初生徒朝会

画像1画像2画像3
9日(火)は新生徒会執行部が運営する初めての生徒朝会でした。朝会の中では、先日の生徒総会で引き継ぎを行った新役員の任命を行いました。任命された新役員の中の代表生徒が「全校生徒1人1人が楽しく学校生活を送れるように、みんなが楽しめるようなレクや活動を考えていきます。」と決意を述べてくれました。
その後、各専門委員長が、卒業を迎える3年生のための企画を発表しました。お世話にんった3年生に感謝の気持ちを表すと共に、自分たちが大和中を支えていくという気持ちを高めてほしいと思います。

3年生 卒業式練習開始

画像1画像2画像3
5日(金)の午後は3年生が卒業式練習を行いました。昨年度に引き続き、今年度も3密を避けるため、卒業式は卒業生とその保護者、学校職員のみで実施となります。よって、例年行っている全校式練習は行わず、学年式練習のみとなります。厳粛な雰囲気の中で「さすが3年生!」と思わせるような練習を行っていました。
3年生教室前には、1,2年生からのメッセージ「3年生、ここがかっこよかった!」が掲示してあります。どれもお世話になった3年生に向けて感謝の気持ちが書かれていました。この他にも新生徒会の各専門委員会でイベントを企画しているようです。
1,2年生は3年生へ、3年生は学校や先生方、そして何より保護者への感謝の気持ちを表してほしいと思います。

サンヨーサンヨー 〜地域の先人に学ぶ〜

画像1画像2画像3
2日(火)の午後、2年生の道徳授業で【地域の先人に学ぶ】授業として、浦佐裸押合い大祭の正副実行委員長、浦佐多聞青年団正副団長の4名の方から講話をいただきました。例年であれば、2年生男子が大祭の水行に参加しているところですが、コロナ禍の影響で昨年度は大祭の中止、今年度は中学生の水行なしとなってしまいました。講話では約1200年前から続く毘沙門堂の歴史、裸押合い大祭の起源と歴史など貴重なお話を聞くことができました。また、多聞青年団の方からは「脈々と続く伝統を繋ぐことを大事している」とのお言葉をいただきました。近い将来、この伝統を引き継いでくれる生徒が出てくれることと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28