最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:85
総数:529121
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

6年生 夏休みの・・・

画像1 画像1
担任の先生から夏休みの生活について話がありました。
みんな短くなっても、夏休みが楽しみ!ですね。
コロナウイルスへの感染予防に努めつつ、充実した夏休みになることを願っています!

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
合同な図形の学習が始まります。
最初は?簡単じゃないか!と感じるところですが、図形の定義を一つ一つ確かめて、説明できるようにならなくてはなりません。
実際に形を切り抜いて丁寧に勉強していました。

(教科書会社のサイト)



3年生 ファイル

画像1 画像1
全員に配布された緑色のファイル。背のところに名前を書いていました。
こういったファイルをきちんと使う習慣は、仕事をしていくときに大切なことになることがありますね。丁寧にプリントや資料を整えておくことが勉強のコツにもなるのかもしれません。

4年生 算数

画像1 画像1
算数も小数のところまですすんでいます。
小数の含まれた数字の10倍、100倍、1/10、1/100を考えます。位をしっかり考えて丁寧に書くことがポイントです。算数のノートに方眼の使うのはそのためですね。

(教科書会社のサイト)

2年生 水筒と麦茶

画像1 画像1
画像2 画像2
ロッカーの上がこのような形で整頓されていました。一人一人がしっかり行動できて素晴らしいと思いました!さすが2年生ですね。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
100をこえる数のところの学習がすすんでいます。生活場面を想定して計算の練習をしています。日頃の買い物の時にも応用することが出来そうですね。(消費税の計算が難しいところがありますが・・・)
手の上げ方にやる気を感じますね!

(教科書会社のサイト)



1年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオの種の観察をしています。毎朝、水をあげて世話をしたアサガオの成長を確かめる時間です。

アサガオの成長の様子と開花の様子をタイムラプス映像で紹介するサイト

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
いくつといくつのところの復習をしていました。
これからの計算の基本となる「5と10の合成分解」はいつでもスラスラ出てくるように練習しています。




理科

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校の理科では、3年生から6年生で次のようなことを勉強します。
植物の成長を記録することを勉強します。
昆虫の生態を調べることをします。
太陽の動きと影の関係を勉強します。
風やゴムの力の実験をとおして、風の強さやゴムの動きを勉強します。
電気の回路について勉強します。
磁石の性質について勉強します。
重さについて勉強します。
人や動物のからだについて勉強します。
天気の違いについて勉強します。
月や星の動きを勉強します。
空気や水の力の変化を勉強します。
物質の性質の違いを勉強します。
自然にある水の変化を勉強します。
物質の温まり方の違いを勉強します。
植物の発芽と成長を勉強します。
魚の誕生と成長を勉強します。
台風と天気の変化を勉強します。
物質の溶け方を勉強します。
人の誕生を勉強します。
電流が生み出す力を勉強します。
振り子の決まりを勉強します。
物の燃え方と空気を勉強します。
動物や植物のからだのつくりと働きを勉強します。
大地のつくりや変化を勉強します。
てこの働きについて勉強します。
水溶液の性質と働きを勉強します。
環境保全や災害の備えについて勉強します。

毎日の生活の中で、不思議だ?と感じたことが勉強することで「なるほど!」と分かります。夏休みの生活で、不思議だ?が解決する場面が一つでもあるといいですね。

(NHKのサイト)
https://www.nhk.or.jp/rika/

社会

画像1 画像1
武豊小で使っている地図帳は、帝国書院のものです。(教科書採択の仕組みで教育委員会が決めたもの)
帝国書院はホームページでワークシートを公開しています。
自宅のプリンターで印刷すれば、小学校の社会科で学ぶ内容が確認できます。時間があるときに挑戦できるといいですね。

https://www.teikokushoin.co.jp/textbook/junior/...

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の勉強をしています。


2年生も含めて、こういったところの復習は、、、、。
生活科や3年生以上の理科、社会科の復習は、NHKのサイトに楽しい動画がアップロードされています。面白く興味をもってもらえるように工夫した番組が多いです。参考にしてください。
https://www.nhk.or.jp/school/

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
分数÷分数 の勉強も最後に近づきました。数量関係の処理をすることを求めるのではなく、解き方が説明できるようになることが大切です。上手く説明できないなぁと感じている人は、教科書会社のサイトの動画を繰り返し見てみるのいいですね。



尚、啓林館は全ての学年の教科書の説明を公開しています。夏休みの復習に活用できますね。
https://wakuwakumath.net/

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「要約」について勉強していました。
文章を要約することは、「読解力」に関係して注目されています。

YouTubeでは、要約のトレーニングという動画が紹介されていました。

3年生 テスト

画像1 画像1
1学期に勉強した内容を確認しています。どれだけ出来たのかな?
大切なのは、分からないところを復習してできるようにすることですね。

自宅でもネット環境があれば、復習できるサイトがあります。
「スクールTV」
https://school-tv.jp/?grade_id=3#content

5年生 テスト

画像1 画像1
勉強したことを確かめるテストを行っていました。苦手だな〜って感じるところが復習できるといいですね。

5年生の勉強は、自宅でも「スクールTV」のサイトで振り返ることができます。
(無料で会員登録できます)

https://school-tv.jp/?grade_id=5#content

6年生 教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13寺30分から5時間目が始まりました。
清掃終了後から15分経ちました。
エアコンでやや教室の気温が下がってきた状態です。温度はそれほど下がっていませんが、爽やかなエアコンからの風が扇風機で拡散されていますので、ムシムシした暑さは感じません。エアコンがとてもありがたいです。
この学級は理科の授業です。人体模型がグループに一つ配られていました。

教室の気温

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大放課前から熱中症指数が基準を超えていた一日でした。お昼の掃除終了後の北館3階の教室の気温です。清掃中は窓を全開にしていますので、しっかり換気ができた状態です。
気温28度台、湿度60%後半でした。
この後、5時間目の授業が始まると、天窓と出入り口の扉で換気をして、窓側は閉めます。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
100をこえる数のところで、数の大小を考えるところをやっていました。
整数の概念を一つ一つ広げていく内容が6年生まで続きます。整数の桁が増えて、小数の勉強、分数・・・。
授業では、紅組白組と青組の3つの要素があるところがポイントです。課題に合わせて条件を選び出して比較する考え方にふれています。

(教科書会社のサイト)

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
広い体育館で縄跳びをやっていました。間隔が十分とれるので、子どももやりやすいですね。コロナウイルスの影響で、学習計画を変更してこの時期に縄跳びの単元も入っています。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
プレイルームで鉄棒とリレーをやっていました。
体育の途中で、「給水タイム」があり子どもは水筒のお茶を飲んでいました。今日は湿度も高く、3時間目から熱中症指数が基準を超えたので運動中止の放送がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065