登下校の安全見守りスクールガードをはじめとした様々なボランティアを募集しています。
TOP

郡市児童生徒美術展

 池田記念美術館で恒例の作品展が開催されています。郡市内の小・中・特別支援学校から集められた絵画と立体工作が並んでいました。学年ごとにまとめて展示されていますが、力作ぞろいで見応えがありました。
 作品展は19日の午前中まで開催されています。お時間がありましたら、ぜひご鑑賞ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クロカンスキー 頑張っています。

 天候にも恵まれ、授業や課外活動でクロスカントリースキーの練習が本格的に行われています。午前中には中学年が学習していました。バランスを取りながらスキーを交互に滑らせる練習を一生懸命していました。午後は、5,6年生が課外活動と合わせて練習していました。まぶしい日差しの中で汗をかきながら頑張っていました。練習後に「気持ちよかった!」と言っている子どもがいました。雪国ならではのスポーツに親しませていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生アルペンスキー教室

画像1 画像1
 好天の中、6年生のスキー教室が実施されました。昨年は雪不足で思うように滑ることができませんでしたが、今年はバッチリです。子どもたち全員が参加して、午前中、スキーを楽しむことができました。4名の保護者ボランティアの方々から活動を支えていただきました。用具の準備やスキーの搬入等をご家庭で確実に行っていただき、スムーズな活動となりました。ありがとうございました。もう1回ありますが、晴天を願っています。
 なお、カメラを忘れて子どもの活動の様子を掲載できませんでした。ふざけた写真ですみません。次回、ご期待ください!

図工 版画作成中!

 昔から1月の図工というと「版画」というイメージがあります。今日の5時間目、2年生は紙版画の下絵を描いていました。6年生は2学期に描いた下絵を彫刻刀で彫り進めていました。顔の表情に合わせて工夫しながら慎重に彫っていて、教室はし〜んと静まりかえっていました。
 どちらもどんな作品が出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め展

 校内書き初め展が行われています。3年生以上は毛筆の作品が、オープンスペーズに貼り出されました。12月から冬休みにかけて一生懸命練習した作品が並びました。それぞれの作品に味があり、見応えがありました。1.2年生は硬筆の作品を多目的室の掲示板に貼り出しました。こちらも力作が並びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期のめあて

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期が始まり3日目。各クラスでは学習も本格的に再開されました。
 新しい年を迎えて子どもたちも張り切っています。教室には今年のめあてもたくさん掲示されています。子どもたちが意欲をもって頑張ることができるよう継続して支援していきます。ご家庭でも、励ましの声がけをよろしくお願いします。

クロカン課外スタート!

 先週金曜日は大雪のために活動ができませんでしたが、今日は初めての活動ができました。高学年の大勢の部員が、グラウンドで久しぶりのクロカンスキーに汗を流しました。昨年は少雪のためにほとんど滑ることができなかったので、ほとんどの子どもが2年ぶりのスキーです。回数は少ないですが、雪国特有のスポーツに親しませたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大雪に注意!

画像1 画像1 画像2 画像2
 大雪の中、子どもたちが頑張って登校してきました。大きな荷物を持っている子どももいましたが、雪に負けずに頑張って歩く姿がとても立派でした。本日はお知らせしたとおり集団下校を行いました。自宅まで気を抜かずに安全に下校してくれるよう願って送り出しました。連休中も大雪の予報が出ています。事故のないようにお願いします。
 また、今朝の登校の様子を見ていると、手袋をしていなくて手を真っ赤にいている子どもがかなりいました(約20%)。安全面からもぜひ手袋の準備にご配慮をお願いします。

5年生 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から、体育館で5年生が書き初め大会を行いました。ジェットヒーターはついていましたが、冷たい空気の中で緊張感をもって一筆一筆心を込めて作品を仕上げていました。自分の作品を見ながら満足そうな表情の子どもがたくさんいました。仕上げた作品は、来週校内に展示されます。また、コンクールに出品する児童もたくさんいることと思います。
 落ち着いた雰囲気の時間が流れていて、新年にふさわしい光景でした。

教育活動スタート

 早速、2時間目から、各クラスで学級活動等が行われていました。
 6年生オープンスペースには、2学期に分担して作成した卒業までの「カウントダウンカレンダー」が掲示されました。卒業・進学に向けて一人一人が目標をもって頑張ることを楽しみにしています。
 2年生教室では、子どもたちが冬休み中に考えてきた3学期の目標を発表していました。しっかりと話す姿に頼もしさを感じました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書館整備が始まりました。

