最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:255
総数:528958
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

麦茶の配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目になると子どもが分かっていて、スムーズに受け取って教室に向かいます。
麦茶は業者の方が毎日運び込んでくれます。ありがたいことです。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
長さの勉強もすすんできました。生活の中で「10センチ」をおおよそ体感できるようになることもねらいとしています。そんな内容です。
クーピーペンシルの青が10センチぐらいだと分かったようです。



10センチがどれぐらいか?
この勉強は、将来の学習、1メートルがどれぐらいか?につながります。さらに、1平方センチ、1平方メートル、1立方センチ、1立方メートルなどの基本単位がどれぐらいか?子どもの感覚が養われるところにつながっていきます。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
時こくと時間の単元です。60進法に慣れるために、「時間」と「分」を使い分け時こくの表すことが内容です。
(先生のヒントの出し方が、分かりやすいので、子どもからの反応が・・・楽しいですね)

(教科書会社 啓林館 のサイトから復習できます)

6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
天地日月。東西南北。きたを背に、南に向かひて右と左を指させば、ひだりは東、みぎはにし。朝は東より、次第にのぼり、暮れはまたにしに没して、夜くらし。一昼一夜変わりなく、界を分けし、午前午後、前後あわせて二十四時、時をあつめて日を計へ、日かずつもりて、三十の数に満つれば、一ヶ月、大と小にかかはらず、あらまし分けし、四週日、一週日の名目は日月火水木金土、一七日(ひとなぬか)に一新し、一年五十二週日、第一月(だいいちげつ)の一日は年立ち回るときなれど、春のはじめはなお遅く、初めて来(きたる)第三月、春夏秋冬三月づつ、合わせて三百六十日、一年一年又一年、百年三万六千日、人生わづか五十年、おさなきときに怠たらば、老いて悔ゆるも甲斐なかるべし

これをスラスラと朗読発表していました。さすが!!

4年生 心電図

画像1 画像1
今日は学級毎に心電図の検診に出かけます。他のクラスに迷惑をかけないように教室から静かに移動します。

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーを使った授業が始まりました。
リコーダーのメンテナンスについて先生から教えてもらっていました。こういった取組を大切にしたいところです。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
電気のはたらきの単元です。目に見えないものを測定することを学びます。
乾電池のつなぎ方によって電気の働きはどう変わるのでしょうか?
電池を一つから二つに増やしたときは?
電池をどうやってつなぐと早くなる?
などたくさんの疑問を一つ一つ確かめていきます。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろなものの長さを予想して、実際に測ってみましょう!という課題です。「消しゴムをどうやったらいいの?」よく丁寧に使った消しゴムはとても小さくなってしまっていて・・・。勉強したことを生活に生かす時間です。


1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「くちばし」のところの動画を見ていました。本の内容を動画で見て、視覚的にもつかみます。

(YouTubeでも下のような動画を公開している人がいました)

1年生 七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
七夕の集会に向けて練習をしていました。
願いに何を書いたのでしょうか?

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
ひらがな「わ」まですすみました。
小さな○が入るように上手く書くことができる子どもが多いです。
折るところと、払うところのメリハリを付けて書ける子どもが多かったです。
今までの練習の成果が感じられます。

麦茶の配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ対応に伴う熱中症対策として武豊町教育委員会より、1学期間、一人1本麦茶の配布があります。ありがたいことです。
今朝、昇降口で子どもが受け取っていました。

1年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の生活にも慣れてきました。給食の時間もしっかり静に食べることができます。

学級写真

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中は、体育館で順々に学級写真を撮影しました。静に待てる学級ばかりでした。
(撮影時はマスクを外しました)

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
直線の長さが測れるようになった後、今度は自分で物差しを使ってかくことを勉強します。

最初に長さを測って点をうつこと、二つの点を結ぶこと、物差しをしっかり押さえて鉛筆で書くことができるといいですね。


3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
足し算と引き算の筆算のところです。


位を揃えてゆっくり計算しましょう。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
わり算の筆算の勉強です。計算の順が教科書に説明してあります。
答えにたどり着くコツは「位」を揃えて書くことです。そのためにノートにはマス目があります。
また、かけ算の筆算と違うところは、わり算は大きい位から計算するところです。


6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
分数÷整数の計算の勉強をしていました。
分数、わり算、デシリットル・・・。苦手意識をもたないように、丁寧に勉強しています。

(動画を繰り返し見て、自分が解き方を人に説明できるようにしてくださいね)



5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
小数のかけ算の応用に入ってきました。
長方形と直方体について実際に計算の適応させてみます。
単純に計算問題としてではなく、解法が説明できるようになるといいですね。
(定規を使って丁寧に線を引く習慣がいいですね)


5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
「海津町」について調べていました。
NHKのサイトでは動画で勉強できます。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

(2時間目の教室の気温です)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065