最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:255
総数:528956
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
かくれた数はいくつ?のところです。
教科書の数量関係を「これ足し算」「こんどは引き算」とするのではなく、丁寧に図をつかって、「どうしてそういた計算になるのか?」を子どもが考えるようにしています。
黒板の図を見て、教科書はしまって、ノートに丁寧に図を視写して、考えをまとめていく時間です。

(復習する人は教科書会社のサイトを!)

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(背面黒板に水筒の紐について、注意が書かれていました。水筒の紐だけじゃありませんが、学級の生活はお互いのことを気遣う勉強かもしれませんね)

一万をこえる数の勉強をしてきました。今まで学習した内容の確かめをしています。
先生がプロジェクターで教科書の問題を大写しにして確認をしています。
数を「10倍した数」「10でわった数」など、桁が大きくなる仕組みをしっかり理解できましたか?この内容は4年生になるともっと大きな数を扱うところにつながります。


4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
テストを返却してもらっていました。本来ならば、1学期の通知表が渡されて夏休み〜〜!となっているのですが・・・。今、どの学年もテストする時間が多いです。
テストで大切なのは、間違いを見直し次に出来るようにすること!明日の自分に向かって頑張りましょう。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
(教室の気温と湿度です。エアコンを入れながら換気しています。この後、4時間目から熱中症指数が基準を超えたので運動は中止となりました)

漢字の確認テストをしていました。
プリントを配るとき、前の人が後ろに人に声をかけます。すると「ありがとう」という声が・・・。こういったことが教室でできること、とても良いことだと思います。
将来、タブレットが配布されても、それだけで全てできません。やはり日本語の、とめ、はね、はらい等、気をつけて丁寧に文字を書くことはこれからも教室で大切にしたいことですね。

6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調べたことを正確に報告しよう!というテーマで学習をしています。
コンピュータ教室で課題を調べるところです。
今、「GIGAスクール構想」がすすんでいます。来年までには一人一台のタブレットが使えるようになると教室ですぐに取り組めます。その時は授業風景が変わります。
楽しみですね。

5年生 集会

画像1 画像1
画像2 画像2
学年の集会を体育館で行っていました。
なぜ、学年集会を行うのか?学年としてどんな成長をしていくのか?
子どもと一緒に考えてきたことを全体の場で確認していました。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書がどれぐらい読めるかな?先生が一人一人確認しています。
机の上にはひらがなのプリントもありました。自分の順番がくるまで、ひらがなを丁寧に書いて待ちます。(この「待つ」ことも勉強の一つです)

(「ママアナウンサー音読」の動画です)

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
引き算のところです。算数セットのブロックを操作しながら、具体的に勉強しています。
具体的な問題をブロックのようなモデルに置き換えて、数字で計算する・・・。こんなことを丁寧に行っています。途中の考え方を大切にしていです。そのためには、子どもが計算の考え方を説明できるといいですね。


5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
あまりのあるわり算のところを勉強しています。
課題は小数÷小数ですが、問題の意図を考えて、あまりの数を処理するところがポイントです。
国語の授業以外にも、こうのように算数の問題を解く際にも「読解力」が鍛えられます。

(教科書会社のサイトで復習できます)

6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
奈良時代のところまで学習がすすんでいました。
日本に仏教を伝えた鑑真が取り上げられています。
どうして鑑真は日本に・・?子どもたちが互いに自分の考えを出し合っています。
この勉強で学んだことを修学旅行で確かめに行きます。

NHKのサイトに面白おかしく鑑真と仏教について解説した動画があります
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...

6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
授業で取り組んできた提案文の作品ができていました。
付箋でコメントがついています。6年生らしい、しっかりと考えた作品になっています。

こういった勉強は、
・自分の考えをきちんと相手に伝えるため、工夫して分かりやすく話したり書いたりすること
・お互いの考えを大切にして、よりよい提案にするために知恵を出すこと
・たくさんの人がより気持ちよく生活が出来るように、自分たちの考えを積極的に発信すること
こういった将来、社会で活躍するために大切な技能・態度を体得する機会です。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな数の計算の仕方を学ぶところも最後になってきました。
1億を超える数の理解と計算の確認をしています。
筆算の繰り上がりについて、丁寧に確認して勉強をすすめていました。




6年生 情報教育

画像1 画像1
画像2 画像2
スクラッチに挑戦です。
画面上のキャラクターを四角形で動かす時は、90度の進路変更を4回行います。
3回で戻るときは・・・。
三角形、四角形の内角の和について思い出しながら、プログラミングします。

西館の工事

画像1 画像1
画像2 画像2
防護用のシートが張られました。教室は電気を付けて授業をしています。
音の出る作業は子どもに迷惑をかけないように・・・と配慮して工事を進めていただけます。

5年生 社会

画像1 画像1
ノートに日本の略図を描いて、特色ある産地を書き込みます。
「どうして?」「なぜ?」そこでリンゴが・・?キャベツは・・・?略図を見て不思議だなと感じるところから勉強がスタートします。
産地となっている訳を調べたら自分が説明できるようにします。
もっと人に教えてあげたくなります。他の産地の訳も知りたくなります。関心が広がります。

(愛知県の田原町の川井さんのキャベツ栽培)


(オサダ高原農場でのキャベツ収穫)


6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
今の分数の計算が小学校の中で一番レベルが高いところかもしれません。分数でもかけ算とわり算がしっかり処理できるように丁寧に勉強していました。


計算のきまりについても説明ができるようにしてくださいね。
この文字式は、中学校に進学しても何度もでてきます。


6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
宇治の平等院鳳凰堂をみて、「あっ!線対称だ」とつぶやく子ども。
素晴らしいですね!算数の図形の学習の成果が表れていました。

1951年3月の日本ニュースで、鳳凰堂の解体についてありました。
とてもめずらしい資料だと思います。
https://www2.nhk.or.jp/archives/michi/cgi/detai...

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(ここではiPadでBGMが流されています)
裁縫セットを使って縫う練習です。
「・・あっ!糸が足りない・・・。」大丈夫です。誰もが経験したことです。
なみ縫い、返し縫い、半返し縫い・・・針と糸の動かし方にこんな工夫があったんだ!とビックリした人もいたのではないでしょうか?
単純なものだと思っていても、いざ、やってみると難しい。難しいことが分かったときからが本物の勉強かもしれませんね!

https://www.nhk.or.jp/lifestyle/video/detail/00...

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水彩セットを初めて使います。水彩絵の具の特徴を体験しています。
筆洗いに入れると・・・・筆についた絵の具の色がパッと広がります。その瞬間、教室がザワザワします。いい驚きがありました。
先生の動きがプロジェクターで拡大され、よく分かるようになっています。教室にiPadがあるととても便利です。

(絵の具の使い方)

3年生 理解

画像1 画像1
画像2 画像2
風の強さとほかけ車の動いた距離について、結果をまとめています。
黒板の表をみるととてもしっかり実験できたことが分かりますね。
3年生からスタートした理科という教科が好きな子どもが増えるといいですね。

NHKのサイト(ふしぎがいっぱい)
https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi3/?das_id=D00...
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065