最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:255
総数:528956
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
習字の時間が始まりました。どっしり、しっかり書いてありますね。
この後、筆の洗い方、しまい方を勉強しました。道具を大切に扱うことも勉強の一つです。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字の練習をしています。上手く書けないところを、丁寧に直していました。この気持ちが大切です。
1年生で習う漢字は全部で80字です。しかし、2年生になると2倍の160字を覚えなければなりません。とてもやり甲斐があります。しっかり勉強の習慣をつけることができます。
(以下は 2年生で学ぶべき漢字になります)

引 羽 雲 園 遠 何 科 夏 家 歌 画 回 会 海 絵 外 角 楽 活 間 丸 岩 顔 汽 記 帰 弓 牛 魚 京 強 教 近 兄 形 計 元 言 原 戸 古 午 後 語 工 公 広 交 光 考 行 高 黄 合 谷 国 黒 今 才 細 作 算 止 市 矢 姉 思 紙 寺 自 時 室 社 弱 首 秋 週 春 書 少 場 色 食 心 新 親 図 数 西 声 星 晴 切 雪 船 線 前 組 走 多 太 体 台 地 池 知 茶 昼 長 鳥 朝 直 通 弟 店 点 電 刀 冬 当 東 答 頭 同 道 読 内 南 肉 馬 売 買 麦 半 番 父 風 分 聞 米 歩 母 方 北 毎 妹 万 明 鳴 毛 門 夜 野 友 用 曜 来 里 理 話(160字)

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
くっつきの 「は」 について勉強していました。

言葉のなかにある「わ」は「わ」
言葉と言葉をくっつける「わ」は「は」

と日本語は表記します。「わなげ」の「わ」は「は」に変わると・・・?大変です。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「あいうえおで あそぼう」のところを勉強していました。
国語の時間「あいうえお」について、一つ一つ練習してきました。
今度は言葉の学習です。よく聞き、工夫して音読をしたり、たくさんことばを見つけたりして学習をすすめます。覚えてしまうくらい何度も何度も読めるといいですね!

(参考)

集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(感染症対策としてテレビ朝礼を続けています)

校長講話概要
週末、熊本でたくさんの雨が降り多くの方々が被災され、お亡くなりになられました。謹んでご冥福をお祈りします。

明日は七夕になります。七夕は、「おりひめ」と「ひこぼし」が一年に一回会うという、七月七日の夜、星に願をこめ短冊を書いたり笹の葉を飾ったりするお祭りですよね。
1500年ぐらい前に中国から伝わったとされます。そのころの日本は、奈良時代と言いますから、ちょうど大仏ができた頃ですね。そして江戸時代に一般に広がって、お庭におそなえをし、竹を立て、五色の短冊に歌や字を書いて飾りつけ、習字や裁縫がうまくなりますように、と願うお祭りになりました。
これから夏に、夜、天気のいい日に空を見ると、頭の真上からやや左手側に、明るい3つの星を見ることができます。一番上に光るのが「こと座のベガ」という星、これが「おりひめ」、右下の青白い星が「わし座のアルタイル」という星これが「ひこぼし」です。その二つの星の間にはとてもたくさんの小さな星が川のように集まっています。それを天の川といいます。
残念ながら武豊の町では、夜も明るいので十分に見ることができませんが、周りに光が無いところでみるととてもきれいですよ。そんな夜空をみる機会があるといいですね。

この後、増田先生から「冷感タオル」について、「気持ちの良いあいさつ」について話がありました。
保健委員会の児童から手洗いをしっかり行い「ハンカチ」を忘れずに!という話がありました。
総務委員会の児童からら、武豊小のよいところについて、話がありました。

2年生 給食後

画像1 画像1
給食の配膳室横の学級ですが、壁際に寄り、他のクラスの邪魔にならないように待っています。すごいです。バラバラで行くと、狭い配膳室が大混乱します。1年生が通りやすいように通路もたくさん空けてありますね。

1年生 給食後

画像1 画像1
画像2 画像2
先生を先頭に食器を片付けます。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
黒板には大きな新聞のひな形が掲示されています。いつも社会科のまとめで使う新聞の形式です。
3年生の国語の授業でメモの取り方、新聞にまとめるときの工夫、自分の考えを書くところなど、丁寧に勉強し、それが社会の新聞作りに生かされます。

(NHKのサイトでは、デーモン閣下が新聞作りのコツを教えてくれます)

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
長さの計算を練習していました。もちろんセンチはセンチ、ミリはミリで単位を揃えて計算します。足し算と引き算を練習します。


4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
わり算の筆算を勉強していました。筆算の手順を口で唱え、正確にできるように覚えていました。
(やり方を復習したい人は、下の教科書会社の動画を参考にしてください)




4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一つの花」の単元です。「一つの花」は「どんな状況の中でも、わが子へ愛情を注ぎ、過酷な状況の中で、子の成長を願う両親とけなげに生きていく主人公」が題材です。
4年生の子どもが、一生懸命教科書を読み広げていました。
手の上げ方も、指先一本の時があります。ハンドサインです。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
割合を表す小数のところです。考え方をしっかり理解して問題に挑戦しています。
小数点以下の数字に引きつけられると分からなくなるので、問題文の小数点以下をいったん考えずに立式すると案外簡単にできるのかもしれません。
(すばらしいノートでした)


6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
グーで手を上げるとき、手のひらを広げて手を上がるとき、ハンドサインを使って授業をすすめていました。

4年生 理科

画像1 画像1
電気の勉強をする際に使うために、廊下に準備してあります。これで電気の勉強をするのが楽しみですね。

3年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕の願を考えていました。
図工で作った作品がロッカーの上に展示してあります。みんなが楽しんで作ったことがよく伝わってきますね。

3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の教科書に、ゲーム依存の内容があります。
この学級は、ゲームの約束を守っている子どもが多かったです。さすがですね。

教室の環境点検

画像1 画像1
昨日、薬剤師さんに「エアコン使用時の教室の空気」検査を実施していただきました。(2−1教室で実施)環境条件は,現在各教室で実施していただいている通常の換気方法と同様にしました。
・放課は教室南北の窓・扉を開けて換気
・授業開始のチャイムで,南側窓は両サイド10センチ程度開ける,廊下側天窓と出入り口開放の状態
【結果】(45分授業での数値変化)
○室温 27度 → 27.6度 
○二酸化炭素濃度 500ppm → 580ppm (基準値:1500ppm以下)
○浮遊粉塵   0.006mg/m3 (基準値:0.10mg/m3以下)

【薬剤師さんより】
45分の授業終了時でも,数値の上昇は少ない状態で,換気がしっかりされていました。エアコン使用時も,換気に配慮されたよい環境の中で授業が行われていると思います。

(写真は今朝の教室の気温です)

2年生 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
先生が配布しているのは、SOS子ども人権ミニレターのチラシです。
法務局が全国の小学校・中学校の児童・生徒に配布しているものです。
これを通じて相談できない子どもの悩みを解決してくれます。

http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00013.html

1年生 朝の会

画像1 画像1
健康状態をチェックして一日がスタートします。
姿勢が良くしっかり返事ができていました。やる気が感じられました。

1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
スタートは校歌の練習でした。ひらがなで書いてある歌詞カードを指でおいながら校歌を聞いていました。とてもいいですね!国語の勉強が生きています。
1年生には言葉が難しい校歌ですが、6年間で歌詞に書いてある意味を理解し、しっかり歌えるようになりますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065