最新更新日:2024/06/27
本日:count up38
昨日:34
総数:132631
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

7月15日(水)保健体育科の授業(5学年)

 5年生の保健体育の授業です。「心の発達」という題材で,どんなことをすれば,心が発達するのかについて,資料を参考にしながらみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(水)の給食

画像1 画像1
野菜の華やかごはん、牛乳、あじフライ、和風ポテトサラダ、もずくのみそ汁、パックソース

今日の放送内容は、「鯵」について。
鯵は、味がよいので「あじ」と呼ばれるようになりました。6月頃から9月頃が旬の魚で、さっぱりとした口当たりとおいしさで、「夏バテを予防する魚」と言われています。鯵に含まれている油は、血をきれいにしたり、頭の働きを活発にしたりしてくれます。みなさんの体を大きくするために必要ないろいろな栄養がバランスよく入っているので、成長期に食べるととてもよい魚です。

4年理科「雨水のゆくえと地面のようす」2

 雨が降って校庭に水たまりができていても、すな場には水たまりがありません。どうして?
 一人一人が予想を発表し、話し合った後、「すなのつぶ」や「吸い込む」「しみ込む」
に注目して実験しました。
 100ミリリットルの水は、あっという間にすな場の砂と校庭の土に吸い込まれ、下のコップに水は落ちてきませんでした。150ミリリットルの水を追加すると、水が落ちてきました。校庭の土とすな場の砂では、水が落ちてくる速さがはっきりと違って、びっくり!!
 「水がなくなったあと、土が少しへこんでる。」など気付きもたくさんありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回委員会活動 その1

 本日は、1学期の反省を行いました。

 体育委員会は反省をした後、ポスター張りとボールの空気入れを行いました。体育倉庫も整理整頓され、さらに使いやすくなりました。

 保健委員会は反省をした後、ポスターの下書きをしていました。コロナ対策や虫歯予防、マスクの着用を呼びかけるポスター作りをがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回委員会活動 その2

 放送委員会は1学期の振り返りをした後、2学期に行う放送の企画について話し合っていました。6年生を中心に、放送内容を1から考えていました。

 図書委員会は1学期の振り返りをした後、2学期の活動内容を確認し、さらに本の整理をしていました。美しい図書室になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年図画工作「糸のこ寄り道散歩」

 先週から電動糸のこぎりを使って板を切っています。今週は電動糸のこぎりで切ることを満足するまで十分にやったら、切った板を丁寧に塗りました。
 片付けも進んでできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
カルシウム入りごはん、牛乳、さばのみそ煮、ひじきと枝豆のサラダ、すまし汁

今日の放送内容は、「3つの食べる」について。
目で食べる・・・おいしい料理を目で見る。見ただけで食欲がわく。
頭で食べる・・・栄養のバランスや食べ物の働きなどを、考えて食べる。
心で食べる・・・楽しい食事はふれあいの場。みんなと楽しい雰囲気で食べる。

社会科の授業(4学年)

 4年生の社会科です。
 清掃工場でのゴミの焼却の仕方を学習しています。教科書の大事なところに線を引いたりして,清掃工場について理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火)研究授業(1学年)

 2校時に1年生の研究授業がありました。
 「どちらがながい」の単元で,鉛筆やモールやストローの長さ比べをする授業でした。子ども達はいろいろな比べ方を考えて,試していました。隣の友達と話したり,グループで話し合ったりして,楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、発芽玄米入りつくね、ピーマンとソーセージのソテー、えのきのみそ汁

今日の放送内容は、「ソテー」について。
ソテーとは、少しの油で肉や野菜を炒めることをいい、正しくはフランス語で「ソーテ」と言います。今日は、お魚ソーセージの他に、ピーマン、キャベツ、人参、玉ねぎなどが入っていて、いろいろな栄養がとれます。夏野菜のピーマンが苦手な人もいると思いますが、いろいろなものと一緒に一口でも食べてみましょう。

7月13日(月)交通教室(3学年)

 本日,第2回目の交通教室が行われました。今回は,自転車の正しい乗り方についてです。3密を避けるために,各学年ごとにビデオ視聴となりました。3,4年生の内容には,安全な乗り方クイズ,ヘルメットの大切さ実験,自転車点検「ぶたはしゃべる」などがありました。
 乗るときの点検を忘れずに,交通ルールを守って,安全に乗ってほしいと思います。大事な命です。くれぐれも飛び出しや,急な右左折はしないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科「雨水のゆくえと地面のようす」

