最新更新日:2024/06/24
本日:count up190
昨日:205
総数:528207
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土作品が完成していました。鑑賞の時間になっていました!
みんなすごいなぁ!

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
日本の漁業について勉強していました。
「有明海のノリ」について学習しています。ブランドの「佐賀ノリ」にするために地元の人が工夫して取り組んでいます。そういった願も学び、将来、生かせるといいですね!

有明海漁業協同組合
http://www.jf-sariake.or.jp/

5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に2クラスが図工をやっていました。糸のこを使って制作するパズルです。
どんなパズルにするか?悩みながら鉛筆を動かしていました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナウイルス感染防止を考え、1学期からクラブ活動も中止が続いていました。
昨日、ようやく今年度最初のクラブ活動を行いました。
感染状況を見極めながら、今年度は実施する回数を5回程度予定しています。
(途中から雨が降ってきて、屋外のクラブは途中で・・・不安定な天気が続きますね)

武小運動会のご案内

令和2年度の運動会につきまして,下記のように開催いたします。
何かとご多用のこととは思いますが,ご出席くださいますようご案内申し上げます。

1 日 時 
令和2年10月18日(日)半日開催
8時45分開会式(9時競技開始)
11時30分閉会式

*10月19日(月)が代休になります。
*新型コロナウイルス感染状況によっては,児童のみで行う場合もあります。
*弁当なしです。
*駐車場は,武豊中央公民館グランド・保健センターをご利用ください。
(開錠は8時です。中央公民館のご利用はグランドのみです)

【雨が降って運動会が延期になった場合】
*運動会は10月21日(水)に行います。
*月曜日の授業を3時間行い,11時50分に下校します。

【運動会が21日(水)に延期になった場合】
*開会式・競技開始・閉会式の時刻は同じです。
*給食はあります。児童は13時30分に下校します。
*駐車場は,武豊中央公民館のグランドのみです。

【雨が降って運動会が延期になった場合】
*給食はあります。
*水曜日の授業を行います。
*以後の予定は,後日連絡します。
                                        

2 演技種目  
・詳細については,後日配付のプログラムをご覧ください。

3 持ち物  
・水筒・体操服(登校時に着てきてもよい)・タオル・マスク

4 その他

○雨天等で延期する場合は,緊急メールで6時30分頃に一斉配信します。
○校内は禁煙です。飲酒での参観はご遠慮ください。
○参観される方は,マスクの着用とソーシャルディスタンスの確保にご協力ください。
校内の駐車スペースへの駐車はご遠慮ください。また,学校周辺の道路には,駐車しないでください。緊急車両も通行する道路になります。ご協力をお願いします。

(4年生は5時間目に担任が説明しながら紙面を配布しました)

画像1 画像1

3年生 理科

画像1 画像1
理科のテストです。このテストは2学期の内容になります。3年生の理科も当初のカリキュラムに追いついてきました。子どもたちがよく頑張っています!
(できた!人が多かったです)

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
粘土で造型に挑戦です。油粘土と違う手の感触も新鮮でやる気になりますね!黒板に分かりやすくポイントが書かれています。とても集中して取り組んでいました。

3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
商店について勉強しています。例年は、現地に行って調べてくるのですが・・・。
3年生の担任がスパーマーケットに行き教材を作成して授業をしていました。ここでも電子黒板を使って分かりやすく資料提示しています。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
問題に挑戦していました。問題はあまりのある計算結果を、問題の意図を捉えて答えにするところです。
これから3年生は、小数や割合、計算の順序、面積、概数など高学年にむけてポイントになるような内容がでてきます。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
新聞作りがすすんでいました。見出しやカットを工夫して作っています。
新聞に調べたことをまとめる経験は社会科や総合、自由研究などで生かされます。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室から「ポン」「ポン」と音がします。
この実験も教科書に長く取り入れられています。空気鉄砲を作ることもありました。
空気を圧縮するとどうなる?水の場合はどうなる?
簡単な実験ですが理科が好きになるきっかけになる内容です。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
倍数のところの勉強です。倍数、公倍数、約数、公約数・・・。一つ一つ丁寧に勉強します。最初は九九の続きかな?と感じますが、それが分数の計算にもつながっていきます。

5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
糸鋸を使ってパズルを作る教材です。この教材はかなり前からあるものなので、保護者の方も経験があるのかもしれません。デザインの楽しさも糸のこを操る体験も、そして完成後に友だちと遊ぶことも思い出に残るものですね。

5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
リコーダーの演奏をしていました。音楽室にエアコンが2台設置していただけたので、とても暑くなる南館の3階も、換気しながらでも快適に音楽の授業ができます。とてもありがたいです。
(丸い形の機械は無線を飛ばすためのものです。夏の工事で音楽室にも設置されました。運用が楽しみです)

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
放課も終わりました。今から算数です。授業のスタートで、計算の練習をしています。限られた時間にどれだけ問題ができるか?答えを口に出して確認しています。
子どもはすぐに結果を覚えてしまいます。これを続けると計算の間違いが少なくなります。また、授業のはじまりで気持ちを切り替えること、集中する力をつけることがねらいです。

放課

画像1 画像1
画像2 画像2
気温よりも湿度が高いので、熱中症指数が基準を上回ってしまいました。放課も子どもは教室で過ごしています。

図書室

画像1 画像1
利用できる学年を制限しているので、放課の終わり頃は貸出業務も少し余裕があります。
図書委員会の児童が一生懸命にやってくれます。さすがです!頼りがいがあります。

2年生 放課

画像1 画像1
画像2 画像2
放課が終わり3時間目の勉強が始まる時です。放課中は換気していましたが、今日は日差しが弱くエアコンもよく効きます。ありがたいです。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
今から漢字のひろばのところです。国語の教科書には漢字そのものについて勉強するコーナーがあります。漢字の成り立ちや仕組みなど6年間で一つ一つ勉強するところです。
授業の始まる前、子どもたちの笑顔がとてもいいですね!なんかとても楽しそうです。
(教室にカーテンがひいてあるのは、エアコンを効率よく使う工夫です)

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単位のところを勉強して、子どもが黒板に調べたものを書いていました。
勉強したことを生活の中に返していくことをねらいにしています。子どもも楽しそうですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065