生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料「語りかける目」は,阪神・淡路大震災で母親を亡くした少女が,「ナベ」に母の遺骨を入れ涙ながらに語った話を,警察官が手記としてまとめたものです。生徒たちは,授業を通して,家族を失う苦しみや悲しみにふれ,そのかけがえのなさを感じ,家族を大切に思う気持ちについて考えることができました。

【2年生】2組

 理科では,単元テストを行いました。生徒たちは,家庭学習でノートまとめをしたり,休み時間に学習内容を確認したりして,ひたむきに学習に打ち込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】1組

 英語の学習の様子です。ペア活動に取り組んだり,代表者が発表したりして意欲的に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

1−2の音楽科の授業です。発表会に向けて1人1人リハーサルを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

学年委員さんが学年の卒業のイベントについて話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−3授業の様子

数学科の授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−2授業の様子

社会科の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1授業の様子

国語科の授業でお礼の手紙を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽が顔を出してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の雨がやみ,太陽が顔を出してきました。今日,2月2日は“節分”。節分と言えば,2月3日がすぐに思い浮かびますが,節分の日付は固定ではないそうです。節分が2日になるのは明治30年(1897)2月2日以来, 124年ぶりのことだそうです。
 この後,気温が上がり,春を感じさせるような1日となるとのことです。今日も1日,充実した学校生活になるよう頑張ります!

3年1組卒業カウントダウン(1)

画像1 画像1
2月2日(火)

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目終了後,委員会活動が行われました。用具の整理をしたり,話合いをしたり,生徒たちが意欲的に活動する姿が見られました。

3年生

美術科の授業でボックアートを制作しています。だんだんできあがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−3授業の様子

卒業文集を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−2授業の様子

社会科の授業では,プリント学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1授業の様子

地下の時間は,地球温暖化についてレポートを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても寒い朝のスタートでしたが,昼休みの時間には寒さも和らぎ,気温も少し上がってきました。本日は10分間という短い昼休みでしたが,校庭に出て元気に遊ぶ生徒の姿が見られました。

保健だより 2月号

 保健だより<2月号>を掲載しましたので,ご覧ください。<swa:ContentLink type="doc" item="50908">保健だより 2月号</swa:ContentLink>

充実の図書室環境

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校司書の方が中心となって図書室環境の充実が図られています。戸頭中には,読書への意欲が喚起されるような工夫が凝らされた掲示コーナーがたくさん設けられています。

【2年生】1組

社会科の授業の様子です。東北地方の祭りや芸能について学習しました。地域によって様々な文化があり,各地域の人々の思いや願いが込められていることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】2組

美術科の授業の様子です。「和の文様」について学習しました。自分たちの身近なところにも和の文様が施されていることを知り,興味をもつ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28