6月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。
TOP

黒板メッセージ

 各クラスの黒板に、担任が思い思いのメッセージを書いて子どもたちを迎えました。張り切って登校してきた子どもたちと思いを共有して、みんなで頑張っていこうという願いが込められています。担任も大いに張り切っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

始業式を行いました。

 寒い体育館に子どもたちが整然と並び、落ち着いた雰囲気で始業式を行うことができました。私語が全くなく「全集中」の時間になり、大変感心しました。偶数学年の始業式では、代表児童が3学期の目標について堂々と意見発表をしました。こちらも大変立派な発表でした。
 3学期は短い期間ですが、1年間の総まとめの学期であると共に次の学年への準備期間でもあります。有意義な日々になるよう全職員で支援をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「爆弾低気圧」安全な登下校にご配慮ください。

画像1 画像1
 明日から天候が急速に悪化する予報が出ています。暴風雪になるとのことですが、子どもたちの登下校の安全にご配慮ください。
 まずは、履き物や服装に目配りをお願いします。風が強ければ傘もさせませんので防寒着についてもよろしくお願いします。また、手袋をするよう声がけをしてください。
 学校でも、状況に合わせて登下校の様子を現場で見守りますが、ご家庭や地域でも可能な範囲で見守りをお願いいたします。

明日から3学期!元気に頑張ろう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ちょっぴり短めの冬休みが終わります。明日から3学期。子どもたちが元気に登校してくることを楽しみにしています。そして、新たな気持ちで3月の卒業・進級を目指して頑張ってくれることを期待しています。
 さて、3枚の写真は養護教諭が1階ホールの掲示板に貼り出した子どもたちへのメッセージです。明るく元気いっぱい、健康に過ごすための願いが込められています。コロナに負けずみんなが笑顔で過ごすことができるよう、ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
大雪の年明けとなりましたが、健やかに新年をお迎えのことと存じます。本年も「六日町だいすき にこにこ わくわく ぐんぐん」の具現に向けて、全職員で頑張ります。ご支援をよろしくお願いいたします。

2学期の教育活動を終了しました。

画像1 画像1
 コロナウイルスの関係で、例年とは違った形の2学期となりましたが、家庭・地域のご協力をいただき本日を迎えることができました。本当にありがとうございました。子どもたちは自分の目標に向かってよく頑張ったと思います。様々なことに挑戦しやり遂げたことを自信として、次の目標に向かって努力することを期待しています。
 1年生の黒板に「うれしいこと、楽しいこと、しあわせいっぱいの2021年にしようね」とありました。その通りになるよう、3学期も全職員でがんばります。変わらぬご支援をお願いいたします。

通知表を渡しました。

 2学期の評価を子どもたちに渡しました。担任が一人一人の児童と向き合い、通知表を見ながら頑張りを称賛し、次の課題について話をして、丁寧に渡していました。中には、一人一人の頑張りをみんなに紹介し、全員が拍手をする中で渡しているクラスもありました。ちょっぴり照れながら、通知表を両手で大事そうに受け取る姿が印象的でした。
 ご家庭でも、通知表をお子さんの励ましの材料として活用していただき、子どもたちのやる気を高めていただければありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大掃除をして1年を終了します。

 教室等の大掃除を行っている学年がいくつもありました。隅々を丁寧に掃いて雑巾がけをしたり、物を動かしてたまった埃を取ったりしていました。また、終業式の日には全校児童が自分の靴箱をきれいにします。今日もクラスごとに玄関で砂を掃き雑巾で各自の靴箱を拭いていました。
 ご家庭でも、年末の大掃除が予定されていると思います。子どもたちに役割を与えて仕事をさせていただきたいと思います。そして、頑張った後はねぎらいの言葉をかけてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

終業式を行いました。

 長い2学期が無事終了しました。本日1時間目に、2回に分けて終業式を行いました。どちらも、子どもたちは口を閉じて整然と整列し、予定時刻を早めて開式できました。みんなの気持ちがそろっていないとできないことですので、立派な姿で感心しました。
 式の中で、目標に向かって頑張ったたくさんの姿を称賛しました。そして、冬休みは楽しく安全に過ごしてほしいと話をしました。事故に巻き込まれたり、病気になったりせずに、みんなが元気に、1月7日の始業式に集まることができるよう願っています。
 また、奇数学年の代表が、ステージ上で意見発表をしました。3名とも原稿なしで、堂々と自信をもって発表できました。みんなの手本になるすばらしい発表でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美しい景色です。

