生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

美味しい給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,ごはん,牛乳,鯖のプリ辛煮,もやしときくらげのサラダ,わかめスープ。おすすめは,脂ののった鯖。身が柔らかく,魚嫌いな子どもでも美味しく食べられるように調理されています。サラダ,スープにはたくさんの野菜が入っていて,栄養のバランスもばっちりです。

授業のようす〜3年生 理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では,これまで学んだことを生かし,深めるために「私たちの未来はどうあるべき?」というテーマで学習を進めています。今回の授業では,他校との中学生との交流をオンラインで行うということで,生徒たちはいつも以上に一生懸命考え,考えを深めようとしていました。

授業のようす〜2年生 社会科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一つの資料からたくさんのことが分かります。授業では,まず,自分の考えを書くようにします。その後,他者との交流や教師による説明等を通して自分の考えを広げ,深めるようにしています。

朝のスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し寒さを感じますが,気持ちのいい朝のスタートです。
 本日,午後から2年生は南三陸町の東日本大震災の語り部の方とオンラインで結び,授業を行います。

3年1組卒業カウントダウン(11)

画像1 画像1
2月17日(水)

学校だより 第24号

 学校だより<第24号>を掲載しましたので,ご覧ください。学校だより 第24号

2年生 音楽

音楽科の授業では、筝で「さくらさくら」の発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

音楽科の授業では、筝で「さくらさくら」の発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の昼休み

有志の人々が卒業文集のイラスト、集計、編集を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

総合学習の時間では、卒業論文に向けて課題の設定を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−3授業の様子

社会科の授業では、プリント学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−2授業の様子

数学科の授業では、プリント学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1授業の様子

国語科の授業でプリント学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす〜2年生 道徳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の中心となる部分では,グループでの交流を取り入れました。どの生徒もまとめた自分の考えを積極的に交流し,考えを広げ,また,深めることができました。
 これからの授業づくりに生かすために校内の職員も積極的に授業を参観し,学びを深めることができました。

授業のようす1〜2年生 道徳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業を公開し,校内の職員で参観をしました。資料は,『「わたしのゆめ」から「私の夢へ」』。生徒たちにとっても,同年代の主人公の夢を語った内容で,主人公の気持ちに共感しながら考えることができました。

オンラインで東日本大震災の体験を聞く

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は明日,社会科の授業の一環として,宮城県南三陸町の震災語り部の方とオンラインでつなぎ,東日本大震災の様子や被災者の思いについて学びます。

みんなにすすめたい一冊の本推進授業表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなにすすめたい一冊の本推進授業表彰式が校長室にて行われました。7名の生徒が県知事賞を受賞しました。7名のみなさん,おめでとうございます!これからもたくさんの本を読んで心の栄養を蓄えてください。

今日の給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食のメニューは,牛乳,麻婆あんかけ焼きそば,ごぼうサラダ,蒸しケーキでした。どのメニューも生徒たちが喜びそうなものでした。麻婆あんかけ焼きそばは,麺とからんでとっても美味しかったです!

くつを整えるとは一日の自分の心を整える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くつを整えるとは一日の自分の心を整える」これは,生徒用の昇降口に掲示されていることばです。下駄箱のくつをそろえることは当たり前ですが,当たり前のことを当たり前にできることが,社会に出ても役に立つ力となっていきます。

【2年生】1組

技術・家庭科(技術分野)の授業の様子です。電気自動車の製作を行っています。ペアで協力し,お手本を見ながら「模作」したり,より速く走るように「改作」をしたりする活動に取り組むことができまた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28