市内どこからでも通える全校13人の素敵な学校 後山小学校のHPへようこそ!!

自由研究3

画像1画像2
 発表の際、互いに子ども同士で協力し合い、より伝わりやすく発表を工夫している姿もありました。発表を聞きながら、休業中というのは、自分の興味あるテーマを追求するよい機会だと感じました。9月

自由研究発表会2

画像1画像2
 毎年、自由研究発表の内容は力作です。中学年以上は、発表の仕方も上手です。聞き応えがある発表です。9月

自由研究発表会1

画像1画像2
 自由研究発表会を行いました。夏休み中、力を入れてやってきた研究や工作などをお互いに披露する会です。各々が自分の興味でテーマを選ぶことができたようです。9月

たんぽぽくらぶさん 読み聞かせ

画像1画像2
 たんぽぽくらぶさんが読み聞かせに来てくださいました。いつもながら、読み手それぞれが選んでくださった味がある本を聞かせてくださいました。9月

2018年度 国際科の様子

画像1画像2
 後山小学校は訪問者が多い学校です。この日も国際科の授業公開の様子です。2018年

朝ランニング

画像1画像2
 後山小学校の環境は、本当に恵まれています。朝、校舎がよい日陰をつくります。そのおかげで朝走ることができます。あまりにも暑い日は、走らず歩いていますが、朝から体を軽く動かすのはとてもよいことだと感じます。9月

汗をかかない体育

画像1画像2画像3
 暑い日が続きました。後山はありがたいことに麓より涼しいです。麓が34度以上はあったであろうこの日、体育館は、30度でした。教室のあるところより涼しかったので、汗をかきすぎないよう抑え気味の運動量になるよう工夫して体育をしました。感染症・熱中症ということで、体を動かさないことが多くなっている現在、少しでも、運動を楽しませたいと思っています。9月

2018年度 国際科の様子

画像1画像2
国際大学の学生さんが来てくださいました。どの学年の子どもも、英語で、自己紹介など伝えたいことを用意してお話しました。

有価物回収

画像1画像2
 ご協力ありがとうございました。
今回もたくさんいただきました。暑い日でしたので、子どもたちもたいへんだったと思います。それでも、たくさん出していただいていたのが張り合いでがんばったようです。お世話になっています。9月

2017年 国際科の様子

画像1画像2
 南魚沼市には国際大学という各国からの留学生が多く通う学校があります。その留学生が訪問して自国のことを教えてくれる機会があります。この日はハロウィンのイベントを留学生といっしょに楽しみながら交流しました。

2017年 国際科の様子

画像1画像2画像3
 南魚沼市では、国際科の授業に力を入れてきました。これまでの取組の様子の一部をご紹介いたします。
 − 視察団を迎えての国際科授業 − 

2017年 国際科の様子

画像1画像2
南魚沼市では、国際科の授業に力を入れてきました。これまでの取組の様子の一部をご紹介いたします。
 − 視察団を迎えての国際科授業 − 

豪雨

画像1画像2
夕方急に大粒の激しい雨が降りました。他地域では降らなかったと聞きました。画像でも、雨粒の大きさはご覧いただけると思います。たちまちテラスに水が溜まりました。豪雨はばかにできないことを感じました。8月

量感を育てる

画像1画像2
 おもしろいものです。子どもにとって、1メートルも1キロメートルも1ミリも変わらないことがあります。そこで、生活の中で何回も試しながら量感を育てていきます。これは、1メートルや1キロメートルを体感しているところです。8月

ぶな林で快適

画像1画像2
久しぶりにぶな林でたくさん遊びました。熱中症が懸念される一日でした。体育の授業はしませんでしたが、ぶな林で過ごしました。やはり、木の力はすごいです。直射日光も当たらず、心地よく遊ぶことができました。8月

子どもを迎える準備の続きです

画像1画像2
 日ごろ手が届かないところがたくさんあるものです。各々が気づいて動く、すてきな動き方だと、自画自賛です。8月

子どもを迎える準備

画像1画像2
今年の夏休みは短いです。その間に子どもを迎える準備を各職員が各持ち場で行いました。除草作業と鉢植え作業の最中です。8月

雪国新聞に掲載

画像1画像2
 雪国新聞にオープンサマースクールの記事を載せてくださいました。記者の方が届けてくださいました。8月7日45号です。よろしければご覧ください。8月

助け人が来てくれました

画像1画像2
 今年の夏は、環境整備の助っ人が来てくれました。市が応援してくれての人の派遣です。暑い中、校地の草をとったり、校舎周りの苔をとったり、図書の整理をしたりてくださいました。助かりました。8月

子どもがいない間に

画像1画像2
 子どもがいない間に、子どもが少しでも気持ちよく過ごせる環境になるようにと、職員は働きます。8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/5 登校班会議
学習参観・PTA総会
3/6 裸押し合い祭

お知らせ

学校たより ぶなばやし

ほけんだより