最新更新日:2024/06/28
本日:count up43
昨日:255
総数:528959
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

掲示板

画像1 画像1
中央渡り横の北館掲示板は、6,7,8組さんが作品を掲示してくれます。
毎月、いろいろ考えてくれています。ありがとう!
(先日は上、今日は下になっています)
画像2 画像2

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
たしざんの勉強です。どこまでえきるか?きちんと理解できたか?ドリルに挑戦です。
1年生は、6月から学校が始まりましたが、1ヶ月でどんどん成長して算数もこのようにドリルができるようになりました。




4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一桁で割る筆算のところです。筆算が間違いなくできるように手順をを唱えて計算していました。
(教室に先生が3名います。お互いの授業を参観してアドバイスし合います)




5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玉留めの練習です。プロジェクターでやり方を説明しています。だれでも最初は上手く出来ませんが、コツをつかめばしっかりと留めることができます。

(もう一度練習したい人は下の動画で復習してください)

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業のスタートは音声計算で脳細胞を活性化します!
これから分数をかける計算を学習しています。分数、整数、小数が入り交じった計算になります。

動画にあるように、コツは分数に直して計算する!ことです。
落ち着いてやれば答えにたどり着くことができます。

こんな問題も分数にそろえて計算できます。約分をすれば計算も簡単になります。

(教室の湿度はエアコンが入っているので、低くなっており、ジメジメしたところはありませんでした)

JAXAのHPから

JAXAでは、宇宙飛行士のインタビューが公開されています。
今日は七夕ですが、天気が悪く星をみることができないので、宇宙についてYouTubeを見るのも良いかもね!

☆『宙亀通信』(Vol.13) 「宇宙でのピーナツ食べ方講座」


☆宇宙食と宇宙日本食


☆若田宇宙飛行士のおもしろ宇宙実験 Try Zero-G


☆347日間宇宙で過ごした若田宇宙飛行士が語る!チームワークを高める5つのスキル|stayhomewithJAXA


他にもJAXAのサイトは宇宙のことをたくさん教えてくれます。


(おまけ)
左が「武雄かめ太郎」右が「みそたろう」、どちらがお兄さんでしょうか?(答えはかめ太郎です)
今年、みそたろうが「ゆるキャラグランプリ」に挑戦しているそうです!がんばれ〜!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 廊下

画像1 画像1
画像2 画像2
こんな教材がありました。6年生の廊下にはいつも教材や資料がありますね。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(素敵な学級目標が出来上がっていました)

小数のわり算の勉強が始まりました。小数で割る?ここで躓かないようにゆっくり考えてくださいね。


4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
計算の復習をしていました。復習することで記憶が定着します。丁寧に筆算について確認していました。「繰り下がりが2回ある計算は・・・。」計算の仕方を説明できればバッチリです!

6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
ベートーベンってどんな人?鑑賞の前にベートーベンの人柄についての勉強がありました。

NHKのサイトには運命をリコーダーで演奏してみたら・・・という実験がありました。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

また、よろこびの歌も載っています。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間にもテストがあります。
テスト前に勉強の時間がありました。教科書を見直してテストに備えていました。

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
すごいわっかで へんしん の単元です。
変身するためのグッズが教室に届きました。子どもたちが想像を膨らませて、わっかを使って変身します。どんな素敵な仮面が出来るのでしょうか?

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
足し算の勉強が始まっています。いくつ増えるか?足し算で答えを求めることを実際の生活にあてはめて考えます。
合わせていくつ?と
ふえるといくつ?
二つの足し算の考え方を学びます。計算は慣れるまで繰り返し練習することが大切です。


1年生 七夕集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はあいにくの雨で、夜、☆ ☆ をみることができませんが、1年生は自分たちの成長をふり返り、これから頑張ることを先日の七夕集会で確認していました。
それぞれの学級発表がたいへん立派に出来ました。

総務委員会の発表

画像1 画像1
TV放送で、総務委員会が発表した「武小のいいとこ見つけ」、なんと!「いいといこ探知機」と「いいとこどりキャメラ」が登場しました。

宇宙第1小学校と比べて、「あいさつ・返事・はきもの揃え」が・・・。
宇宙第2小学校と比べて、丁寧な掃除が・・・・。
宇宙第3小学校と比べて・・・委員会が学校のために働いている。

などなど、一生懸命に伝えてくれました。
総務委員会のみなさん、ありがとうございます!


4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知用水の勉強をしていました。愛知用水のおかげで、今豊かな暮らしができています。先人に感謝です。また、この大工事によってお亡くなりになった方々もいます。ものすごく貴重な水に感謝です。


当時の貴重な映像が残っています。


http://network2010.org/article/474

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
分数をかける計算のところを勉強しています。どうしてこういった計算になるのか?説明できることが大切です。この学級は、ペアで説明してみせることに取り組んでいます。

(分数の計算が苦手な人は、教科書会社のサイトで復習してくださいね)






6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大化の改新」のところを学習していました。歴史好きな子どもにとっては、ぐっと引き込まれていくところです。
また、いろいろな説があり現在も論争が続いているところもあります。
舞台となった 奈良県 明日香村にも行ってみたくなりますね。


5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
低地に住む岐阜県海津市の人々について勉強しています。

黒板に「水害に対して、今どのような備えをしているのだろう?」と大きく書かれていました。熊本県の災害がニュースで報道されている時ですので、子どもたちは、いつもより、より真剣な表情で授業に参加していました。
これからの季節、武豊町も水害が心配されることの無いように願っています。

(輪中に関する NHKのサイト)
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

(武豊町 防災マップ)
http://www.town.taketoyo.lg.jp/cmsfiles/content...


3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
時こくと時間について勉強していました。時計が主人公です。
教科書も「町たんけんの計画を立てよう」という課題を投げかけ、社会科の授業を関連させて、意欲をもって勉強できるように工夫してあります。
デジタル表示が普及しているところもありますが、時計を操作しながら「60進法」の考え方を学ぶ機会です。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065