最新更新日:2024/06/27
本日:count up29
昨日:209
総数:528690
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

1年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月のセレクト給食で何にするか?教室は盛り上がっていました。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の研究授業が行われました。繰り上がりのある足し算のところです。
計算のやり方を「言葉」で説明できるように!が目標でした。この目標に向かって担任の先生と集中して勉強できたことに、多くの参観者が驚いていました。
たいへん立派でした!

3年生 運動会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は3年生が運動場の割当です。日差しが強くなってかなり暑くなりました。
それでも集中して学年種目の確認をしています。
予報によると金曜日から土曜日にかけて雨模様です。したがって準備に影響がでそうです。当日の朝の予定も含めて、学校で運動会の準備がどこまでやれるか?どう補うか?考えます。

トイレ掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA保健部会の活動として運動会で使うトイレの清掃をしてくださいました。
お支えいただきありがとうございます。当日、みんなで気持ちよく使って力一杯演技できます。

6年生 運動会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は準備の時から意識が違うと感じます。教室から昇降口を通って運動場に来る姿が「最上級生!」と感じます。

2年生 運動会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて運動場で一生懸命に練習しています。
競技中にも「大きな声を出さない」ということで、いつもと勝手が違いますが、短い練習時間に集中して取り組める2年生をみていると成長しているなという実感があります。

運動会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当日も、子どもたちが全員で声を出して応援しませんが、団員の音頭でペットボトルを打ち鳴らしたりバンダナを振ったりして気持ちを届けます。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時25分から20分間、全校で応援の練習をしています。
上級生が下級生をリードして、ペットボトルを使った応援です。応援団がかけ声はかけますが、連年と違って全員で大きな声を出して応援はしません。子どもたちが考えて工夫した応援になります。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ごんぎつね」の教材で研究授業をしました。言葉に着目して、ゴンと兵十の気持ちを読み取って発表しました。
一人一人の感じ方が違いがあることをふまえて、お互いの読み取りのよさを発表することもできました。積極的に手を上げて発表することも含めとても頑張って勉強できました。

6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鎌倉室町時代の文化について勉強しています。本来の修学旅行であれば、京都の金閣・銀閣などの見学を予定したグループもあったのかもしれません。そこは残念ですが、授業ではしっかり勉強しています。(機会があればぜひ!京都も・・・)
金閣の紹介
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
銀閣の紹介
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パズルの着色をしていました。
教室は、筆を動かす音と水で洗う音しかしません。集中している様子が伝わってきます。
さすがですね!

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から始まった習字の授業です。筆遣いに慣れてきたことが分かります。堂々とした字で「小川」と書いていました。
運動会の練習も本格的になっていますが、心を落ち着かせて書に向かう時間をとても大切にしたいです。また静かに集中して取り組む3年生は立派ですね。

2年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
虫について調べていました。本だけではなく、廊下には何台かのiPadがあり、その動画で虫の生態を調べている子どももいます。
武豊町はGIGAスクール構想で、子ども一人1台のiPadが用意していただけるということです。こういった学習ももっともっと充実します。楽しみにしています。

1年生 運動会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの気持ちよい天気に恵まれ、運動会の練習をしていました。
並ぶこと、ラジオ体操、学年競技・・・。武豊小学校で初めての運動会に向けて、頑張っています。

製氷機

画像1 画像1
保健室にコロナ対策・熱中症予防対策として製氷機がいれてもらえました。
これから運動会もあります。とても助かります。ありがとうございます。

今月は目について保健室掲示板にありました。ゲームやテレビの見過ぎ・・・視力が悪くならないようにしましょうね!
画像2 画像2

集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は全てTV放送で行っています。今朝は、後期児童会総務委員、後期学級代表、教育実習生の紹介を行いました。

(校長講話の概要)
先週、3年生で給食の時間に困ったとき、全校のみなさんがさっと動いてくれて本当に嬉しく思いました。また、掃除中、先生がいなくても黙々と細かいところまでやっている人を多く見ました。みんな「心の金メダル」だと思います。思いやりの心をもち人のために何かできる人が多くて素晴らしいと思います。今週は運動会があります。心を一つにして頑張りましょう!

(総務委員さんも学級代表さんも「ハイ!」と素晴らしい返事をしていました。これも返事の「金メダル」です)

国旗掲揚塔

画像1 画像1
倒壊の危険性が指摘されていた国旗掲揚塔を、日曜日に業者の方が撤去してくださいました。運動会前にありがとうございます。
(下の写真は撤去前のものです)
画像2 画像2

4年生 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急に寒さを感じます。体調を崩しやすいので学級でも十分に健康観察を行います。
この学級は「ごんぎつね」の授業に力をいれているようです。子どもたちが一生懸命に考え、手紙を書いていました。

4年生 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風が近づいています。朝の時間、さっそく台風について学べる教材が放映されていました。土曜日の天気がとても心配されます。

5年生 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
黒板をみると5年生が運動会に向けて頑張っていることが分かります。
あとは天気ですが・・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065