最新更新日:2024/06/26
本日:count up132
昨日:213
総数:528362
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた呼びかけ

愛知県教育委員会より、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた呼びかけを再度行うようにという指示がありました。
これは、昨日、愛知県の感染者数が急増したことを踏まえた措置です。
(内容は、4月に示された内容と同じで、という指示です)

(以下、県から示された具体的な内容)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため下記の留意点に取り組み、感染予防に、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
1 不要不急の外出は避けてください。
2 規則正しい生活習慣を心がけて過ごしてください。
(栄養バランスを考えた食事、適度な運動、十分な睡眠時間の確保)
3 帰宅時、調理や食事前、トイレの後、咳やくしゃみ・鼻をかんだ後の手洗いは、石けんを使用して十分に洗い流してください。
4 やむを得ず外出するときや他人との間近での会話をするときは、マスクを着用しれください。
5 毎日、定期的に検温し、健康カード等に記録して、体調管理に努めてください。
6 自宅での換気も意識し、室内の空気を入れ替えてください。
7 友だちとのコミュニケーションは、オンラインや電話を利用してください。
8 スーパーマーケットやコンビニエンスストアの利用は、毎日ではなく、一人または少人数で、空いている時間に短時間で済ませてください。
9 外での運動は、少人数で、混雑している公園は控えてください。
(交通事故や水の事故などには十分気をつけてください) 

5年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポークビーンズとハンバーグです。少しでも食中毒を減らし、暑い時でもたくさん食べることができるように、子どもが好きなメニューを工夫してくれています。
ハンバーグをパンにはさんで食べる子どももいました。ポークビーンズは大豆の食感が残っていて美味しくいただきました。
(給食時の教室の気温です。エアコンが入っており過ごしやすいです。また、どの教室も感染症予防を意識して、とても静かに食べています。)

5年生の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日準備していて掲示板です!
社会性を育むために面白い取組ですね。

6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
「東大寺をどうやってつくったの?」
奈良時代の新聞づくりに真剣な教室です。修学旅行で実物を見ると・・・。どんな感想か?今から楽しみですね。

(「大仏さんストーリー」も参考にしてくださいね)
https://nara.jr-central.co.jp/campaign/todaiji2...

また、大仏さまを掃除している・・・・

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「コロコロガーレ」という単元です。ビー玉を落下させて楽しめる作品です。
とても高い塔のようなものをつくたり、ビー玉がクネクネ通る路にしたり、穴に落ちたり・・・。子どもはとても楽しい作品に挑戦していました。黒板には「ミッション」と書かれています。先生からの投げかけもいいですね!

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表とグラフ の勉強です、はじめは子どもの好きな遊び調べをまとめて、表を作るところからスタートです。カードの数を集計して表にします。2年生の時の算数と関連して、より高度になっていきます。
「正」の字を使って数を数えることをここで勉強します。プロジェクターとiPadで教科書を拡大して黒板に映しています。分かりやすいですね。


3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水彩絵の具の使い方を勉強しています。水彩ですから絵の具の溶き方がポイントです。しっかり水と混ぜて使います。混色の注意が黒板に分かりやすく書いてありました。みんな丁寧に彩色できましたね。作品は乾燥棚に残しておきます。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(教室の2時間目の気温です。今日は湿度が高いので熱中症指数が31を超えました。残念ですが運動を中止しています)

「あったらいいな こんなもの」という単元を勉強しています。自分が考えた道具について、相手に分かるように、話す内容や順序を考え、声の大きさや速さなも工夫して発表することがめあてです。
物事を相手に言葉で伝えること、SNSの発達でますます大切になっています。教室で一つ一つ勉強していきます。

1年生 工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西館の外壁塗装工事が進んでいます。本来なら夏休み中に工事をする予定でしたが、授業があります。子どもに迷惑をかけないように工程も調整してくださいました。週末も工事が進みます。西館周辺、西門、体育館周辺については、車の乗り入れを控えて下さい。
また、校内のLAN回線の工事も入っています。来校の際はくれぐれもご注意下さい。

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あさがおで あそぼう」と黒板に書いてあります。栽培したアサガオを使った作品を作っていました。
最後にはきれいに手を洗う時に・・・混み合わないように床にある印で並ぶことができました。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習「すなやつちとなかよし」の単元で砂場を使った勉強をしました。
梅雨で、毎日雨が続いていますが、各学級は、タイミング良く晴れの日を選んで砂遊びをしました。
子どもたちは砂まみれになりながらも、友達と協力して遊ぶことができました。中には「保育園の頃より上手にできたよ!」と言っている子もいて、子どもたちの成長を感じました。
たくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました!

給食の片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の片付けは一人一人がかごに返します。慌てずに、順番に、間隔をとって返却できていました。
「リンゴヨーグルト美味しい!」と子どもたちは言っていました。
(次はいつかな・・・?)

歯磨き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武豊町で新型コロナウイルス感染発表(https://www.town.taketoyo.lg.jp/)があり、
校内でも、もう一度担任から感染対策について学級で指導しました。
歯磨きの時間は、きちんと距離を取って整然と行うことが新しい生活でのルールです。きちんとできていますね。

4年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、リンゴヨーグルトがつきました。いろいろ工夫していただき、とてもありがたいです。

4年生 教室の気温

画像1 画像1
画像2 画像2
上の温度計が朝のもの、下のものが給食準備中のもの。エアコンのおかげで勉強も給食もすすみます。朝はエアコンが十分教室を冷やしていない時間です。また、エアコンを稼働させながら窓が開いているので、湿度はやや高いですね。
(昨日に続き、熱中症指数が基準を超えたので、運動場や体育館での運動は原則中止になりました)

2年生 教室

画像1 画像1
入り口には・・・・。こういった工夫が楽しいです!

5年生 学年

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は学級の代表が、学年の活動を考えて互いに力を合わせて頑張ろう!と活動しています。先日は学年集会を行っていましたが、今日は6月から続いていた学年掲示板をリニューアルしていました。

6年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
黒板に・・・?
「あれ、何が書いてあるの?」、「学級会のネーミング案」だそうです。
自主自立に向けた取組でしょうか?楽しい学級ですね。いいですね!

6年生 教室と廊下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室には消毒液、そして子どもの机には麦茶、廊下に修学旅行の計画を立てるときの参考になるような資料がありました。

1年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
整然と前向きな1年生の給食の時間です。
例年だと夏休み・・・なんですが、子どもたちのために給食センターの人も食中毒に気をつけて、給食を用意していただけます。
当然、いつもと違うメニューになりますが、工夫して子どもに人気あるものを考えて下さいます。ありがとうございます。
(1年生は、小学校のグループを作って給食を食べるという経験がありません。現状は難しいですが、しばらく我慢して感染のリスクが少なくなったら・・・)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065