最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:72
総数:526396
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

現職教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の下校後、先生たちの勉強会が行われました。
内容は、この学校が取り組む「UD(ユニバーサルデザイン)の教育」についてです。
昨年、町の実践発表会で報告した内容や健康教育推進学校として取り組んでいることを関連させて、今年度の取り組む方向を確認しました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、教室にはiPadから優しいBGMが・・・。
教室には、逆に張り詰めた空気が・・・、裁縫に挑戦していました。
一針一針ていねいに取り組む姿が素晴らしいですね!

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は熱中症指数が上がらないので、運動場を使って縄跳びに挑戦する2年生です。
水筒を肩にかけ、整列したら静かに運動場へ向かいました。体育の内容については、学習する単元を並び替えて実施しています。運動する際にはマスクは外してもいいことになっています。(子どもたちは、例年のように水泳の授業ができなくて、残念だと思いますが・・・)

1年生 テスト

画像1 画像1
テストが始まるところです。学校ですから1年生にもちゃんとテストがあります。

1年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、アサガオを栽培しながら、その成長を観察しています。
黒板にプロジェクターでアサガオの種が分かりやすく投影してありました。また、掲示板にはアサガオを使った図工の作品が掲示してありました。例年と種を植える時期がずれてしまいましたが、上手くアサガオが育ったのでこの単元を学習できます。

1年生 教室

画像1 画像1
ロッカーの上の水筒とペットボトルです。水筒の肩掛け紐が、他の人の迷惑にならないようになっています。1年生の子どもたちがここまでしっかり出来ていました。すごいですね!

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館でテイーボールの授業です。
△ベースボールのような内容です。子どもが運んでいる四角い箱が、野球場のフェンスなのかもしれません。
チームで対戦を楽しみますが、約束、ルール、安全への気配りなど、ゲーム以外に学ぶことが多い内容です。
(曇り空で、熱中症指数が上がらないので体育ができて良かったです)

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表とグラフのところで「ぼうグラフ」の勉強です。
この単元では、表にすることからスタートして、グラフの名前や書き方、そして大切な読み方を勉強していきます。
この技能が、社会科、理科などで生かされます。(勉強はつながっていますね)

(教科書会社のサイト)

5年生 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は学年で自主自律の取組を行っています。朝の時間を使って打ち合わせをしています。学級には担任からのメッセージが記されています。

4年生 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学級は図工の時間でした。この時間からコロコロガーレの制作を1時間目にかけて行うのでしょうね。制作にじっくり取り組める時間ですね。黒板にチェックポイントが明記してあります。また背面黒板上には子どもの似顔絵が貼ってありました。とても上手く描けています。きっとみんな図工が大好きなんでしょうね!

6年生 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学級は算数の勉強をしていました。コロナウイルスによって休校になったので、朝の15分を学習に使っています。一週間に15分の学習が3回で、45分の計算です。

北館3階

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央の階段奥のスペースには山田先生の理科の観察コーナーがあります。
メダカについて、いつも観察できるようになっています。理科の大好きな子どもが増えますね!

5年生 朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
曇り空の一日がスタートしました。エアコンはオン!扇風機を回して換気しています。
背面黒板には、スピーチの時間のテーマが掲示してありました。
(和牛かクロマグロか?選択に迷いますね)

3年生 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の準備をする子ども、静かに本を読む子ども。始業前の時間をしっかり過ごせています。
廊下には図書館の新聞が掲示してあります。
コロナ感染の恐れがあるために、3年生は図書館の見学に伺うことができません。そこで、町の図書館方が資料を作成してくださいました。
それを利用した社会の授業で学んだことを新聞にまとめたものです。子どもたちの学びを応援していただけました。ありがとうございました。

3年生 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間、教室が静まりかえっています。
この学級は国語のまとめプリントに取り組んでいました。(しっかり復習して、一生懸命に勉強した記憶を定着させてね!)

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロコロガーレの制作です。
教材のビー玉を転がしてみると・・・。途中で止まってしまったり、勢いが良すぎてオーバーしてしまったりしています。どうするともっと上手く転がるのかな?と改良に取りかかります。子どもたちは楽しく取り組んでいます。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100をこえる数の勉強です。
丁寧に表記する勉強を積み上げて、計算に入ってきます。
10の束が・・・と具体物を操作するところからスタートして、数字で表現し、その後足し算引き算と勉強が計画されています。

(教科書会社のサイト)



2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カタカナについて勉強しています。
カタカナで書く言葉とひらがなで書く言葉があることが分かること。
濁音や半濁音、促音について、読んだり書いたりできることがねらいです。
これについては何度も書いて、慣れることが一番早い学習方法かもしれません。

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞紙を使って、絵を描いています。この作品制作の過程は、コラージュの手法です。
絵画で、コラージュの手法を始めたのは、ピカソとかジョルジュ・ブラックのグループと言われています。
子どもの感じ方が、破り取られた新聞紙の活かし方に表れていますね。楽しそうにやっていました。

西館工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
塗装の前の行程で、各部をきれいに整えていました。
授業に迷惑にならないように、音を控えて作業をしていただいています。ありがとうございます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065