薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

10月13日(火)1年生、6年生合同体育

1年生と6年生と一緒に体育で大縄跳びをしました。6年生が優しく1年生に教えたり、跳びやすいように縄を回したり姿がありました。また、1年生は6年生の上手な跳ぶ姿にびっくり!!楽しい体育の時間になりました。
画像1 画像1

10月15日(木)まほろばウォーク

縦割り班で薮神地域のウォークラリー(まほろばウォーク)を実施しました。薮神地域にある神社を回り、そこでクイズを解いたり遊んだりして楽しい時間を過ごしました。低学年に優しい声をかける高学年の姿、学年が混ざって楽しく遊ぶ姿、高学年を慕う低学年の姿、元気よく挨拶をする姿等、ほほえましい姿が多く見られました。
「進んで元気よくあいさつする」等、全体で活動する際の課題はまだありますが、体験を通して、身に付けていくよう指導を続けていきます。
 15名の方から保護者ボランティアの申し出をいただきました。ボランティアの皆様のおかげで安全に実施することかできました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) 1年生生活科「さつまいもほり」

1年生が育てていた「さつまいも」を収穫しました。大きく大きくなったいもにみんな大喜びでした。
 畑づくりの「畑の先生」も来てくださり、つるを片付けていただきました。また、ほり方も教えてもらいました。いものつるは、リースづくりにも使います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金) フェイスシールドを使って〜5年生国際科〜

「フェイスシールド」を使用して国際科の授業をしています。フェイスシールドを使用することで、教師の発音の仕方や表情、また、子ども同士の表情が伝わりやすくなります。
 「フォニックス」では、ALTの発音を口元を見ながら真似しています。また、友達との関わり合いでは、相手の表情を見合いながら活動しています。子どもたちの笑顔が自然と増えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木) もうすぐ「まほろばウォーク」

来週は、縦割り班活動の一つ「まほろばウォーク」です。今年は、校区内の神社をポイント場所としたウォークラリー形式で実施します。
今日は、その打ち合わせをしました。「どこのポイントを通るか」「班のめあて」「がんばること」「役割分担」等を6年生の班長を中心に話し合いました。6年生は、下学年に声をかけながらみんなをまとめている姿がありました。
学年によってこの活動を通して目指す姿は違いますが、それぞれの姿に向かえるように計画、指導をしていきます。

画像1 画像1

10月8日(木) むし歯予防教室

市の保健師さんが来校し、全校で「むし歯予防教室」を実施しました。学年に合わせて、磨き方の指導やむし歯ができる仕組、また、4年生からはフロスの使い方も学習しました。
 新潟県の小学生のむし歯率(一人当たりのむし歯の数)は、なんと全国1少ないのです。しかも、20年連続です。仕上げ磨き率の高さ等、様々な理由があると思いますが、学校での予防教室も理由の一つだと考えられます。今後も給食後の歯磨きを大切にしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行

9月29、30日、修学旅行に行ってきました。天気にも恵まれ予定通り活動することができました。この修学旅行を通して、子どもたちは友達の大切さや佐渡の自然の素晴らしさを感じることができたと思います。また、それぞれの見学先での案内や添乗員さんの話をよく聞いてメモする姿に、楽しみながらもよく学ぶ様子が見られて感心しました。この学びをこれからの生活に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水)〜10日(木) 5年生「自然教室」

9月9日、10日の1泊2日で、高柳の県立こども自然王国に行ってきました。2学期が始まってから少しずつ準備を進めてきました。子どもたちの立てためあては、「規則正しい行動を自分たちで考える」でした。どの活動においても、自分たちで考えて行動できるように意識しながら取り組むように話をしてきました。班長や室長を中心に声を掛け合っている姿が見られました。
 夕飯を食べている時に大雨になり、キャンプファイヤーをキャンドルファイヤーに変更しました。火が中央のキャンドルに点火され、赤々と燃え始めたらお楽しみのレクリエーションタイムです。「燃えろよ燃えろ」を歌ったり、マイムマイムやジェンカを踊ったりしました。また、ゲーム係さんが考えたゲームのハンカチ落としも楽しそうにやりました。とてもいい思い出になったようでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 5年生「稲刈り体験」

秋晴れのもと、指導員の皆様から手ほどきを受け、稲刈りをしました。ザックザックと音を立てながら、笑顔いっぱいで刈っていました。3本ずつ植えた苗が、約30本の株になっていることにも驚きました。刈った後は、落ち穂拾いをしたり脱穀後のわらを広げたりし、秋の作業を満喫しました。
 10月31日(土)の文化祭で、今日のお米を「おにぎり」にして、全校児童の昼食になります。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火) 1・2年生「ポニー体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
観光協会から声を掛けていただき、1・2年生が「乗馬体験」と「餌やり体験」をしました。思ったより大きいポニーに、子どもたちは大喜びでした。少し、緊張している子もいましたが、だんだんと慣れていきました。
 乗っている時の誇らしそうな表情や、乗り終わった後の満足そうな表情が印象的でした。にんじんの餌も、本当に楽しそうにやっていました。
 動物と触れ合うことができた貴重な時間でした。