画像1 画像1
 晴天が続いています。放射冷却により冷え込んだ朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。今朝は9時前頃から、川霧がかかり始め美しい景色となりました。もっと冷え込むと、このあたりでもダイヤモンドダストが見られます。ちょうど子どもの登校時に日が差し込んでくると、キラキラとした美しい光景が広がります。自然の不思議さなどについても、子どもたちに話していこうと思います。
 

お楽しみ会

 学期末を迎え、各クラスでイベントが開催されています。
 今日は朝から5年生がお楽しみ会を行っていました。今日のために、みんなで話し合って内容を決め、役割分担をして準備を進めてきました。
 プログラム2「スポーツ鬼ごっこ」で走り回り、寒さを吹き飛ばしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

寒さの中、植物は着実に育っています。

 校務員さんが植え付けたサクラソウのプランターが体育館への渡り廊下に並んでいます。この寒さの中ですが、窓辺で日の光を浴びて少しずつ着実に育っています。強い花だなあと思いながら、いつも見ています。
 いくつもある花の中で特に育ちのよい株から、つぼみが出始めました。1週間ほどで、緑色だったつぼみのてっぺんがピンク色になってきました。
 厳しい冬が続きそうですが、サクラソウの花が咲きそろう頃、6年生は卒業を迎えます。サクラソウに負けないようみんなで頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬の星座  オリオン座をさがせ!

 4年生は理科で、月や星の学習を行っています。今日は、冬の星座について学習していました。星座早見盤を使って今夜、オリオン座がどの方向に見えるか確認していました。
 青空が広がり今夜は星がきれいに見えそうです。子どもたちが起きている時間帯だと、南東方向から南寄りにオリオン座が見えると思います。お子さんに教えていただければありがたいです。そして、三つ星が見つかったら、ベテルギウス、プロキオン、シリウスの明るい星を探して「冬の大三角」にも挑戦してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 収穫祭&調理実習

 米作りに挑戦してきた5年生。田んぼをかしてくださった大塚さんから新米1俵を届けていただきました。自分たちで苗を植え、稲刈りをした魚沼産コシヒカリを炊いて、おにぎりを作りました。また、家庭科で味噌汁づくりの実習がありますので、併せて行いました。煮干しでだしを取り、大根と油揚げ、長ネギの味噌汁ができ上がりました。
 おいしいおにぎりと熱々味噌汁に子どもたちは大満足でした。おこげのおにぎりもおいしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

青空の下で雪遊び!

 久々に青空が広がりました。雪国の美しさを実感しました。
 そんな中、低学年は生活科の一環として「雪遊び」を行いました。みんなで雪山や雪だるまをつくったり、雪合戦をしたりととても楽しそうでした。子どもは元気です!
画像1 画像1 画像2 画像2

縄跳びを頑張っています。

 冬期間の運動として各学年とも縄跳びを練習します。1年生も体育の時間にみんなで練習していました。リズミカルに短縄を回して連続して跳んだり、あや跳びや交差跳び、後ろ回し跳びなどにも挑戦していました。
 ちょっとしたスペースがあればできる運動ですので、可能な場合は、冬休みにの体力作りに取り入れてみてはどうでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

子どもたちの見守り、ありがとうございました。

画像1 画像1
 久々の青空にホッとすると共に、雪国の美しさを感じた瞬間でした。

 今日も、子どもたちの安全を考えて、集団下校を行いました。気温の上昇により、軒先の雪庇等が心配になってきました。今後も、「一人一人が、目と耳で危険を察知しながら歩くこと」を学年の発達段階に応じて指導していきます。
 ご家庭でも、お子さんの様子に合わせた声かけや具体的な指導をよろしくお願いいたします。

全集中!書き初め

画像1 画像1
 6年生が床で書き初めの練習を行っていました。心を落ち着かせながら筆の穂先を整え、手本を確認してから用紙に向かう姿に緊張感が感じられました。各学年とも、書き初め練習が冬休みの課題の一つになります。ぜひ、ご家庭でも全集中で作品づくりができるようご指導をお願いします。

「にこ・わく・ぐんのおいしいおでん」完成!

 昨日仕込んだおでんが完成し、1時間目におでんパーティーが行われました。
 お皿いっぱいに熱々のおでんが盛り付けられました。いただきますの挨拶の後、にこにこの笑顔でおいしくいただきました。おかわりをする人もたくさんいて、みんなが大満足のおでんができあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「にこ・わく・ぐん」学級 おでんづくり

 にこにこ・わくわく・ぐんぐん学級で育てた大根を使って、おでんの仕込みを行いました。学年ごとに分担して、大根、はんぺん、こんにゃく、ちくわ等を適当な大きさに切って煮込みはじめました。慎重に包丁を使って材料を切る様子に、緊張感がありました!
 おいしいおでんが楽しみです。完成は明日!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28