生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

今日も一日頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17時完全下校の部活動。どの部活動も学校のきまりをしっかりと守って下校することができました。一日が終わり,生徒たちから,「さようなら」という元気な声をもらい,先生たちは,また明日も頑張ろうという気持ちになります!

基本の体力づくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後の練習時間は1時間ほどの部活動。集中して練習に取り組むことが大切です。また,冬場の体力づくりも大切です。

感染症対策〜図書室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 しっかりとした感染症対策のもと,本の貸し出しを行っています。また,返却後には,図書館司書が一冊一冊,本を丁寧に消毒し,生徒たちが安心して本を読めるようにしてくれています。

元気な戸頭中生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し寒いですが,昼休みには多くの生徒が校庭に出てきて元気よく遊んでいます。子どもたちなりに皆が仲良く遊べるように工夫して遊んでいます。

3−3授業の様子

数学科の授業は図書室で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−2授業の様子

社会科の学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1授業の様子

国語科の授業で「レモン哀歌」の学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次年度に向けて!

 市教育委員会指導課の先生を講師として招き,令和3年度から実施の新学習指導要領に基づいた学習指導に関する校内研修を行いました。今回は,評価を中心とした研修で,これまでとは違った評価の在り方について説明を聞きました。今後は,校内での研修や教科部会等を通して,子どもたちの学習指導にいかしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】1組

美術科の授業の様子です。日本の伝統文化や伝統工芸品について学習しました。立体螺鈿風ティッシュボックスケース製作に向けて,文様を描く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】2組

美術科の授業の様子です。日本の伝統文化や伝統工芸品について学習しました。専門用語の確認のためのプリント学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−3授業の様子

社会科の授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−2授業の様子

家庭科の授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1授業の様子

英語科の授業でリスニングテストを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

音楽科の授業で箏の授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

音楽科の授業で箏の授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

音楽科の授業で箏の授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

音楽科の授業で箏の授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

美術科の授業でボックスアートを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日中,雲が出てくることも予想されましたが,思ったよりも気温が上がり,元気に校庭に出てきて,楽しそうに遊ぶ生徒たちの姿が見られました。

【2年生】1組

国語科の授業の様子です。「走れメロス」を読んで,物語の展開を暗示する情景描写について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28