9月29日(火) 6年生修学旅行に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
全員元気に、佐渡に出発しました。本日の予定は、「トキの森公園」「西三川ゴールドパーク」「北沢浮遊選鉱場」「きらりうむ佐渡」「佐渡金山」です。様々な見学や体験を通して、大きく成長することでしょう。お土産話が、楽しみですね。

重要 本日のスポーツ大会

 本日予定しておりましたスポーツ大会は、予定通り実施します。
 3・4年生9:00〜  1・2年生10:00〜 5.6年生11:00〜競技開始の予定です。お時間がありましたらお越しいただき、こどもたちに大きなご声援をお願いします。なお、天候によっては、途中で中止する場合がございます。

あいさつ運動実施中

画像1 画像1
 毎週、学年で担当する「あいさつ運動」を実施しています。今週は、1年生が担当です。学校を「あいさついっぱい」にするように、朝の時間に1年生が各教室を回り挨拶をしています。職員室にも元気いっぱいの1年生が来ました!

陸上大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は、6年生参加の親善陸上大会です。暑い日も雨の日も目標に向かって練習に取り組んできました。(5年生も練習に参加しましたが、今年度は感染症対策のため参加はありません。)
激励会は、4年生によって運営されました。4年生は、この会のために練習をして全校をリードしました。堂々とした運営に4年生の成長も感じる激励会でした。
 6年生の皆さん、応援しています!!!

5年生 自然教室

画像1 画像1
9月9日(水)5年生 自然教室

 5年生全員が自然教室(こども自然王国)に出発しました!
本日の予定は、「ポイントラリー」「アドベンチャーゲーム」「万華鏡作り」「キャンプファイヤー」です。
 計画、準備を熱心に取り組んでいた5年生です。きっと、自然教室が終わる頃には、また一回りも二回りも大きく成長していることと思います。

9月1日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 通常は昼に実施している全校集会ですが、熱中症対策のため、若干涼しい朝に実施しました。今回の内容は、◆2.4.6年生代表による「2学期の目標」発表 ◆校長先生の話「薮神小学校の学力について。自分の力を発揮するために全校でがんばること」 ◆生活目標についてでした。
 生活目標「みんなでしよう きもちのよいあいさつ」の話では、『登校時の挨拶』『友達とぶつかってしまったとき』のそれぞれの場面で、どのような挨拶や言葉掛けをすると気持ちが良いのかを先生が演じる劇を通して考えました。
挨拶や優しい言葉掛けをしたときに感じる気持ち良さを味わわせたり、「よくできたね」と認めたりすることで、意欲や習慣につながることと思います。薮神小学校が更に気持ちのよい挨拶が広がるように工夫しながら取り組んでいきます。

8月28日

画像1 画像1
 暑い日が続いています。
 本日は、猛暑のため、校内・校外とも運動禁止にし、涼しい教室で過ごすようにしました。教室内は、換気をしながらですが冷房を強めにかけ、できるだけ快適な環境で学習できるように配慮しています。
 また、2学期から、毎週金曜日に、全校で読書をする時間を設定しました。さっそく、静かな環境で読書に集中する姿がありました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
8月26日(水)2学期始業式

 元気な子どもたちの姿が学校に戻ってきました。大きな事故やけがも無く過ごせたこと、本当に良かったです。ご家庭のご協力ありがとうございました。

 始業式、校長先生からは、「2学期の予定」や「新型コロナウィルス感染症対策」について、そして「笑顔」の大切さについての話がありました。子どもたちと共に全職員も「笑顔」を大切にしていきます!
また、「新型コロナウィルス感染症」に関しての「いじめ問題」が新潟県だけでなくいくつかの地域で問題化されています。校内でも全校と各学級で「いじめはだめ」「あたたかい言葉をかけよう」等の指導をしました。

校歌を歌おう

FMゆきぐに「校歌を歌おう」
8月17日(月)朝7:56頃からが薮神小学校の順番になっています。機会がありましたらお聞きください。

終業式

7月31日(金)1学期の終業式
終業式では、1.3.5年生の代表児童から1学期の振り返りの発表がありました。「がんばったこと」や「夏休みにやりたいこと」等について、原稿を見ずに堂々と発表しました。また、校長先生からのお話、夏休みの生活について、また、メディアとのかかわり方についての指導がありました。また、産休に入る藤田教諭からの話もありました。
安全で充実した夏休みを過ごすことを願っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28