最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:13
総数:132299
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

電気について大実験!

 3年生は理科の学習で,電気を通すもの・通さないものは何か?について大実験を行いました!

 スチール缶やアルミ缶,釘に硬貨,爪楊枝やマドラーなど,担任が用意した物だけでなく,自分の水筒や机,針金など,あふれる探究心でいろいろな物を使って実験していました。

 スマイル大田の大実験,今日も大成功でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(火)学級活動の研究授業(5学年)

 5校時,初任者研修の研究授業が5年生にありました。
 学級活動の話し合いで,「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」が議題でした。
 6年生に感謝の気持ちを伝えるには,どんなことをしたらよいかを考え,話し合いで決定しました。司会者がよく働きかけて,みんな友達の話を聞きながら,活発に意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音訓カルタに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に作った,音訓カルタに挑戦しました!
 読み札には,同じ漢字の音と訓を使った文を,絵札にはそれに合った絵を描きました。

 外は寒くても,3年生教室では白熱した戦いが繰り広げられていました。
「月曜日 きらきら月が光る」
など,音訓をしっかり入れた,素敵な読み札がたくさんできました。

カウントダウン

 本日の5時間目に、カウントダウンカレンダーをつくりました。
 少し寂しい気持ちになりながらも、一人一人丁寧にカレンダーを書いていました。来週の月曜日から、カウントダウンを始める予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金)こども園大田との交流会(5学年)

 2校時に,5年生が,こども園大田の年長組さんと交流会を持ちました。
 4月に1年生と6年生になる子ども達の顔合わせです。5年生は,この日のために,園児に楽しんでもらおうと様々な遊びのコーナーを考えてきました。
 ボーリング,なわとび,コマ回し,くじ引き,的当て等々,手作りのおもちゃに園児達は笑顔で楽しんで参加していました。5年生にも,小さな子達を気遣う優しい態度が見られました。最上級生への準備ができているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水)外国語科の授業(6学年)

 5校時6年生に外国語の研究授業がありました。
 「食べ物がどこの栄養素のグループに入るのかについて,考えて伝え合うことができる。」がめあてでした。
 トマトは緑グループ,チキンは赤グループといったことを英語で述べていました。緑や赤は栄養素をイメージした色で,これは家庭科で学習したことと関連しています。子ども達は,家庭科で学んだことを思い出しながら,友達や先生に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の〇〇を…

 6年生が、6枚の大きな紙に何かをかいています。お披露目は、2月1日だそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

第8回 委員会活動 その2

 図書委員会は、校内に掲示するポスターを作っていました。ポスターを読むと、いいことが起こるかも…!? おもしろい工夫があるようです。

 放送委員会は、6年生が4、5年生に企画づくりの仕方を引き継いでいました。「次からは4、5年生だけで出来るように」と6年生が一生懸命教えていました。

 今年度の委員会は、残すところあと2回です。4、5、6年生のみなさん、最後までがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第8回 委員会活動 その1

 本日は3学期最初の委員会活動でした。

 体育委員会は、スポーツクイズの準備をしていました。
 保健委員会は、健康クイズの問題を考えていました。

 体育館が使用できなかったり、全校生で集まって集会を開くことができなかったりと、様々な制限がありますが、知恵を出し合って楽しい企画を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12年後のわたし

 3学期の図工は、立体からスタートです。12年後の自分を思い浮かべながら、作品を作っています。24歳の6年生…。どんな大人になっているのかな。

画像1 画像1
画像2 画像2

さわってわくわく!

 3学期初めての図工は,絵の具ではなく,さわり心地がおもしろい素材で作品作りをしました。

 梱包材や毛糸,スポンジにフェルトなど,どれを使おうか,さわり心地と自分のイメージを比べながら,作品作りに没頭していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送全校集会(3学期のめあて発表)

