最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:56
総数:132678
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

ながさくらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙テープを使って、いろいろなものの長さ比べをしました。2人組を作り、一人が端をおさえ、もう一人が印をつけました。終わった後は、「友達とできて楽しかった!」「協力できた!」と笑顔いっぱいでした。

真剣な眼差しがキラリ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。
 今日はリコーダーの発表会をしました。
 初めてのリコーダーも,息の吹き込み方に気を付けて,シ・ラ・ソの3つの音が吹けるようになりました。
 夏休み中に,家の人にも聞いてもらってくださいね♪

 また,先日の理科では,じっと実験結果を見つめる姿がありました。
 吸い込まれそうなほど真剣!!

7月20日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、パスタソテー、かき卵汁

今日の放送内容は、「豚肉」について。
豚肉には、体を作るたんぱく質やエネルギーになる脂肪があります。また、牛肉や鶏肉にはない、ビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は、イライラを落ち着かせる働きや体を疲れにくくする働きがあり、暑さに負けず元気にすごすための大切なビタミンです。
お肉を食べるときは、同じくらいの野菜も食べましょう。

7月20日(月)1学期のまとめ(SSルーム)

 1学期も残すところあと2週間となりました。学校では,各教科の確かめやまとめの時期に入っています。SSルームでも算数のまとめをやっていました。大きな数の仕組みや,たし算,ひき算の問題を先生の話を聞きながら,解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2度目の調理実習

 本日は、家庭科の時間に調理実習を行いました。以前の調理実習の経験を生かし、ポテトサラダ作りをしました。調理だけでなく、後片付けも進んで行うことができました。 
 グループで協力し、美味しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、タンタン麺かけ汁、白花豆コロッケ、すいか

今日の放送内容は、「すいか」について。
すいかは90%以上が水分です。カリウムやビタミンB1、B2、Cが含まれていて、夏にふさわしい果物です。身の色は、赤いものや黄色いものがあります。大きいものから小さいもの、細長いものなど、形や大きさもいろいろです。今日は、食べやすい小玉スイカを出しました。

あさがおの色水作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で「あさがおのいろみず」を作りました。学習のため花壇に咲いている花を取り、少し水を入れてもむと、きれいな紫色になりました。子どもたちは「ぶどうジュースだ!」と大喜び。あさがおの色水で絵を描くことができるなんて思わなかったようで、びっくりしながらも「もっとかきたい!」と笑顔で話していました。

7月17日(金)緑のカーテンできました

 毎日曇り空で,夏をいっこうに感じることができませんが,今年も大田小学校の朝顔はたくさんの花を咲かせています。
 1階の教室前の花壇に植えてあるので,窓にかかる緑のカーテンです。アサガオの他に,1年生の鉢植えアサガオ,2年生の各種野菜,3年生のホウセンカなど,アサガオと一緒に元気に育っています。これも毎日手入れをしてくださる,庁務員さんのおかげです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木)の給食

画像1 画像1
ナン、牛乳、キーマカレー、三色野菜オムレツ、コンソメスープ、みかんゼリー

今日の放送内容は、「ナン、キーマカレー」について。
7月6日は「ナンの日」でした。ナンは、インドや西南アジアにおいて食べられている伝統的なパンの一つで、タンドールという壺型のかまどで焼き上げます。
キーマカレーは挽肉のカレーのことで、インドではナンにキーマカレーをつけて食べるそうです。

洗濯

 家庭科の学習で、ハンカチとくつ下を手洗いしました。様々な洗い方を試し、きれいに洗い上げることができました。
 干し方も、片付け方もバッチリでした。家でも実践してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木)家庭科の授業(6学年)

 6年生は,洗濯の実習をしていました。先生から説明を受けた後,適量の洗剤を入れて,自分のハンカチと靴下を洗いました。
 押し洗い,つかみ洗い,もみ洗いなどの手洗いの仕方を試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(水)保健体育科の授業(5学年)

 5年生の保健体育の授業です。「心の発達」という題材で,どんなことをすれば,心が発達するのかについて,資料を参考にしながらみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(水)の給食

画像1 画像1
野菜の華やかごはん、牛乳、あじフライ、和風ポテトサラダ、もずくのみそ汁、パックソース

今日の放送内容は、「鯵」について。
鯵は、味がよいので「あじ」と呼ばれるようになりました。6月頃から9月頃が旬の魚で、さっぱりとした口当たりとおいしさで、「夏バテを予防する魚」と言われています。鯵に含まれている油は、血をきれいにしたり、頭の働きを活発にしたりしてくれます。みなさんの体を大きくするために必要ないろいろな栄養がバランスよく入っているので、成長期に食べるととてもよい魚です。

4年理科「雨水のゆくえと地面のようす」2

 雨が降って校庭に水たまりができていても、すな場には水たまりがありません。どうして?
 一人一人が予想を発表し、話し合った後、「すなのつぶ」や「吸い込む」「しみ込む」
に注目して実験しました。
 100ミリリットルの水は、あっという間にすな場の砂と校庭の土に吸い込まれ、下のコップに水は落ちてきませんでした。150ミリリットルの水を追加すると、水が落ちてきました。校庭の土とすな場の砂では、水が落ちてくる速さがはっきりと違って、びっくり!!
 「水がなくなったあと、土が少しへこんでる。」など気付きもたくさんありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回委員会活動 その1

 本日は、1学期の反省を行いました。

 体育委員会は反省をした後、ポスター張りとボールの空気入れを行いました。体育倉庫も整理整頓され、さらに使いやすくなりました。

 保健委員会は反省をした後、ポスターの下書きをしていました。コロナ対策や虫歯予防、マスクの着用を呼びかけるポスター作りをがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回委員会活動 その2

 放送委員会は1学期の振り返りをした後、2学期に行う放送の企画について話し合っていました。6年生を中心に、放送内容を1から考えていました。

 図書委員会は1学期の振り返りをした後、2学期の活動内容を確認し、さらに本の整理をしていました。美しい図書室になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年図画工作「糸のこ寄り道散歩」

 先週から電動糸のこぎりを使って板を切っています。今週は電動糸のこぎりで切ることを満足するまで十分にやったら、切った板を丁寧に塗りました。
 片付けも進んでできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
カルシウム入りごはん、牛乳、さばのみそ煮、ひじきと枝豆のサラダ、すまし汁

今日の放送内容は、「3つの食べる」について。
目で食べる・・・おいしい料理を目で見る。見ただけで食欲がわく。
頭で食べる・・・栄養のバランスや食べ物の働きなどを、考えて食べる。
心で食べる・・・楽しい食事はふれあいの場。みんなと楽しい雰囲気で食べる。

社会科の授業(4学年)

 4年生の社会科です。
 清掃工場でのゴミの焼却の仕方を学習しています。教科書の大事なところに線を引いたりして,清掃工場について理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火)研究授業(1学年)

 2校時に1年生の研究授業がありました。
 「どちらがながい」の単元で,鉛筆やモールやストローの長さ比べをする授業でした。子ども達はいろいろな比べ方を考えて,試していました。隣の友達と話したり,グループで話し合ったりして,楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576