 雨上がりの校庭で、雨水が「どこからどこへ流れるのか」、雨水は「どのようなところに集まって水たまりになるのか」調べました。
 予想した場所に筒を置いて、ビー玉を転がします。
 予想通り、ビー玉が転がって出てきたところ、予想とは違って、ビー玉が筒の中で止まってしまったところと・・・。調べてみるって大切です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねんどランドへようこそ!

 3年生の図工は,ねんどで「ねんどランド」作り。
 どんなアトラクションがあると楽しいかな?
 どんな動物や人をどこに置こうかな?
 想像をふくらませて15人が粘土板の上にすてきな世界を作り上げました。

 時に立ち上がって,様々な角度で自分の作品と向き合う姿は真剣そのものでした。

 最後には,15人の粘土板をつなげて一つの世界にしました。
「ここからこっちの滑り台にジャンプするでしょう?」
「ここは怖い世界だから後ろの方につなげる?」
など,15人の想像が大きく大きく膨らむ時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトめん、牛乳、五目うどんかけ汁、厚焼き卵、わかめときゅうりの和え物、豆乳パンナコッタ

今日の放送内容は、「きゅうり」について。
きゅうりは、およそ1000年前に中国から日本に伝わってきました。今では、一年中食べることができますが、夏に旬を迎える野菜です。栄養としては、ビタミンCが多く含まれていて、水分が多くみずみずしいので、夏にふさわしく、生野菜サラダや漬け物としてよく使われます。福島県や伊達市でもたくさんきゅうりが作られていて、今日のきゅうりも福島県産です。

2年生が変身しました!

 4校時に,2年生が自分で作った冠をつけて,校長室にやってきました。兜をかぶった武将や電車の車掌さんの男の子5人組,うさぎだと思ったら,すぐにチョウチョに変身した女の子3人組。みんなそれぞれになりきって,わいわいガヤガヤ。久しぶりに校長室が賑やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金)家庭科の授業(5学年)

 5年生が初めての調理実習を行いました。「ゆでて食べよう」で,ほうれん草のおひたしを作りました。手際が良かったのか,短時間で調理することができました。
 校長もいただきました。おひたしの大きさ(長さ)もゆで具合もちょうど良かったです。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
カルシウム入りごはん、牛乳、納豆、カレー風味肉じゃが、ブロッコリーのごま和え

今日の放送内容は、「納豆」について。
明日7月10日は、7(なな)と10(とお)で「納豆の日」です。納豆のネバネバには、血の流れをよくしたり、骨を丈夫にしたりする働きがあります。かきまぜるほどおいしさと栄養が増えるので、30〜50回ぐらいかきまぜて食べましょう。

野菜を収穫したよ!(2年)

 GW後に植えた野菜が収穫の時期を迎えました。ミニトマト,オクラ,キュウリ,枝豆など(途中で成長不良や病気などもありましたが)一人ひとりが責任をもって育て,無事に収穫することができました。
 収穫後にはいつものように,大きさや触った感触,感想などを観察日記にまとめました。今後も収穫の際には,ご家庭に届けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、お魚ふりかけ、チキン梅カツ、ピーマンのおかか和え、具だくさん汁

今日の放送内容は、「みそ汁」について。
「みそ汁は朝の毒消し」ということわざがあり、みそには、脂肪を洗い流したり、おなかの中の悪い菌を取り除いたりする働きがあります。今日は、じゃがいも、大根、人参、ごぼう、キャベツ、ねぎ、こんにゃくなど、食物繊維が豊富な食材がたくさん入っているので、さらにおなかをきれいにしてくれます。これからの暑い時期でも、健康のためにみそ汁を多く飲んでほしいです。

7月8日(水)体育科の授業(2学年)

 今日も雨が降り,外で運動できない日が続いています。体育館では,2年生が,風船を使った運動を行っていました。どうやったら,風船を突きながら速くゴールできるか,いろいろやり方を考えて運動していました。
 友達と話し合って,相手の考えを聞きながら良い方法を見つけ出そうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576