最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:255
総数:528958
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水彩の勉強が始まりました。先生が絵の具の使い方を実演し、それをプロジェクターで投影して見せていました。

4年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
ハンドサインを使って、子どもが自分の考えを発表しています。
「考える道徳」をすすめていました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「はす」と書いています。ひらがなは形を整えるのが難しいので、集中して筆をすすめる必要があります。お手本をよく見て一生懸命に書いていました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
一億をこえる数を勉強しています。扱う桁が大きくなってもきちんと計算できるように黒板には桁を示す図が大きく書いてあります。
学習の課題が、実際の人口や予算が使われています。日頃、こういった大きな数字に関心がもてるといいですね。




2年生 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生に習得しなければならない漢字が多くなったので、漢字ドリルに挑戦するところが多いです。

5年生 朝の時間

画像1 画像1
学級での活動の打ち合わせをしています。担当する児童が説明し、その確認をしていました。自分たちで学級をよりよくする活動の一つです。

6年生 朝の時間

画像1 画像1
立ち姿が美しい!姿勢を良くして気持ちを落ち着かせて一日が始まります。

6年生 教室

画像1 画像1
教室の窓に・・・・。自学自習用のプリントが掲示していあります。
基礎基本の計算が正確にできるように頑張っています。

4年生 健康観察

画像1 画像1
委員会の活動として「健康観察」を行い、この後、職員室に出席数の記入とカードの提出をします。こういった取組が自分たちで健康について気づき、考える機会となるように工夫します。

4年生 朝の会

画像1 画像1
「おはようございます」と「Bom dia (ボン ヂーア)」の2カ国語で朝の挨拶がありました。気持ちのよい「声」で一日がスタートしますね。

壱町田湿地の公開

画像1 画像1
壱町田湿地の公開案内をいただきましたので、掲示してあります。

http://www.town.taketoyo.lg.jp/contents_detail....

貴重な湿地を保護して、自然を守る活動を多くの方が行っています。
残され守られている壱町田の湿地と携わる方々の気持ちが、武豊町の「お宝」ですね。

1年生 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間を担任と一緒に過ごしています。黒板にわかりやすく時計に絵が掲示していあるのは、子どもたちが自分で時間を意識して生活出来るようにする工夫です。
配布物等の説明も丁寧に行っています。

3年生 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の15分間、学力補充のための時間と考えてドリル等を行っています。

水の事故から命を守ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今年はコロナウイルス対策の一環で水泳の授業が開催できません。子どもにとっては水に慣れ親しむ機会が少なくなりました。楽しい時間も一つ間違えれば事故につながります。日本赤十字社のサイトには、水難事故防止の資料が掲載されていますので、参考になればと紹介します)

水の事故のうち、起こった場所別の割合は、プール:0.7%、海:50%、川:30%
※子どもの場合は、川が約50%になります。
〇水の事故にあった人の中で、服を着たまま事故にあった人はどれくらいでしょう?
答えは、約80%
ほとんどが、服を着た状態で事故にあっています。泳ぎやすい水着のような格好ではなく、水の中では動きにくい服を着た状態で事故にあってしまいます。
(日本赤十字社HPより)
https://www.aichi.jrc.or.jp/archives/001/202007...

水の事故から命を守ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海は波や流れがあったり、底が見えなかったりするなど、プールで泳ぐ時とは環境が異なります。プールでは水着で泳ぐことが得意な人でも、海では溺れてしまうことがあるので、自分は泳げると思っている人も注意が必要です。

川はゆっくりと流れているように見えても、いざ入ってみると流れが急なことがありま
す。また川は、足がつくところから、急に足がつかないくらい深くなるところまであり、深さが一定ではありません。川で遊ぶときは、自分は泳げるから大丈夫と油断せず、前もって川について知っておくことが自分の身を守ることにつながります。

服を着たまま水に落ちてしまったときに大切なことは、「慌てない」「泳がない」 の二つです。
慌てて服を着たまま泳ごうとすると、すぐに体力を使い果たしてどんどん水の中に沈んでしまいます。命を落とさないためには、顔(口と鼻)を水面に出して上向きに浮くことが大切です。

(日本赤十字社HPより)
https://www.aichi.jrc.or.jp/archives/001/202007...

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな数について勉強していました。

十進法の位について、数の表し方や、順序、大小、読み方について1年生から一つ一つ勉強し、2年生で百から千の位を学び、その後一万の位まで単位が広がっていきます。
1万の位からもっと大きくなると・・・・。

算数の時間では順に勉強しますが、日常生活のお金の単位で考えると意外にスムーズに理解できるのかもしれません。宝くじは「億」の位ですから・・・。




2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
スイミーの学習がすすんでいます。この教材で勉強してほしいところは、比喩「のような」「みたいな」の表現と、主語と述語が逆さまになっている倒置法です。
子どもが作文を書くときにも、この2つができると文章がいきいきしてきます。
授業では、子どもが比喩表現を抜き出すためにプリントが配布されていました。

昇降口

画像1 画像1
大放課、中央昇降口の一輪車が乱雑に・・・。
気づいて一緒にさっと片付けてくれた二人です。ありがとうございました。

掲示板

画像1 画像1
中央渡り横の北館掲示板は、6,7,8組さんが作品を掲示してくれます。
毎月、いろいろ考えてくれています。ありがとう!
(先日は上、今日は下になっています)
画像2 画像2

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
たしざんの勉強です。どこまでえきるか?きちんと理解できたか?ドリルに挑戦です。
1年生は、6月から学校が始まりましたが、1ヶ月でどんどん成長して算数もこのようにドリルができるようになりました。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065