最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:255
総数:528958
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

3年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
給食のソフトめん、そのまま入れる子ども、二つに分けて入れる子ども、4つに分けて入れる子どもに分かれます。今日もとても美味しくいただきました。ありがとうございました。

昆虫の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6,7,8組さんの教室では毎日、昆虫観察ができます!雨が続いていますが、クマゼミをもってきてくれました。羽化して間もないのか羽は澄んだ透明で明るいグリーンの筋が通っていて、とても美しいものでした。きれいでした。
観察後は空に放してしまいます。
(バッタも服についています、慣れていますね)

2年生 情報教育

画像1 画像1
画像2 画像2
アドバイザーの説明を聞いて、カレンダー作りに挑戦です。
キーボードの敦明が難しいので、マウスでアルファベットを選ぶソフトキー-ボードで入力していました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ふくしゅう」と板書してあります。
人間はすぐに忘れてしまうことが多いのですが、2度、3度と復習をすることで記憶が定着します。家で宿題をやるのは、せっかく勉強したことを忘れないためですね。
授業のスタートや朝の15分にドリルを行うのも記憶の定着のために頑張っています。
(教科書会社のサイトも復習のために活用できます)



5年生 保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
(3階の教室はやや湿度が高いようです)
「悩んだときどうする?」「誰に相談する?」
高学年になると、心の成長が加速します。身体の成長とともに自分の心の成長に向き合うために必要なことを一つ一つ勉強していく時間ですね!

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
黒板に先生が丁寧に線を描いています。何かな?
とても上手いですね!(分かりますか?)

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階の教室です。授業直後でしたので、放課に窓をしっかり開けた影響か・・?湿度が77%になっていました。ベタッと感じます。
分数をかける計算の学習です。スタートで教科書をしっかり読んで、何を勉強するか「めあて」を確認して始まります。


4年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4階の教室です。今日は雨が降り続いていますが、エアコンが動いているので、湿度が70%前後です。今からこの教室はQ-Uテストを行います。(勉強のテストではありません)

昆虫の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
6.7.8組さんの教室には虫かごがいつもあります。
今日も「カマキリが・・・。」と教えてくれます。「カマキリは赤ちゃんもいるんだよ」と教えてくれます。(写真で分かるかな?)
セミ(クマゼミ)を捕獲するのが上手い子どももいます。セミのことは何でも知っているようです。そして、いつも放してあげる優しさがいいですね!
雨だけど・・とっても楽しそうです。

1年生 放課

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から雨が降り、長靴を履いて用具をもってカッパを着て傘を差して・・・。
こんな日でも、放課も授業中も元気な1年生。どんどん体力もついてきますね。心と身体が大きく成長しています!

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課でも、子どもは制作に夢中です。どのように変身するか?楽しみです。

西館外壁塗装工事

画像1 画像1
今日も雨の中、足場の組み立て、確認作業を行っていました。
西門、体育館周辺や北館の北側通路等、工事関係の車両が出入りします。
一般の方は車を入れる事ができないこともあります。
放課後児童クラブのお迎えについても、ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。

3年生 情報教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アドバイザーの方と一緒に、8月のカレンダーを作成していました。
とてもきれいにできました。

6年生 図工

くるくるクランク、出来ました!ぜひ、見てください!!


情報教育

画像1 画像1
画像2 画像2
情報モラルについて、情報教育アドバイザーから教えてもらいました。
自宅のタブレットを長時間利用しすぎないことやルールを守ることを動画を見て学びました。

3年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会のプログラムの表紙を考えています。過去のものをプロジェクターで映して見ながら、今年の運動会を考えます。
コロナウイルス対策の影響で、例年と違った形で開催せざる得ませんが、子どもたちの頑張る姿を披露できたらと考えています。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
習字の時間です。「二」の練習です。清書の前に「もう少し練習したい!」と子どもの声が出ます。やる気があっていいですね!

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
音符について勉強しています。
ここでもプロジェクターとiPadが活躍しています。

6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
平城京のところを学習していました。資料集が大活躍です。
修学旅行でも行くので、興味のある子どもはとても詳しいですね。

(NHKのサイト)
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

https://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/shiryou/201...

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
分数で表された長さや時間の問題です。ぱっと見ると、「エ〜?」と感じるかもしれませんが、分数を整数も同じ考え方でできます。計算の途中で分数の処理を上手くやれば、計算の難易度も高くありませんね。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065