思い出をたくさん作りたい。」「修学旅行に行けますように。」でした。感染症対策で計画されていた行事が減る中,少しでも多くの思い出を作りたいという気持ちが伝わってきます。また,6年生みんなで行ける最後の旅行「修学旅行」に何としても行きたいという願いには,学校でもできる限り応えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大泉公園に行ってきたよ

 本日は大泉公園まで遠足に行ってきました。
 時折,霧雨が降る時間帯もありましたが,子どもたちはそんな天候も物ともせずに,元気に活動することができました。
 2年生は低学年のリーダーとして1年生のお世話をしながら,自らも楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大泉公園楽しかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生で大泉公園へ遠足に行ってきました。途中、少し雨が降り、屋根のあるところでしりとり遊びをしながら雨がやむのを待ちました。雨がやんでから、2年生が考えてくれていた、だるまさんがころんだや色おにを楽しみました。繭玉工作の後も、「(2年生と)もっと遊べるの?」と、また2年生と遊ぶのを楽しみにしている1年生です。

待ちに待った遠足でした!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そり滑りの後は,美味しい美味しいお弁当タイムです。
 お忙しい中保護者の皆さんには,準備をしていただき,本当にありがとうございました。
 15人全員で,楽しい思い出を作ることができました。

 帰りには,管理人さんにきちんとお礼のあいさつをしたり,交通ルールを守って並んで歩いたりすることができました。

 長い道のりでしたが,本当によくがんばりましたね。
 みんなお疲れ様でした!ゆっくり休んでね!!

待ちに待った遠足でした!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の天気は小雨でしたが,3年生のてるてる坊主パワーが空に届き,無事に遠足に行ってくることができました!

 アスレチックでは,初めてターザンロープに挑戦した子もいて,
「初めて!楽しい,楽しい!」
と声を弾ませていました。

 アスレチックの後は,そり滑りをしました。
 はじめはブレーキのかけ方に悪戦苦闘していましたが,1人の子が足で上手にブレーキをかけられると,他の子たちもそりをコントロールできました。
 とっても気持ちよさそうでした。

あ〜した天気にな〜れ!!

 明日はいよいよ遠足です。
 今週1週間,天気予報に一喜一憂していた3年生。
 坊主を作ってきてくれた子がいたので,窓際に飾ると,一気に17個にてるてる坊主が増えていました!
「○○先生のも作るよ!」
と,みんなで声をかけ合って作り,飾っていました。

 とってもほほえましくて,温かい姿でした。
 そんな3年生に思いが届いたかな?!
 明日,みんなで楽しい思い出を過ごしましょうね!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576