ひと針に心をこめて

 5年生家庭科「ひと針に心をこめて」の授業では、針と糸を使って、玉結び、玉どめ、なみ縫い、返し縫い、ボタン付けが正しく安全にできるように練習していきます。そして、身に付けた技能を活用して、小物入れやティッシュ入れ、筆入れなどを自ら制作計画を立てて制作していきます。

 現在、子供たちは、慣れていない手縫いに戸惑いながらも、練習を重ねるごとに上達していき、楽しみながら縫うことができるようになりました。完成するのは2学期になりますが、今から出来上がりが楽しみです。


画像1
画像2
画像3

理科好きな子供の育成に向けて

 4年生理科「電流のはたらき」の授業では、電流の働きを調べる活動を通して、乾電池の数やつなぎ方を変えると、電流の大きさや向きが変わり、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わることを理解していきます。

 そして、学んだことを生かして車を完成し、体育館等で走らせました。子供たちは、電池を直列つなぎにして速い車を作ったり、並列つなぎにして速さを抑えたり、プロペラや豆電球を車に付けたりして、それぞれの思いが表れた車を作り、走らせていました。

 また、5年生理科「花から実へ」の授業では、顕微鏡を正しく使用して、ヘチマやアサガオの花粉を顕微鏡で観察する学習をしています。

 子供たちは、実験や観察、物作り等を通して、様々なことを楽しみながら学習しています。そのような学習を通して、理科好きな子供を育てていきたいと考えています。

 
画像1
画像2
画像3

子供たちが夢中になって取り組む図工の授業

 4年生の図工では、コロコロワールドと題して、ビー玉を転がしながら表したいことを見付け、材料や用具の使い方を工夫して楽しいコースを制作しています。

 子供たちは、形や色の組合せを考えながらコースを作ったり、より楽しくなるようにコースの周りの飾りも考えて作ったりしています。そして、友人とビー玉を転がして楽しく遊ぶとともに、お互いのコースのよさや面白さを伝え合っています。
画像1
画像2
画像3

城西小学校では気を緩めず、感染予防をしています

 東京都を中心に首都圏で感染が拡大しています。一人一人が気を緩めず、感染予防を図っていくことがとても大切だと考えています。特に我々大人が感染のリスクがある場所に近付かないこと、感染予防の徹底を心がけることが必要だと感じています。

 本校では、教職員及び子供たちが気を緩めず、感染予防をしています。具体的には、流水と石けんで手洗いをすること、うがいをすること、マスクを必ずつけること、3つの密を避けることなどを徹底しています。そして、新しい生活様式を日常化することができてきています。

 本日、新たな「家庭で行う健康観察表」(7月19日〜8月24日)を配布します。継続して、毎日の健康観察と検温をお願いいたします。お子さんが登校する際は忘れずに持たせてください。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

※下の写真は、手洗いの様子と健康観察表です。

 
画像1
画像2
画像3

多様な考え方に触れ、自らの学びを広げたり深めたりできる授業を目指して(再)

 前にもご紹介しましたが、本校では、子供たちが教材や友達など他者の様々な見方や考え方に触れ、「一人では気付けなかったことに着目することができる」、「同じような意見を聞き、自分の考えに自信が持てる」、「相手に説明することで、自分の考えをより明確にできる」ように、授業を工夫しています。

 子供たちは、教材に書かれている課題や他者の様々な見方・考え方に触れ、自らの考えをもちます。そして、友達との交流や対話を通して、自分の考えを吟味していき、最終的には自己と対話して考えをまとめていきます。その過程で、自分の考えと友達の考えを比較し、考えの根拠と理由を話し合いながら、思考を深めていくことになります。

 下の写真は、様々な形態での交流や対話の様子です。順に、「ペアでノートに書いたことを見せながら考えを説明し合っている様子」「複数で考えを伝え合っている様子」「グループで考えを交流し、対話している様子」です。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動を行いました