 子どもたちが一層使いやすく、本に親しむことができるよう、市から図書館整備の方々が配置されました。今日は、始業式の中で整備をしてくださる方々を紹介しました。担当の皆さんは、まず、たくさんの蔵書を一冊一冊手にして丁寧に修理を始めてくださっています。
 月末まで図書館全体のリニューアル作業が続きます。どんな図書館になるのか今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

黒板メッセージ

 各クラスの黒板に、担任が思い思いのメッセージを書いて子どもたちを迎えました。張り切って登校してきた子どもたちと思いを共有して、みんなで頑張っていこうという願いが込められています。担任も大いに張り切っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

始業式を行いました。

 寒い体育館に子どもたちが整然と並び、落ち着いた雰囲気で始業式を行うことができました。私語が全くなく「全集中」の時間になり、大変感心しました。偶数学年の始業式では、代表児童が3学期の目標について堂々と意見発表をしました。こちらも大変立派な発表でした。
 3学期は短い期間ですが、1年間の総まとめの学期であると共に次の学年への準備期間でもあります。有意義な日々になるよう全職員で支援をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「爆弾低気圧」安全な登下校にご配慮ください。

画像1 画像1
 明日から天候が急速に悪化する予報が出ています。暴風雪になるとのことですが、子どもたちの登下校の安全にご配慮ください。
 まずは、履き物や服装に目配りをお願いします。風が強ければ傘もさせませんので防寒着についてもよろしくお願いします。また、手袋をするよう声がけをしてください。
 学校でも、状況に合わせて登下校の様子を現場で見守りますが、ご家庭や地域でも可能な範囲で見守りをお願いいたします。

明日から3学期!元気に頑張ろう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ちょっぴり短めの冬休みが終わります。明日から3学期。子どもたちが元気に登校してくることを楽しみにしています。そして、新たな気持ちで3月の卒業・進級を目指して頑張ってくれることを期待しています。
 さて、3枚の写真は養護教諭が1階ホールの掲示板に貼り出した子どもたちへのメッセージです。明るく元気いっぱい、健康に過ごすための願いが込められています。コロナに負けずみんなが笑顔で過ごすことができるよう、ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
大雪の年明けとなりましたが、健やかに新年をお迎えのことと存じます。本年も「六日町だいすき にこにこ わくわく ぐんぐん」の具現に向けて、全職員で頑張ります。ご支援をよろしくお願いいたします。

2学期の教育活動を終了しました。

画像1 画像1
 コロナウイルスの関係で、例年とは違った形の2学期となりましたが、家庭・地域のご協力をいただき本日を迎えることができました。本当にありがとうございました。子どもたちは自分の目標に向かってよく頑張ったと思います。様々なことに挑戦しやり遂げたことを自信として、次の目標に向かって努力することを期待しています。
 1年生の黒板に「うれしいこと、楽しいこと、しあわせいっぱいの2021年にしようね」とありました。その通りになるよう、3学期も全職員でがんばります。変わらぬご支援をお願いいたします。

通知表を渡しました。

 2学期の評価を子どもたちに渡しました。担任が一人一人の児童と向き合い、通知表を見ながら頑張りを称賛し、次の課題について話をして、丁寧に渡していました。中には、一人一人の頑張りをみんなに紹介し、全員が拍手をする中で渡しているクラスもありました。ちょっぴり照れながら、通知表を両手で大事そうに受け取る姿が印象的でした。
 ご家庭でも、通知表をお子さんの励ましの材料として活用していただき、子どもたちのやる気を高めていただければありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大掃除をして1年を終了します。

 教室等の大掃除を行っている学年がいくつもありました。隅々を丁寧に掃いて雑巾がけをしたり、物を動かしてたまった埃を取ったりしていました。また、終業式の日には全校児童が自分の靴箱をきれいにします。今日もクラスごとに玄関で砂を掃き雑巾で各自の靴箱を拭いていました。
 ご家庭でも、年末の大掃除が予定されていると思います。子どもたちに役割を与えて仕事をさせていただきたいと思います。そして、頑張った後はねぎらいの言葉をかけてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

終業式を行いました。

 長い2学期が無事終了しました。本日1時間目に、2回に分けて終業式を行いました。どちらも、子どもたちは口を閉じて整然と整列し、予定時刻を早めて開式できました。みんなの気持ちがそろっていないとできないことですので、立派な姿で感心しました。
 式の中で、目標に向かって頑張ったたくさんの姿を称賛しました。そして、冬休みは楽しく安全に過ごしてほしいと話をしました。事故に巻き込まれたり、病気になったりせずに、みんなが元気に、1月7日の始業式に集まることができるよう願っています。
 また、奇数学年の代表が、ステージ上で意見発表をしました。3名とも原稿なしで、堂々と自信をもって発表できました。みんなの手本になるすばらしい発表でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31