生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

太陽が顔を出してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の雨がやみ,太陽が顔を出してきました。今日,2月2日は“節分”。節分と言えば,2月3日がすぐに思い浮かびますが,節分の日付は固定ではないそうです。節分が2日になるのは明治30年(1897)2月2日以来, 124年ぶりのことだそうです。
 この後,気温が上がり,春を感じさせるような1日となるとのことです。今日も1日,充実した学校生活になるよう頑張ります!

3年1組卒業カウントダウン(1)

画像1 画像1
2月2日(火)

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目終了後,委員会活動が行われました。用具の整理をしたり,話合いをしたり,生徒たちが意欲的に活動する姿が見られました。

3年生

美術科の授業でボックアートを制作しています。だんだんできあがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−3授業の様子

卒業文集を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−2授業の様子

社会科の授業では,プリント学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1授業の様子

地下の時間は,地球温暖化についてレポートを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても寒い朝のスタートでしたが,昼休みの時間には寒さも和らぎ,気温も少し上がってきました。本日は10分間という短い昼休みでしたが,校庭に出て元気に遊ぶ生徒の姿が見られました。

保健だより 2月号

 保健だより<2月号>を掲載しましたので,ご覧ください。<swa:ContentLink type="doc" item="50908">保健だより 2月号</swa:ContentLink>

充実の図書室環境

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校司書の方が中心となって図書室環境の充実が図られています。戸頭中には,読書への意欲が喚起されるような工夫が凝らされた掲示コーナーがたくさん設けられています。

【2年生】1組

社会科の授業の様子です。東北地方の祭りや芸能について学習しました。地域によって様々な文化があり,各地域の人々の思いや願いが込められていることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】2組

美術科の授業の様子です。「和の文様」について学習しました。自分たちの身近なところにも和の文様が施されていることを知り,興味をもつ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月のスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2月のスタートです。3年生にとって戸頭中での学校生活も残り30日を切りました。一日一日を大切に充実した時間を過ごしてほしいと思います。

1週間の終わり・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間の終わりの下校です。どの部活の生徒も笑顔で校門を出ていく姿が印象的でした。月曜日からは2月。今年度も残り2か月,今年度のまとめと共に次年度につながっていく2か月となるようしっかりと頑張っていきたいと思います。

【2年生】1組

理科の授業の様子です。等圧線や風向について学習しました。視覚的な理解を図るため,ノート貼り付け用のプリント資料が工夫されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】2組

総合的な学習の時間の様子です。コンピュータ室にて,公立(県立)高校について調べ学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GIGAスクール構想に向けての準備!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人1台端末を使った授業のために学校では環境面での様々な準備が着々と進められています。昨日はアクセスポイントの作業,本日は大型提示機の設置が進められています。また,教職員でも端末を活用した授業づくりの工夫について研修などを通して,考えています。

学校だより 第23号

 学校だより<第23号>を掲載しましたので,ご覧ください。学校だより 第23号

給食だより 2月

 給食だより<2月>を掲載しましたので,ご覧ください。給食だより 2月

3年生

音楽科「箏」の授業では,タブレットを活用して,自分たちの演奏技術を磨きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28