 7月14日(火)、今年度最初のたてわり活動を実施しました。たてわり活動の目的は、1〜6年生の異学年交流を通して、「なかよし」「優しさ」「協力」を合言葉に、心豊かな児童に育ってもらうことです。通常は、毎月第3火曜日の朝活動の時間に実施します。活動日は、それぞれの活動場所に集合し、各班の班長・副班長を中心に活動します。集合の際には、5年生が同じ班の1年生を迎えに行きます。

 今年度最初のたてわり活動は、班長をはじめ6年生が大きな声で班員の名前を呼名したり、分かりやすくたてわり活動の説明をしたりするなど、とてもよく頑張っていました。

 今年度は運動会が中止となりましたが、「なかよし登山」は実施する予定です。「なかよし登山」を通して、下級生への心配りやみんなで協力することの大切さ、楽しさを学んでほしいと考えています。今から2学期が楽しみです。

※下の写真は、順に「5年生が1年生を案内してきた様子」「班長・副班長が班員の名前を呼名している様子」「班長を中心にたてわり活動の説明をしている様子」です。
画像1
画像2
画像3

保健委員の活動を紹介します

 保健委員は、主に保健当番、衛生チェック、水質検査などの活動を行っています。保健当番は、週ごとの当番制で、保健室を利用した児童の記録を行う活動です。水質検査は、養護教諭の検査の手伝いを行います。ただ、感染症対策として、保健委員は保健当番と水質検査の活動は行っていません。
 
 現在、保健委員は、全校児童が毎日ハンカチを持ってくること、手洗い・うがいをすること、爪を適切に切っておくことなどを守ることができるように、放送による呼びかけや衛生チェックを行っています。

※下の写真は、保健委員会の様子と放送による呼びかけの様子です。
画像1
画像2

子供たちの思考力、表現力の向上を目指して

 本校では、ノート指導を大切にしています。子供たちには、教師が黒板に書いたことをノートに写すだけでなく、自らの考えを図や表、式、言葉等を使って書き表したり、教師や友達の考えを書き留めたりするよう指導しています。

 また、考えたことを交流する場面では、ノートに書き表したことを指し示しながら、友達に説明することができるよう指導・支援をしています。

※下の写真は、児童の国語と算数のノートです。国語のノートでは、児童が教師や友達の考えを聴き取り、吹き出しの形で書き留めています。算数のノートでは、どのような操作をしたか、どのように考えたかを式や言葉、図や矢印等で表しています。どちらのノートも素晴らしく、思考力や表現力の高まりを感じさせるものになっています。

 


画像1
画像2
画像3

たてわり活動に向けて

 14日(火)に実施される今年度最初のたてわり活動に向け、先週の木曜日に班長会議を行いました。班長会議では、各班ごとに班長・副班長を決め、これからのたてわり活動をどのように行うのか話合いが行われました。高学年の児童には、一人一人が役割をもって活動に臨み、リーダーとしての力を発揮してほしいと願っています。

画像1
画像2

2学期の予定について

 本校では、感染症対策として、1学期に予定していた各種検診や学校行事、各学年の校外学習等を2学期以降に延期しました。また、夏休みの期間や2学期終業式等も変更されています。詳しくは昨日配布しました「令和2年度2学期 行事予定表」をご覧ください。また、予定は変更される可能性がありますことをご承知おきください。

<今までお知らせしていない行事等の変更点>
○2学期終業式は、12月25日(金)です。
○冬休みは、12月26日(土)〜1月6日(水)の期間です。
○太田市小学校金管バンド演奏発表会(R3.1.30)は中止です。
○人権フェスティバルおおた2020は中止です。
 「人権標語及び人権ポスター、おおた家庭の日の標語」も中止です。
○太田市立太田中学校
 学校説明会、百貨市・オープンスクールは中止です。学校説明会やオープンスクールにおいて説明予定であった内容を学校ホームページに掲載するとのことです。

<中学校進学にあたり>
※太田市立太田中学校をはじめ、中央中等教育学校、四ツ葉学園中等教育学校、私立学校等の受験を考えている児童及び保護者の皆様におかれましては、各学校のホームページ等をご覧ください。また、担任に必ずご相談ください。
画像1

