最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:85
総数:529129
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が担当している西昇降口です。竹馬まできちんと整頓してくれます。もちろん下足箱の上のホコリも登って清掃してくれています。もくもく清掃に取り組んでいるので、音楽もかかりません。高学年になると清掃の分担も多くなります。それでもみんなが気持ちよく生活出来るようにと一生懸命清掃に取り組む人が多いです。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
配り終わって食缶にのこっているご飯やカレーは、もっと食べたい人がマスクを付けたまま先生のところへ来ます。先生が静かに配膳してくれます。「もっと食べることができる人?」と尋ねると静かに手を上げている学級もありました。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭は各教室を順に回り、メニューや調理の工夫などミニスピーチをしていました。
また、給食の過ごし方などを再度担任が確認していました。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタートはカレーライスです。みんなが大好きなメニューです。
給食当番の子どもは話をせずに黙々と配膳していました。

図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開館しました。学級で利用できる日にち時間がきまっています。密にならないように貸し出しカウンターも3カ所になっています。子どもは、入るとき出るときに消毒をしてから利用しています。

放課

画像1 画像1
画像2 画像2
6,7,8組さんの前を通ると、バッタの話を熱心に教えてくれます。虫かごにはたくさんのバッタがいました。また、小さなケースの中にも・・・。
子どもはバッタが数週間しか生きられないことも知っており、観察後は優しく放してあげています。

NHKのサイト
「香川照之の昆虫すごいぜ!」(トノサマバッタ)
https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E6%98...

「香川照之の昆虫すごいぜ!」(クワガタ探し)
https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E6%98...

など、このシリーズは楽しいですよ!

1年生 放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝から暑さ指数が基準を超えたので、大放課も教室で過ごしていました。
粘土をやったりお絵かきをしたりしていました。
もう少し涼しくなると外遊びもできるのでよいのですが・・・。

西館の外壁塗装工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室南の屋根がつきました。これで雨が降ってきても大丈夫です!!

1年生 朝の会

画像1 画像1
武豊小学校の校歌を練習しています。中には歌詞を暗記している子どももいました。歴史ある校歌です。1年生には内容が難しいところもありますが、在校中に一つ一つ校歌に込められた願いが分かってくるのだと思います。校歌をバトンとして学校の歴史を受け継いでいきます。

武豊小学校の校歌 
作詞:松田好夫  
作曲:水野久一郎
(昭和27年3月9日制定)

 衣が浦の 朝ぼらけ
 出で入る船に 波しずか
 開化の潮 いち早く
 寄せてかおれる 学舎に
 心明るく はげみつつ
 平和を築く 人たらん

 武雄の森の 蔭深く
 長尾山上 風清し
 栄ある歴史 受けつぎて
 ほまれ輝く 学舎に
 友と手をとり 睦みつつ
 文化を創る 人たらん

 黒煙空に 並び立ち
 汽笛のひびき 地をゆする
 日毎に町は 栄えゆき
 希望あふるる 学舎に
 世界へ眼 開きつつ
 日本を興す 人たらん

5年生 学年の話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間を使って、5年生は学級の代表の児童が、学年の取組について話し合っていました。この学年の掲示板にどんなことが記されて行くのでしょうか?今年は、学年でひとまとまりになって活動しようとしています。楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065