最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:16
総数:132488
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

クラブ活動 10月6日

 ゲーム・パソコン・ものづくりクラブ
 
「お菓子作りについて調べよう」
 簡単で、お金がかからなくて、一人1こずつ楽しく作れるものを検索しました。来週、発表するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火)初任者研修授業(5学年)

 2校時,初任者研修の研究授業が5年生にありました。算数科の「分数と小数,整数の関係を調べよう」の単元で,◯倍を分数でも表せるかの学習でした。数直線を使って考えたり,友達と考え方を交流し合ったり,難しい問題でしたが,みんな粘り強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 1

 今日は、毎月1回、楽しみにしている10月の読み聞かせでした。
 1年生は、「秋あき」「みんながおしえてくれました」「おおきくなったらきみはなんになる?」
 2年生は、「ざぼんじいさんのかきのき」
 3年生は、「きつねとぶどう」「ないた」
 子どもたちは、ソーシャルディスタンスを保ちながら、じっと見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 2

 4年生は、「お月さまってどんなあじ?」「おおきくなったらきみはなんになる?」
 5年生は、「光の旅・かげの旅」「アヒルだってば!ウサギでしょ!」
 6年生は、「まんじゅうこわい」
 毎回、その学年が聞いたことがないお話を選んで読み聞かせをしてくださるみなさん、ありがとうございます。
 11月も楽しみにお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習が始まりました!

 3年生は,今日台本を配り,早速2時間目から練習が始まりました。

 早速,踊るダンスの練習です。
 みんなのやる気パワーで,あっという間に振り付けを覚えてしまう姿にびっくり!

「先生,5時間目もやりたい!」
と,制服に着替えた後もみんなでダンスタイム。
 映像を見ないで,後ろ向きで踊る子も見られました。

 3年生の発表,お楽しみに♪
画像1 画像1
画像2 画像2

土となかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、裸足になって、砂場で土となかよしの学習を行いました。山を作ってトンネルを掘ったり、道を作って水を流したりしながら、友達と協力しながら楽しんでいました。「穴を掘ると土が冷たいね。」「砂に足を埋めると気持ちいい!」と土の感触を楽しんでいました。

10月2日(金)図工科の授業(1学年)

 2,3校時,校庭で1年生は「さらさら どろどろ いいきもち」の学習を行っていました。裸足で砂場に入り,砂粒の感触や,水を流してどろどろの感触を楽しんでいました。トンネルを掘ったり,水路を作ったり,思いのままに創作活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かげ」についてひたすら研究

 今日の理科のテーマは「かげ」です。
 ジャングルジムのかげが,どのように動くのか,毎時間外に出て研究する3年生。
 また,遮光グラスを使って,太陽の位置を確認しました。

 太陽とかげの位置や,太陽の位置が時間毎にどのように変わっていくのか,またどのようにかげが移動しているのか,その変化を逃さずチェックする3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観ありがとうございました(3年生)

 授業参観にお越しいただき,本当にありがとうございました。
 3年生は,今年できなかった自由研究の進め方を学ぶために,簡単な実験をしながら流れを確認しました。

 今回の実験は,「水に浮く野菜・浮かない野菜」です。
 重さや大きさを確かめたり,実際に水に入れて,どんな種類が浮くのか沈むのか,グループ毎に答えを導き出したりすることができました。

 途中,保護者の皆さんにも入っていただきながら,楽しい授業となりました。
 本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(水)ご来校ありがとうございました。授業参観1

 昨日実施した授業参観に,たくさんの保護者の方が来校されました。感染症対策をとり,当日はAグループ(13:15〜13:37),Bグループ(13:38〜14:00)と2グループに分けて参観していただきました。今年度初めての授業参観とあって,子ども達も緊張の中,張り切って学習に取り組んでいました。
 1年算数科「3つのかずのけいさん」,2年学級活動「おへそのひみつ」,3年理科「わたしの研究」を公開しました。2年生は,助産師の庵原順子先生に来ていただき,いのちの授業を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(水)授業参観2

 29日(火)授業参観後半です。4年総合「環境を守るためにわたしたちができること」,5年外国語科「身近な人を紹介しよう」,6年社会科「戦国の世から天下統一へ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン 完成!

 本日は授業参観、学校保健委員会、修学旅行説明会にご参加いただきありがとうございました。

 家庭科で作成していたエプロンが完成しました。今後、調理実習で使用したいと思います。
画像1 画像1

縦割り集会

 1学期はできなかった縦割り集会を行いました。
 今年度は、縦割り班で活動する時間が大きく2つあります。
 1つは、縦割り集会です。担当の先生が集会を企画し、縦割り班長が運営します。
 もう1つは、縦割り遊びです。縦割り班のみんなで話し合って活動内容を決めて活動します。
 今日は、風船バレーをみんなでやりました。
 密にならないように、8つの班が、体育館、生活科室、2年教室などに分かれて行いました。上学年のお兄さん・お姉さんは座って、下学年は立って行いました。
 次は、10月、縦割り遊びです。みんなで活動するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月)研究授業(3学年)

 4校時に算数の研究授業が3年生にありました。
 「あまりのあるわり算」の単元で,あまりに気をつけて答えを出す2つの問題に取り組みました。あまりの分を入れて答えにするのか,あまりは切り捨てて答えにするのか,おはじきや,図を使って自分の考えを書いた後,友達と話し合ったり,全体で考えたりと,たくさんの考えに触れることができました。どの子も一生懸命勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内陸上記録会 ありがとうございました 5・6年生

「ありがとうございました!!」
 校長室前から元気な声が聞こえてきました。
 9月17日に「大田小学校 校内陸上記録会」が終わりましたが、校長先生には、夏休み明けから陸上の指導をしていただきました。
 「走り幅跳び」でご指導いただいた5・6年生の代表から、5・6年生全員のお礼のメッセージが届けられました。
 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

くるくるクランク

 本日の図工は、作品の土台となるクランクを作りました。1つ1つパーツを確認しながら進めたことで、全員のクランクが正確に動いていました。次回はこのクランクの仕組みを使って、何を動かすかを考えますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(木)歯科検診

 コロナの影響で延期になっていた歯科検診が本日実施されました。8時30分より1年生から順に学校歯科医の先生に見ていただきました。
 一人一人の結果をまとめ,後日保護者の方に通知します。もしむし歯があれば,治療をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校一斉歯みがきタイム

 保健委員会が毎年作っている歯みがきCD,今年バージョンが先日の委員会活動日に完成しました!

 そこで,新しいCDの披露を兼ねて,18日の給食後に全校一斉歯みがきを行いました。
 委員長さんから,曲に込めた思いを放送してもらい,新しいCDで歯みがきスタート!
 リズムに乗って,これからも楽しく歯みがきがんばりましょう!

 保健委員会の皆さん,素敵なCDありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数「直角調べ」

 今日の算数の時間は,身の回りから直角を見つける活動を行いました。水槽や献立表の隅などに作成した直角カード当てて,その部分が直角かどうかを調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「お手紙」

 国語科「お手紙」の学習では,音読劇に向けたグループ練習が始まりました。ただ読むのではなく,登場人物の気持ちの変化に着目しながら,しっかりと演じていこうと頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576