いじめのない、あたたかい学校を目指して

 いじめとは、「児童に対して、児童と一定の人的関係にある他の児童が行う心理的または物理的な影響を与える行為であって、当該行為の対象となった児童が心身の苦痛を感じているもの」と「いじめ防止対策推進法」に規定されています。つまり、いじめであるかどうかの判断はいじめられた児童の立場に立った判断を行うことが前提になります。

 いじめは、どの子供にも、どの学校でも、起こりうるものです。とりわけ、嫌がらせやいじわるなどは、誰もが経験することです。そして、傍観者の存在にも注意を払い、集団全体でいじめを許容しない、いじめが起きにくい、いじめを許さない環境づくりを行うことが大切だと考えています。また、いじめを受けた児童やその他の児童が安心して学校生活を送ることができるよう指導・支援を行うとともに、いじめに関わった児童への指導・支援と再発防止策を講じることが重要だと考えています。

 本校では、いじめの未然防止、早期発見、早期対応を図るために、様々な取組を行っています。詳しくは、本日配布しました城西小だより12号をご覧ください。
画像1
画像2

わかる授業、できる授業を目指して

 本校では、教職員が毎日教材研究に熱心に取り組み、わかる授業、できる授業を目指しています。例えば、視覚的に分かりやすくなるよう絵図や表、グラフ等を提示したり、知的好奇心を高めるために実物や映像を見せたり、操作をしながら考えられるように算数ブロック等を用意したりするなど、様々な工夫を行っています。

※下の写真は、工夫して授業を行っている様子です。ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

多様な考え方に触れ、自らの学びを広げたり深めたりできる授業を目指して

 本校では、子供たちが他者の様々な見方や考え方に触れ、「一人では気付けなかったことに着目することができる」、「同じような意見を聞き、自分の考えに自信が持てる」、「相手に説明することで、自分の考えをより明確にできる」ように、授業を工夫しています。

 具体的には、教師が一斉の場での子供たちの意見の交流をはじめ、グループやペアでの話合いなどを工夫して設定し、子供たちが話合いの目的や視点を明確にして話合いに臨めるようにしています。

※下の写真は、順に6年生、5年生、4年生の算数の授業の様子です。一斉の場で、児童が活発に発言したり、皆の前で考えを発表したりしています。高学年の児童が活発に意見を交流している様子を見て、これまでの本校の教育と子供たちの頑張りの成果だと感じました。
画像1
画像2
画像3

2学期の行事等について

○2学期以降も感染症対策を十分に行いながらの学校生活になると考えています。手洗い・うがいの励行や、3密を避けることなど、特に我々大人が気を抜かずに感染予防を徹底していかなければと考えています。児童及び保護者、教職員が力を合わせ、城西小学校の2学期が通常通り実施できるようにしていければと願っています。ご協力よろしくお願いいたします。

○宿泊を伴う6年修学旅行や5年自然教室をはじめ、各学年の校外学習、なかよし登山、持久走大会などは、実施に向けて準備を進めています。今後、現地視察と協議を行い、感染症対策をどのように行うかなど、綿密な計画を立てた上での実施になります。

○新しい生活様式のもと、朝の集会や朝体操、たてわりの活動、児童集会など、全校児童が集まっての教育活動の実施を検討しています。校庭で一人一人の距離を十分に取っての活動になると考えています。

○11月15日(日)に予定していた学校公開日は中止とします。各学年で実施する体育授業参観において子供たちの活躍する姿をご覧ください。

※下の写真は、本日お配りする城西小だより11号です。ぜひ、お読みください。
画像1
画像2

1学期終業式、夏休み、2学期始業式などについて

○夏休みは、8月1日(土)〜8月23日(日)の期間です。

○1学期終業式は、7月31日(金)です。1〜4校時まで通常授業を行い、給食後、5校時に放送にて終業式を実施します。下校時刻は14:00です。

○8月4日(火)、5日(水)、6日(木)の9:00〜11:50、及び14:00〜16:50の時間に教育相談(担任と保護者の二者面談)を行います。希望者のみで時間は約20分間です。3年生だけは日程が違い、8月18日(火)、19日(水)、20日(木)の3日間です。日程調整済みですが、新たに希望される場合には担任にご相談ください。

