最新更新日:2024/06/28
本日:count up43
昨日:255
総数:528959
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

情報教育

画像1 画像1
画像2 画像2
情報モラルについて、情報教育アドバイザーから教えてもらいました。
自宅のタブレットを長時間利用しすぎないことやルールを守ることを動画を見て学びました。

3年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会のプログラムの表紙を考えています。過去のものをプロジェクターで映して見ながら、今年の運動会を考えます。
コロナウイルス対策の影響で、例年と違った形で開催せざる得ませんが、子どもたちの頑張る姿を披露できたらと考えています。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
習字の時間です。「二」の練習です。清書の前に「もう少し練習したい!」と子どもの声が出ます。やる気があっていいですね!

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
音符について勉強しています。
ここでもプロジェクターとiPadが活躍しています。

6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
平城京のところを学習していました。資料集が大活躍です。
修学旅行でも行くので、興味のある子どもはとても詳しいですね。

(NHKのサイト)
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

https://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/shiryou/201...

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
分数で表された長さや時間の問題です。ぱっと見ると、「エ〜?」と感じるかもしれませんが、分数を整数も同じ考え方でできます。計算の途中で分数の処理を上手くやれば、計算の難易度も高くありませんね。




4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
億を超える数字を勉強していました。中国とインド、どちらの人口が多い?という課題について、丁寧に学びます。
マスに丁寧に書き込むこと、その後、桁を意識してノートに書き写すこと。
とても基本的ですが、丁寧にやれば間違うことはありません。




1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「おおきなかぶ」の学習です。この作品は、長く教科書に掲載され、多くの人にしたしまれています。それぞれの役割演技ができ、発表会でも扱われることが多いですね。
台詞をどう読むか?が勉強のポイントです。
(動画も多く公開されています)

西館の工事

画像1 画像1
西館の外壁塗装工事が始まりました。子どもたちの活動時間は、大きな作業は土曜日、日曜日に行われます。今日は、足場ができていました。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「ひきざんのひっさん」のところを勉強しています。コツは、繰り下がりの処理です。ここでポイントになるのは、10の合成分解です。いくつといくつで10になるか?がわかっていると処理が早くできます。




5年生 情報教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミングを体験しています。使っているソフトはスクラッチです。
家庭でもネットにつながるPCがあれば、体験できます。
https://www.nhk.or.jp/school/programming/start/...

クラブの紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期からクラブ活動をスタートさせる予定ですが、所属が決まっていません。
今朝は、クラブ活動の発起人がTV放送で活動内容について紹介しました。

集い

画像1 画像1
今朝が1学期の最後の集いとなりました。学校再開後、TV放送による集会が中心でした。放送委員会のみなさんが大活躍してくれました。ありがとうございました。
(校長講話の概要)
先週の集いでは九州で大雨が降ってたくさんの方が被害に遭われたことを話しましたが、それからずっと雨が続いていて、私たちの住む愛知県の隣、岐阜県でも大変なことになっています。
雨が降らないと、水不足で困ってしまいますが、降り続くと、今度は川の水があふれ出し、家が流されたり人が亡くなったりしてしまいます。今週も雨が続くようです。傘をさして歩く登下校にも十分気をつけてください。
さて、水と言えば、4年生が愛知用水について勉強していました。武豊町を含め知多半島は大きな川が無く、農業をするにも水が足りなくなるところでした。そこで、今から60年まえに遠くの木曽川から水をもってくる工事が完成し、私たちは水に困ることが無くなりました。今、こうして便利な暮らしができるのも愛知用水のおかげです。
しかし、その一方で、この大工事で、56名の方が亡くなられたことはあまり知られていません。私たちの生活を支える水を引くために、多くの方が犠牲になられたことは、みなさん知っておいて下さいね。
今日は、水について二つお話をしました。

素敵な図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本の紹介や相談にのってくれたり、読書ウオークラリーなどの企画をがあったり、季節よって変わる掲示があったり・・・素敵な図書室が武小の自慢です。

6年生 図工

画像1 画像1
これ、上手く作ってありますね!

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日は湿度が高いですね)

分数のかけ算を使った内容です。
さすがに6年生になると、計算も難しくなってきますね。でも、一つ一つ丁寧に勉強してしっかりと理解してもらいたいところです。
教科書会社のサイトを見て、予習、復習できるといいですね。




5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
小数のわり算の内容です。小数の処理の仕方を学びます。
ここもじっくり取り組むところです。何度も練習できるといいですね。




5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
沖縄旅行に行く?旅行会社のパンフレットが資料です。
沖縄の勉強が行われていました。

沖縄の人は水不足と台風について工夫した生活をしています。
興味ある人は下のNHKのサイトを見てください。

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
筆算の勉強の習熟の時間です。先生が机間巡視して確認しています。何度も練習してスムーズにできるようにします。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
一万をこえる数について勉強しています。練習問題ができたら、個別に先生が確認します。
サッカーの会場の入場者数が・・・大きな数の大小を考えるところを契機に勉強がはじまります。

(予習、復習して内容をしっかり理解できるといいですね)




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065