最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:85
総数:529121
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

5年生 社会

画像1 画像1
ノートに日本の略図を描いて、特色ある産地を書き込みます。
「どうして?」「なぜ?」そこでリンゴが・・?キャベツは・・・?略図を見て不思議だなと感じるところから勉強がスタートします。
産地となっている訳を調べたら自分が説明できるようにします。
もっと人に教えてあげたくなります。他の産地の訳も知りたくなります。関心が広がります。

(愛知県の田原町の川井さんのキャベツ栽培)


(オサダ高原農場でのキャベツ収穫)


6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
今の分数の計算が小学校の中で一番レベルが高いところかもしれません。分数でもかけ算とわり算がしっかり処理できるように丁寧に勉強していました。


計算のきまりについても説明ができるようにしてくださいね。
この文字式は、中学校に進学しても何度もでてきます。


6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
宇治の平等院鳳凰堂をみて、「あっ!線対称だ」とつぶやく子ども。
素晴らしいですね!算数の図形の学習の成果が表れていました。

1951年3月の日本ニュースで、鳳凰堂の解体についてありました。
とてもめずらしい資料だと思います。
https://www2.nhk.or.jp/archives/michi/cgi/detai...

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(ここではiPadでBGMが流されています)
裁縫セットを使って縫う練習です。
「・・あっ!糸が足りない・・・。」大丈夫です。誰もが経験したことです。
なみ縫い、返し縫い、半返し縫い・・・針と糸の動かし方にこんな工夫があったんだ!とビックリした人もいたのではないでしょうか?
単純なものだと思っていても、いざ、やってみると難しい。難しいことが分かったときからが本物の勉強かもしれませんね!

https://www.nhk.or.jp/lifestyle/video/detail/00...

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水彩セットを初めて使います。水彩絵の具の特徴を体験しています。
筆洗いに入れると・・・・筆についた絵の具の色がパッと広がります。その瞬間、教室がザワザワします。いい驚きがありました。
先生の動きがプロジェクターで拡大され、よく分かるようになっています。教室にiPadがあるととても便利です。

(絵の具の使い方)

3年生 理解

画像1 画像1
画像2 画像2
風の強さとほかけ車の動いた距離について、結果をまとめています。
黒板の表をみるととてもしっかり実験できたことが分かりますね。
3年生からスタートした理科という教科が好きな子どもが増えるといいですね。

NHKのサイト(ふしぎがいっぱい)
https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi3/?das_id=D00...

4年生 清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の時間、武小は音楽が流れません。静かです。「もくもく清掃」の実践をおこなっています。
4年生は、掃除で自分たちが何をやるか、よく分かっていて、気遣いをしながら掃除できます。こういったところに成長を感じますね。

3年生 給食後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかり給食を食べた子どもは笑顔いっぱいですね。(子どもの笑顔で嬉しくなりますね)
給食の後、机を清潔に拭いたり、ぞうきんを洗って片付けたりする係活動。ぞうきんがけにきちんと干して洗濯ばさみで丁寧に留めています。ここまで責任感をもってできるのが3年生ですね。すばらしいです!!

2年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ対策で、給食の時の机も離して食べていますが、気持ちは明るく笑顔いっぱいです。(子どものこういった姿に教職員は救われます)
そして、歯磨きの場面では、きちんとソーシャルディスタンスを取ってできます。こういった行動の切替がさすが!2年生ですね。

1年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が小学校で給食を食べ始めてから、約一月経ちました。小学校の給食にもなれ、時間を守ってしっかり食べることができます。
やはり、朝ご飯をしっかり食べても、歩いて学校に来て、みんなと過ごすとおなかが減るのかな?
元気な1年生をみていると、健康と成長のため、バランス良い食事をしっかり取ることが大事だと教わります。

メロン

画像1 画像1
ちょっと大きく立派なメロンが給食でつきました。
子どもが定規で、何センチ何ミリ!と測っていました。
メロンの大きさ比べをしています。引き算が活用されています。
給食のメロンで、算数の勉強が生かされています。

3年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
給食時間は、全員前向きの給食です。また、直前まで全員マスクを着用しています。
今日のメロンは、コロナウイルスで困っている農家を助ける国の施策で、武豊町にプレゼントされたメロンです。とても美味しくいただきました。

3年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
給食のソフトめん、そのまま入れる子ども、二つに分けて入れる子ども、4つに分けて入れる子どもに分かれます。今日もとても美味しくいただきました。ありがとうございました。

昆虫の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6,7,8組さんの教室では毎日、昆虫観察ができます!雨が続いていますが、クマゼミをもってきてくれました。羽化して間もないのか羽は澄んだ透明で明るいグリーンの筋が通っていて、とても美しいものでした。きれいでした。
観察後は空に放してしまいます。
(バッタも服についています、慣れていますね)

2年生 情報教育

画像1 画像1
画像2 画像2
アドバイザーの説明を聞いて、カレンダー作りに挑戦です。
キーボードの敦明が難しいので、マウスでアルファベットを選ぶソフトキー-ボードで入力していました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ふくしゅう」と板書してあります。
人間はすぐに忘れてしまうことが多いのですが、2度、3度と復習をすることで記憶が定着します。家で宿題をやるのは、せっかく勉強したことを忘れないためですね。
授業のスタートや朝の15分にドリルを行うのも記憶の定着のために頑張っています。
(教科書会社のサイトも復習のために活用できます)



5年生 保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
(3階の教室はやや湿度が高いようです)
「悩んだときどうする?」「誰に相談する?」
高学年になると、心の成長が加速します。身体の成長とともに自分の心の成長に向き合うために必要なことを一つ一つ勉強していく時間ですね!

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
黒板に先生が丁寧に線を描いています。何かな?
とても上手いですね!(分かりますか?)

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階の教室です。授業直後でしたので、放課に窓をしっかり開けた影響か・・?湿度が77%になっていました。ベタッと感じます。
分数をかける計算の学習です。スタートで教科書をしっかり読んで、何を勉強するか「めあて」を確認して始まります。


4年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4階の教室です。今日は雨が降り続いていますが、エアコンが動いているので、湿度が70%前後です。今からこの教室はQ-Uテストを行います。(勉強のテストではありません)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065