学習参観2日目

画像1画像2画像3
 密集を避けるための分散学習参観の2日目でした。
 写真は、3年生社会の昔の暮らし、4年生算数の分数、5年生保健の授業です。子どもたちは、一生懸命に取り組んでいました。

6年生プログラミング学習

画像1画像2画像3
 1月15日5時間目・6時間目の6年生の理科の授業でプログラミングについて学習しました。
 南魚沼理科センターの青柳先生、小宮山先生から講師としておいでいただきました。プログラミング的思考はこれからとても大切になります。他の学年も行っていきます。

校内書初め展

画像1画像2画像3
 本日から、1階多目的室で校内書初め展を行っています。本日及び来週の学習参観の折にご覧いただきたいと思います。

書初め大会

画像1画像2画像3
 今日は、全校書初め大会です。広い教室を使い、全校を2つに分けて行いました。子どもたちは、真剣に取り組み納得のいくまで書いていました。

スキー教室開校式

画像1画像2画像3
 1月12日(火)午前に中学年、午後に高学年のスキー教室開校式を行いました。
 今年も五日町スキー場でアルペンスキーの授業を行います。開校式では、五日町スキー場のGM西野仁様からもお話をいただいました。
 低学年は、1月19日からスキー教室を行います。

3学期スタート

画像1画像2画像3
 明けましておめでとうございます。
 今日から3学期がスタートです。大雪で、グラウンドもまだ使えません。
 始業式は、教室で行いました。子どもたちは、よい姿勢で話を聞いていました。3学期への意欲の表れだと思います。担任が、放送の内容を黒板に書き、子どもたちに分かるように話をしていました。

2学期終業式

画像1画像2画像3
 本日、2学期の終業式を行いました。
 代表児童による2学期の振り返りの発表、校長講話、生活指導主任による冬休みの安全な過ごし方の指導等を行いました。
 1月7日に3学期がはじまります。楽しく、安全な冬休みをお過ごしください。

友好都市の深谷市立豊里小学校との交流

画像1画像2画像3
 12月22日 5年生が、深谷市立豊里小学校と自然の恵み交換会を行いました。昨年までは、豊里小学校に行っていました。今年は、豊里小学校が来てくださることになっていました。しかし、コロナ禍でリモートでの交流となりました。
 林市長さんからもビデオメッセージをいただきました。こめつぐ君も来てくれました。両校児童が、それぞれの市及び特産物をクイズを使って発表し交流しました。
 互いにコシヒカリと深谷ネギを送りました。来年は、実際に行き来ができることを願っています。
 豊里小学校の皆さん、ありがとうございました。

雪の中の登校

画像1画像2画像3
先週からの雪で、校庭も歩道の脇も雪の山ができました。
このような中も、子どもたちは元気に登校しています。

6年生 キャリア教育

画像1画像2画像3
 6年生の総合的な学習の時間にキャリア教育として、地域のパン屋さん、ルージュブランの小野和明さんから、ご来校いただきお話を伺いました
 子どもたちの質問に小野さんからお答えをいただく形で進めました。
 小野さんのお仕事に対する情熱や考え方を伺うことができ、子どもたちは自分の将来について考えていました。

3年生 zoomを使っての郷土料理の学習

画像1画像2画像3
 3年生は、総合的な学習の時間で南魚沼市のことを調べています。3年生の子どもたちは,2週間ほど前に実際にきりざいを自分たちで作り、食べてみました。
 今日はそのまとめとして郷土料理やきりざいについて目黒哲也様から、zoomを通してお話を伺いました。目黒様、ご多用の中のご指導、ありがとうござました。 

統合2校の校歌の額

画像1画像2
 旧五日町小学校と旧大巻小学校の校歌の額がおおまき小学校の玄関ホールに掲示されました。
 おおまき小学校は、旧2校の伝統を引き継ぎ、大巻地区の学校のとして前進していきます。

清掃でお湯の使用

画像1画像2画像3
 今日から12月です。今年も、清掃でお湯を使います。
 おおまき小学校は、大巻中学校時代からの湯沸かし器があり、お湯を使って清掃ができます。

3年生豆腐作り

画像1画像2画像3
 3年生が総合的な学習の時間で、豆腐作りをしました。講師に南魚沼市学習指導センター指導主事 青柳 義昭 様からおいでいただきました。
 大豆をに、ミキサーを使って細かくしそれを搾って豆乳を作りました。そこに苦汁を入れて本格的な豆腐を作りました。

京都に行かなくても

画像1画像2画像3
 秋は、京都というイメージがあります。京都に行かなくとも、校庭に秋を感じさせる風景がありました。

きりざい作り

画像1画像2画像3
 3年生が総合的な学習の時間で、南魚沼市のことを調べています。南魚沼市の郷土料理である きりざい を実際に作ってみることにしました。
 今日はシンプルに 野沢菜 たくわん 納豆で作りました。
 混ぜるとき、おいしくなれ と魔法の言葉をかけていました。
 

バイオマスレジンの見学

画像1画像2画像3
 6年生が校区内の企業であるバイオマスレジン南魚沼様の見学を計画していました。しかし、今回はZOOMを使ってお話を聞きました。
 はじめは、バイオマスレジン様から社会の中でのプラスチックの現状と会社が目指していることについてお話を伺いました。
 後半は、大巻中学校卒業の2人の社員の方から,6年生にメッセージをいただきました。最後に、数名の6年が質問をさせていただきました。
 ご多用の中、対応していただいたバイオマスレジン南魚沼の皆様、本当にありがとうございました。

いじめ見逃しゼロキャラバン

画像1画像2画像3
 11月6日 いじめ見逃しゼロキャラバンが来校しました。低学年・中学年・高学年ごとに分かれてお話を聞きました。
 いじめはどんなときに起こるのか、友達に相談されたらどうするか、いじめに遭ったらどうするか、等を実習を交えながらお話ししていただきました。

虫歯予防教室

画像1画像2画像3
 11月5日 1・2年生を対象に虫歯予防教室を行いました。
 市役所から、歯科衛生士さん二人が来校され、指導くださいました。南魚沼市は、保育園の時から歯科衛生士さんの訪問を行っています。子どもたちは、保育園の時に習ったことをしっかりと覚えており、次の段階の指導を受けていました。
 歯は

国際大学留学生来校

画像1画像2画像3
 国際大学の留学生さん2人が来校しました。国際科の時間に、子どもたちと交流してくれました。休み時間も子どもたちと接してくださいました。子どもたちにとっていい経験となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28