最新更新日:2024/06/24
本日:count up211
昨日:205
総数:528228
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間の続きです。読んだ本を紹介しよう!という課題です。相手のことを想像して、言葉を選び、興味をもたせるような文章を考えます。こういった経験が将来のプレゼンの力を育てるのでしょうね。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
教室で読書していました。黒板に先生の言葉が記されています。
明日から休みですが、子どもたちが「交通事故に合わないように!」願っています。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
落ち着いた授業態度が素晴らしい5年生。ノートもとても丁寧にかかれています。
丁寧に学ぶ習慣ができていますね。

3年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
英単語を一つずつ覚えて会話を披露できる子どもを目にすると、とても逞しく思います。
ALTの先生の配置は武豊町教育委員会が行ってくれています。とてもありがたいことです。

3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
例年だと近くの商店へ出かけていき、現地で話を聞いて調べるのですが、今年は先生たちの自作教材で勉強しています。動画もあって分かりやすいです。

2年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の運動会は感染防止も含めてどんな形で参加できるか?運動会を成功させるために何ができるか?子どもたちがそんなことを考えていました。

2年生 図書館の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
貸出はきちんと足形に合わせて距離を取り、静かに並んで本を借ります。
教室に向かうときは、入り口のアルコールで消毒をします。しっかり約束をまもっています。素晴らしいですね。

2年生 歯磨き

画像1 画像1
画像2 画像2
給食後の歯磨きも距離をとって順番に行い、感染防止に努めています!

ヤゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
校内の観察池のヤゴを自分で捕獲し、虫かごで観察しています。
図鑑で、どんなトンボのヤゴか?調べていました。本物の勉強です!

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かさについ勉強しています。教室には実物が持ち込まれていて、子どもに分かりやすい説明が行われます。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
虫について勉強しています。これから学校内で1年生が一生懸命に昆虫を探します。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円の面積の求め方を応用して解法を考える場面です。
いろいろな考え方が子どもから出されていました。説明する時の言葉の工夫もされていて、さすが!6年生だと感じる場面です。

6年生 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
黒板にテーマが示され、一人一人自分の思いを発表していました。
日頃のこういった取組がお互いの気持ちを理解し人間関係を縮めるので、学級の一体感が生まれているのでしょう。子どもたちは、耳を傾けてよく聞くこと、うなずきやアイコンタクトができていると感じます。

5年生 教室

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間、とても静かに課題に取り組めます。こういった取組ができるところがいいですね。

2年生 教室

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間、子どもが本について興味がもてるように、学年に移動図書が準備されています。
さっそく手に取って夢中になって読んでいます。本に親しむ機会を増やすことと、語環境を豊かにして、子どもの語彙を増やすこともねらいです。

3年生 教室

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、教室の気温です。エアコンは使っていません。扇風機を回し窓は全開です。
今年は学校スタートが遅くなりましたが、学校で勉強以外の大切なこともしっかり身に付いてきたのかな?子どもたちの頑張りを感じるところですね。

2年生 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
教室の黒板にこんなメッセージがありました。「ありがとう」という言葉だたくさん聞かれる教室環境が素敵です。
爽やかな気持ちで一日がスタートしますね。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
生物の勉強です。理科の授業内容と廊下にある顕微鏡コーナー。理科の内容に興味をもち好きになる子どもが増えるといいですね。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中はエアコンが動いていない教室で28度ぐらいです。秋を感じます。
算数で答えがどれか?いつくか?の問いに、4つの意見が出ていました。
いろいろな考えが出ると、学級全員の理解が深まりますね。

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
分かりやすく制作のポイントが黒板にありました。
放課の時間ですが、子どもが制作を続けていました。細かい作業を続ける集中力がスゴいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065