○夏休みの期間が短いので、登校日は設定しません。

○8月10日(月)〜8月16日(日)は学校閉庁期間です。土曜・日曜と同様に教職員は勤務をしておりません。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

○「夏休みのプール」と「サマースクール」は行いません。

○国語コンテストと算数コンテストは夏休み後に行います。夏休み中の一つの目標にし、家庭学習に励むことができるようにします。

○夏休みは全ての学年でサマーワーク等を宿題に出します。期間が短いので、絵画や作文、読書感想文等コンクールに向けての作品づくりは希望者のみの提出とします。

○2学期始業式は8月24日(月)です。朝行事として放送にて始業式を実施し、1〜3校時まで授業を行います。給食は実施しません。下校時刻は11:30です。

○8月25日(火)〜8月31日(月)の期間は簡易給食を実施します。9月1日(火)から通常給食になります。

※梅雨の真っ只中、今週も雨の日が続きます。雨の日の体育は、1クラスずつ体育館で工夫しながら行っています。
画像1
画像2
画像3

休み時間楽しく遊ぶ子供たち

 子供たちは、休み時間や昼休みに友達と元気に校庭で遊んだり、教室で読書や友達との会話を楽しんだりしています。また、教職員が子供たちと校庭で一緒に遊ぶ姿も見られます。

 本校では、休み時間や昼休み終了のチャイムが鳴ると、校庭で遊んでいた子供たちが一斉に玄関に向かって走り出します。子供たちは、ルールを守って友達と仲良く遊ぶとともに、時間を守れるように素早く行動しています。

 子供たちが生き生きと生活する姿を見ることはとても幸せなことです。

※下の写真は、校長室の窓から、子供たちが休み時間に校庭で遊ぶ様子と教室に向かう様子を撮ったものです。ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

1学期の通知表の評価について

 「城西小学校だより9号」において、本校の通知表についてご説明しました。1学期の通知表の評価については、授業時数が少ない教科等もあり、評価を出せる教科と評価を出せない教科がありますので、ご説明します。

○授業時数の少ない教科は評価を出さず(評価を出すまでには至らないということです)、2学期の評価に総括します(1・2学期を総合して評価を出すということです)。

○1学期の教科等の評価について
<評価が出せる教科> 国語、算数、理科、社会、図工、英語、外国語活動
<評価が出せない教科>生活、音楽、家庭、体育、道徳、総合 

○1学期は評価を出さず、2学期の評価に総括する理由
・生活は、扱えていない学習内容があることや最後まで終わらない学習内容があること
・音楽は、歌唱や楽器演奏等ができていないことや授業時数が少ないこと
・家庭は、扱えていない学習内容があることや授業時数が少ないこと
・体育は、扱えていない学習内容があることや授業時数が少ないこと
・道徳は、授業時数が少ないこと
・総合は、授業時数が少ないこと

※以下は、昨日配布した城西小学校だより第10号です。ぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2

城西小ソーランに感動しました

 昨日、体育館において、6年2組の体育の授業を参観したところ、担任と子供たちが城西小ソーランを踊る姿を見ることができました。担任はステージ上でキレのある踊りを見せるとともに、大きなかけ声を子供たちにかけていました。そして、子供たちの音楽にあわせて体を大きく一生懸命動かしている姿、皆の動きがあった勇壮な踊りにとても感動しました。

 今から、子供たちが授業参観において城西小ソーランを踊る姿を見ることを、とても楽しみにしています。

※以下の写真は、担任と子供たちが城西小ソーランを踊る場面です。ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

6年生の学年だよりをご覧ください

第6学年の学年だよりです。本日配布したものです。ぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2

5年生の学年だよりをご覧ください

第5学年の学年だよりです。本日配布したものです。ぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997