最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:255
総数:528957
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一つの花」の単元です。「一つの花」は「どんな状況の中でも、わが子へ愛情を注ぎ、過酷な状況の中で、子の成長を願う両親とけなげに生きていく主人公」が題材です。
4年生の子どもが、一生懸命教科書を読み広げていました。
手の上げ方も、指先一本の時があります。ハンドサインです。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
割合を表す小数のところです。考え方をしっかり理解して問題に挑戦しています。
小数点以下の数字に引きつけられると分からなくなるので、問題文の小数点以下をいったん考えずに立式すると案外簡単にできるのかもしれません。
(すばらしいノートでした)


6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
グーで手を上げるとき、手のひらを広げて手を上がるとき、ハンドサインを使って授業をすすめていました。

4年生 理科

画像1 画像1
電気の勉強をする際に使うために、廊下に準備してあります。これで電気の勉強をするのが楽しみですね。

3年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕の願を考えていました。
図工で作った作品がロッカーの上に展示してあります。みんなが楽しんで作ったことがよく伝わってきますね。

3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の教科書に、ゲーム依存の内容があります。
この学級は、ゲームの約束を守っている子どもが多かったです。さすがですね。

教室の環境点検

画像1 画像1
昨日、薬剤師さんに「エアコン使用時の教室の空気」検査を実施していただきました。(2−1教室で実施)環境条件は,現在各教室で実施していただいている通常の換気方法と同様にしました。
・放課は教室南北の窓・扉を開けて換気
・授業開始のチャイムで,南側窓は両サイド10センチ程度開ける,廊下側天窓と出入り口開放の状態
【結果】(45分授業での数値変化)
○室温 27度 → 27.6度 
○二酸化炭素濃度 500ppm → 580ppm (基準値:1500ppm以下)
○浮遊粉塵   0.006mg/m3 (基準値:0.10mg/m3以下)

【薬剤師さんより】
45分の授業終了時でも,数値の上昇は少ない状態で,換気がしっかりされていました。エアコン使用時も,換気に配慮されたよい環境の中で授業が行われていると思います。

(写真は今朝の教室の気温です)

2年生 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
先生が配布しているのは、SOS子ども人権ミニレターのチラシです。
法務局が全国の小学校・中学校の児童・生徒に配布しているものです。
これを通じて相談できない子どもの悩みを解決してくれます。

http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00013.html

1年生 朝の会

画像1 画像1
健康状態をチェックして一日がスタートします。
姿勢が良くしっかり返事ができていました。やる気が感じられました。

1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
スタートは校歌の練習でした。ひらがなで書いてある歌詞カードを指でおいながら校歌を聞いていました。とてもいいですね!国語の勉強が生きています。
1年生には言葉が難しい校歌ですが、6年間で歌詞に書いてある意味を理解し、しっかり歌えるようになりますね。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木工です。図工室でトントン金槌をもって製作していました。
金槌で釘を打ち付ける経験も少ないので、最初は戸惑いがある子どもいますが、慣れてくると自分の作品のイメージがどんどん広がって楽しく活動していました。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電気の働きについて勉強がすすんでいます。
なぜ?どうして?どうやると?・・・疑問がベースになって、勉強がすすみます。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の顔を描いています。マジックの線を生かすこと、水彩の技法を使った塗り方など、先生の話をよく聞いて、頑張ったことがよく分かる作品が完成していました。とても上手く描けています。

3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「図書館」の勉強を新聞形式でまとめます。決められたスペースに気づいたこと、調べたことをまとめて書き込みます。慣れないと少し難しく感じるところです。
(書き始めの段階の学級と書き進んだ学級の写真です)

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
昆虫の成長を勉強しています。黒板の図が分かりやすいですね。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
マス目に数字をしっかり書いて、位を揃えて計算できているのでとても良いですね。


5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
小数のかけ算の勉強がすすんでいます。
小数の勉強で、四則計算が混ざった時の処理を確認します。計算の処理も大切ですが、立式の意味を説明することがポイントです。それぞれの数字が問題の要素で、何を表しているか?分かってから計算です。


学習環境

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北館3階の中央階段のスペースがメダカの観察コーナーになっています。いつでもメダカの観察ができます。

麦茶の配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目になると子どもが分かっていて、スムーズに受け取って教室に向かいます。
麦茶は業者の方が毎日運び込んでくれます。ありがたいことです。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
長さの勉強もすすんできました。生活の中で「10センチ」をおおよそ体感できるようになることもねらいとしています。そんな内容です。
クーピーペンシルの青が10センチぐらいだと分かったようです。



10センチがどれぐらいか?
この勉強は、将来の学習、1メートルがどれぐらいか?につながります。さらに、1平方センチ、1平方メートル、1立方センチ、1立方メートルなどの基本単位がどれぐらいか?子どもの感覚が養われるところにつながっていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065