PTA主催 六小フェスティバルは8月25日(日)です。
TOP

学習参観 ありがとうございました。

 5時間目に学習参観を行いました。感染症の関係で,1年生以外は初の参観となりました。わずかな時間でしたが、子どもたちの頑張る様子をご覧いただき大変ありがとうございました。
 子どもたちは、お家の方々が来てくださるということで、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。明日の5時間目も参観が行われます。お待ちしております。

 お子さんの様子で気になることがありましたら,いつでもご相談ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 図工作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の芸術作品が展示されています。題して「はさみのあーと」です。はさみで紙を切って,黒い台紙に貼り付けました。そこから自由に発想して題名が付けられています。
 子どもたちの豊かな発想がとてもすてきだなと思いながらしばし鑑賞しました。学習参観の折に,ぜひご覧ください。

4年生総合「利雪」を学ぶ!

 最近、雪室が注目されています。市内でも大きな雪室が様々な場所に設置されています。 
 雪室は昔から利用されていましたが,冷蔵庫の普及で私たちの生活からは消えていきました。それが今、雪をエネルギーの視点から見直し,生活に役立てていこうという発想で少しずつ広がっているそうです。雪の限りない可能性について,上越市安塚の雪だるま財団 伊藤副理事長さんから,子どもたちに熱く語っていただきました。
 来年の東京オリンピック開催に併せて、魚沼の雪を東京に運び,雪を見たことのない世界の人にふれ合わせてみたい、という構想も聞かせていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生で研究授業を行いました。

 職員の指導力向上のために、5年2組で算数科の研究授業を行いました。今日の課題は「五角形の内角の和の求め方を考えよう」でした。これまで学習した三角形、四角形の内角の和の求め方を基にして、子どもたちは一生懸命考えていました。大変立派な学習ぶりでした。
 授業後には,全職員で授業について協議を行いました。5年生の授業から学んだことを、明日からの授業づくりに生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会に向けて

 10月10日の発表会に向けて,各学年・学級で練習が本格的になってきました。
 3年生は、学習発表会に向けて学年の目標を定め,掲示していました。「心を一つに」すてきな発表を創り上げてくれることを期待しています。音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。訪れてみると、2年生が音楽の学習をしていて,歌に引き続いて鍵盤ハーモニカの練習をみんなで行っていました。児童会で,学習発表会のスローガンづくりも進んでいます。
 10月10日、ご期待ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上大会まで、あとわずか!

 親善陸上大会が来週にせまりました。今日も,高学年は5限の体育から課外活動の時間まで、陸上練習に励んでいました。5年生は大会に出場できないのですが,初めての陸上課外に張り切って参加しています。6年生は,自己記録の更新を目標に頑張っています。
 暑さや強風に悩まされながらの練習ですが、子どもたちはみんな一生懸命です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

挨拶運動を進めています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期になり、子どもたちの挨拶に変化が出てきました。「明るく爽やかな挨拶」「目を見て挨拶」「先に挨拶」などを意識している子どもが増えています。各クラスでも,様々な働きかけをしています。今日、2年生は道徳の学習で挨拶の大切さについて考え、自分の挨拶について振り返っていました。5年生の教室では、担任からの挨拶に関するメッセージが記されていました。挨拶標語も多くの応募がありました。すてきな標語がいっぱいで嬉しくなります。
 ご家庭でも,これまで同様、爽やかな挨拶を交わして子どもたちを送り出してください。

学習発表会に向けて

 10月の学習発表会に向けて、各学年の取組が本格的になってきました。
 5時間目、音楽室からリコーダーの音色が聞こえてきましたので、教室をのぞいてみました。片方の教室ではリコーダーの練習が行われ、もう片方の教室では木琴や鉄琴、打楽器等の練習が行われていました。
 間もなく、様々な教室からきれいな音色が響きわたることでしょう。楽しみです。学習発表会は10月10日に予定しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会2 3年生のアピール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の代表が、挨拶についてのアピール活動を行いました。寸劇を交えて、挨拶することのよさを伝えていました。明日からの挨拶がさらによくなることを期待しています。

全校朝会 その1

 新たに着任したスクールサポートスタッフと、教育実習生の紹介をしました。様々な面で、子どもたちや保護者の皆さんと関わっていきますので、よろしくお願いします。
 2学期の学級委員長、副委員長の任命式を行いました。居心地のよいクラスを創り上げるために、先頭に立って頑張ってくれることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