 今日の全校集会も放送で行いました。
 始めに、校長先生のお話です。
「1月は、なかよくする月です。睦月(むつき)といって、『親戚など、みんな集まってなかよくする月』という意味です。今年は、みんなで集まることは難しいお正月でしたが、学校でみんなとなかよく過ごしましょう。」
 次に、めあて発表です。
 2年生と4年生は、学習・生活・運動の3つのめあてを発表しました。
 2年生の運動のめあては「二重とびをれんぞくしてとべるようになりたい」だそうです。
 4年生の学習のめあては、「漢字練習をゆっくりていねいに書くことと、計算ミスをしないように見直しをすること」だそうです。
 6年生は、中学校へ向けて、「小学校の復習をしっかりすること」「規則正しい生活を心がけること」「伝統を下学年に引き継ぐこと」の3つのめあてでした。小学校最後の学期、たくさんの思い出を作って、「大田ワンチーム」として、がんばってくれそうです。
 大田小のみんなのがんばりを先生たちも全力で応援します。
 最後に、生徒指導の先生から、4つの大事な言葉「おあいこ」のお話がありました。「お おはようございます」「あ ありがとう」「い いただきます」「こ ごちそうさま ごめんなさい」心を込めてあいさつしましょう。また、感染症対策として、「いつも清潔なマスクをする」「手洗い・うがいをする」「人との距離をとる」という3つをしっかり行うことをみんなで確かめました。
 3学期もみんな元気でがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)食育の授業(2学年)

 本日は,栄養教諭の先生に,食育の授業をしていただきました。
 2年生のめあては,「好き嫌いをしないで,食べよう」でした。食べ物には,熱や力になるもの,血や骨になるもの,体の調子を整えるものがあり,好き嫌いをしないで,バランスよく食べることが大事と教えていただきました。
 子ども達は,配られたプリントを見ながら,どんな食べ物があるかを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3年生の体育は,雪遊びです!
 かまくら・雪だるま作りにはもってこいの雪が積もりました。

 広い校庭のあちこちで,雪に寝そべったり,みんなで協力してかまくらや雪だるまを作ったりしていました。
 今年はまだまだ雪遊びの時間がありそうですね!

1月12日(火)生活科の授業(1学年)

 本日も朝から雪が降り,寒い1日となりました。
 1年生は,冬休みにかいてきた絵日記をもとに,休み中の思い出を発表していました。まず,担任の先生の思い出からです。1年生の担任は,家族で川のそばを散歩したことが思い出になったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がスタートしました。

 明けましておめでとうございます。
 雪が降り,道路も凍る寒い朝となりました。それでも,大田小学校の子ども達は元気いっぱいで登校しました。
 冬休み中,大きな事故,けが,病気なく子ども達が無事過ごすことができましたのも,保護者の皆様をはじめ,地域の皆様のご支援,ご協力があったからこそと感謝申し上げます
 第3学期は50日間という短い期間ですが,感染症対策をしっかりとし,1年の締めくくりとして充実した教育活動となるよう,教職員一同力を合わせてまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

着任式・第3学期始業式

 体育館の耐震補強工事が始まり使用できなくなりました。着任式と第3学期の始業式も放送で行いました。
 始めに、着任式です。1月から御世話になる養護助教諭の先生からご挨拶をいただきました。放送ではお顔が見えないため、休み時間には、先生にご挨拶にいきたい子どもたちが保健室に向かっていました。
 次に、第3学期の始業式です。校長先生から、3学期は「大田小学校『あいうえお』」の「お」「思いやりあふれる学校」にみんなでしていきましょうとお話がありました。6年生から大田小学校の伝統のバトンをみんなで引き継いでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のお楽しみ会2回目は,教室で,フルーツバスケット,宝探し,はないちもんめをして楽しみました。
 15人で話し合って実行したお楽しみ会,大成功でした!
 また最後に,お笑い係のみんなが,楽しいライブも発表してくれました。

 3年生15人がそれぞれもつ温かさ,そして力強さ,笑顔あふれる2学期87日間でした。
 その毎日を一緒に生きた担任は,たくさんたくさん元気と勇気をもらいました。
 スマイル大田のみんな,87日間,本当にお疲れ様でした!
 3学期,元気にまた会いましょう。

第2学期終業式 2

 終業式では、2学期の思い出発表も行いました。
 1・3・5年生の代表が発表しました。3年生と5年生は、さすが、落ち着いて発表できて、1年生のお手本になってくれました。おかげで、1年生も立派に発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばったね!2学期

 本日で2学期が終了しました。紅白に分かれて競い合い、応援し合った運動会、暑い中でも歯を食いしばって練習を続けた校内陸上記録会、一から台本を作って演技した学習発表会、合唱、合奏…。最高学年としてどの行事も全力でしたね。本当によくがんばりました。
 明日からは、小学校最後の冬休みを楽しんでください。1月8日、6年教室でみんなのことを待っています。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576