最新更新日:2024/02/20
本日:count up20
昨日:26
総数:150644
今までこちらのホームページをご覧いただきありがとうございました。2月末までご覧いただけます。新しいホームページは「新規リンク」よりご覧ください。

登校班反省会

 今日は、登校班の反省会が昼休みにありました。
 1学期をふり返ってみると、新型コロナウィルスの影響で休校が続いたり、分散登校があったりして、しっかりと登校班での話し合いができずにいました。その中にあって、毎日の登校の様子を見ると、班長さんを中心にきちんと並んで登校できているので、とても素晴らしいです。班長さんの頑張りが、下級生にも伝わっている気がします。今日の反省を生かして、今後も事故のない、安全な登校を続けてほしいと思います。
 下の反省用紙をもとに、毎日の登校についてふり返っています。
画像1 画像1

道徳の授業研究(2年生)

 2年生で道徳の授業研究がありました。
 「友達を思って」という主題名で、友情・信頼について考えさせる学習でした。黙って人の家の木で虫取りをし、その家のおじいさん見つかり逃げたところ、友達が転んでしまいました。さて、皆さんならどうしますか。「怖くなって逃げる」「友達を助ける」どちらもあり得る行動です。大切なのは、この時の気持ちを素直に出して、その時の気持ちをお互いが理解し合うことなのです。その中で自分はどうすればよかったのかを振り返ることで心の成長が見られます。今日の授業で子供達も大切なことを学んだことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食!

 本校の給食は、学校自慢の1つです。様々なバリエーションのメニューがあり、とてもおいしい給食です。栄養教諭と調理員さんがしっかりとタッグを組み、子供達に栄養価の高い、そして手作り満載の給食にしてくださっています。子供達に「学校に来る楽しみのランキング」を聞けば、もしかしたら第1位かも知れません。 そのくらい満足できる給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の授業研究(2年生)

 今日は、2年生で算数の授業研究がありました。
 単元は、「水のかさをはかってあらわそう」です。体積の加減計算のしかたを理解することで、増えた量や減った量を求めることができるように学習していました。特に考えなければならないのは、同じ単位どうしの数をたしたり、引いたりすることです。L(リットル)とdL(デシリットル)が混在しているので、同じ単位どうしでたしたり、引いたりことを理解する必要があります。1時間の中で加減の計算をどちらもできたことはすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
岩瀬郡鏡石町立第一小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町中央1番地
TEL:0248-62-2006
FAX:0248-62-2042