頑張るぞ! 陸上課外

 暑さに負けず、陸上課外に取り組みました。種目別に分かれて本格的な練習を行いました。どの子も真剣な眼差しです。限られた練習時間ですが、集中して取り組むことで、自己記録の更新を目指します。
 気象条件や健康状態等に十分配慮しながら、今後も練習を続けます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝食は大事  3年生 食の指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が朝食の大切さについて学ぶ「食の指導」を行いました。担任と食の専門家である栄養教諭がチームを組んで指導に当たりました。授業の冒頭、生活習慣に少々問題のある人形のA君が登場し、A君の普段の生活ぶりを確認しました。そして、A君に対してどんな生活をすればよいか子どもたちがアドバイスをしました。その後、栄養教諭から朝食は「脳のスイッチを入れる」「体のスイッチを入れる」「おなかのスイッチを入れる」大事な働きをしていることについて、詳しい説明を聞きました。
 早寝・早起き・朝ご飯の大切さについて、改めて考える機会となりました。

前庭にミストを設置しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 厳しい残暑が続いています。体育や子どもたちの遊びに際しては、熱中症に細心の注意を払って対応しています。そんな中、当校校務員が、前庭に手作りのミストを設置しました。さっそく昼休みには、ミストの霧を浴びながら元気に遊び回る子どもたちがたくさんいました。

不審者侵入 避難訓練実施

 本日2時間目の冒頭に、不審者が校内に侵入したとの想定で避難訓練を行いました。2年生教室に、警察官がふんした不審な人物が表れ、訓練が始まりました。担任も、自教室に侵入することは分かっていなかったのですが、その場で的確な判断をして子どもたちに避難の指示を出していました。
 体育館に避難した後、警察署の方から、日常生活の中で気を付けることなどについて指導を受けました。「明るい街、元気な街、挨拶の飛び交う街は、不審者が表れにくい」という話もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期開始から1週間

 厳しい残暑が続いていますが、子どもたちは元気です。汗を流しながら登校してくる様子を見ると、頑張る子どもたちが健気であり嬉しい気持ちでいっぱいになります。

 校内を回ると、2学期の組織作りも終わり、子どもたちが役割を分担しながら様々な活動を行っています(下の写真は、教室にはりだされた係活動の取組です)。学習にも意欲的に取り組んでいます。音楽の合同授業で学習発表会で演奏する曲の練習も始まりました。
 体調を崩して休んでいるお子さんもいますが、みんなが元気になって全校児童391名が学校にそろうことを楽しみに待っています。
画像1 画像1

教育実習が始まりました。

 学校だよりでも紹介しましたが、本日から、Tさんの養護教諭実習が開始されました。初めての実習で、ドキドキ、ワクワクしながら、学校に来たそうです。
 今日は、配属になった4年1組で子どもたちに挨拶をした後、授業の様子を参観したり、養護教諭から指導を受けたりしました。昼休みには保健室で、来室した子どもたちとのかかわりもありました。
 4週間の実習でたくさん学んでもらうとともに、当校児童のよさをいっぱい発見してくれることを期待しています。
画像1 画像1

「土曜学習」で頑張る6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 市の教育委員会主催の土曜学習が、先週の土曜日から始まりました。1回2時間、8回の学習会が計画されています。学校を離れた会場で(地域振興局会議室)、北辰小と六小の6年生、22名が算数の学習に励んでいました。
 50分の学習を2コマ行いましたが、どの子も真剣で子どもたちの集中力が感じられました。11月まで学習会が続きます。最後まで頑張ってテキストを1冊やり終えれば、かなりの力が付くと思いました。立派な学習ぶりに感心しました。

 土曜学習は4会場で行われていて、元教員を中心に30名以上の方々が、ボランティアで指導に当たってくださいます。子どもたちは、分からない問題はどんどん質問して理解を深めていました。

微生物を探せ!

 6年生が理科で、一人が1台ずつ顕微鏡をのぞいて、水の中の微生物を探していました。顕微鏡の使い方を確認した後、いろいろな場所から採取した水をスポイトでスライドガラスに載せて、真剣に探していました。こうした観察は、子どもたちの意欲が一段と高まります。さて、どんな微生物を見付けることができたでしょうか。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中に頑張った作品が、オープンスペースに展示されました。工夫を凝らした力作が並んでいます。子どもらしいアイデアが感じられたり、大人も感心するような発見があったりして、見応えがあります。子どもたちも、自分の作品を誇らしげに紹介したり、友達の作品を興味深く見つめたりしていました。

不審者対応訓練

 25日の放課後、警察署の方を講師にお迎えし、不審者が教室に侵入してきた際に、どのように子どもを守ればよいのかを研修しました。「不審者に早く気付く」「不審者に早く声をかける」「子どもを早く避難させる」の3点が大事だとのことでした。
 あってはならないことですが、学校では全職員が参加してもしもの場合に備えて、定期的に訓練を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30