市内どこからでも通える全校13人の素敵な学校 後山小学校のHPへようこそ!!

アスレチック的 朝ラン

画像1画像2
後山小学校は、グラウンドもゆったりしています。1周するとそれなりに走った感じがします。途中にある遊具を使いながら走ると、朝からいいトレーニングになります。6月

車はグラウンドに乗り入れないでください

画像1
 グラウンドを均しています。「体力測定の走力テスト等の準備のため」という目的もあるのですが、その他に、車の轍の跡を消すという目的もあります。土の状態にもよるのですが、グラウンドに車を乗り入れると、その後、ひどくタイヤ跡が残ってしまうのです。その跡、平らにするのは、なかなか手間がかかります。当校の敷地はそれなりに余裕がありますので、ご用でお越しの際は、グラウンド内には入らないようお願いいたします。6月

グラウンドでの朝ラン

画像1画像2
朝ランは、天気によって場所を変えて行っています。晴れていて土もよく乾いているこの日は、グラウンドで朝ランです。ただ走るだけでなく、遊具も使い、アスレチック気分で行います。腕の力もつきます。5月

哲学対話 「6月の生活のめあて」について考えました

画像1画像2
6月の生活のめあては、「人のよいところを見つけよう」でした。後山小学校では、様々な形で対話をしています。今回は、このめあての必要性について子どもたちが賛否の立場に分かれ考えました。1年生の子どもが、思いを込めて自分の体験を話してくれました。少数の立場になっても自分の考えを堂々と述べる子どももいました。どの子も自分の心を探りながら真剣に話していました。5月

ブナ林への朝ラン

画像1画像2
この日の朝のランニングはブナ林に行きました。やはり、ただ平地を走っているより楽しいです。子ども達、いろいろ面白いものを発見していました。5月

みんなそろって動くんだ 太陽の動き

画像1画像2
朝からグラウンドで職員が何やら設定しています。四角い紙の中央に塔のようなとんがりがあります。そうこうする内に子ども達がやってきて紙に記しを付けています。そうです。太陽の動き方の観察です。「本当に、みんな同じようにかげができるんだね。」知識として分かっていても、実際に自分で観察してみると、納得の度合いが違います。5月

身体測定の秘密

画像1
本当に上手に子どもたちが動いていたのです。お見せできなくて残念です。しかし、そこには、上手くいかせるための秘密があったのです。前日、養護教諭がだれもいない廊下で何やら床に貼っています。それは、立ち位置を示すラインです。的確に必要な箇所を計算して貼ってありました。また、図でわかりやすい表示もしていました。子どもが安心して行動できる、心憎いような配慮があちこちにあったのです。5月

身体測定

画像1画像2画像3
新型コロナ感染防止のため身体測定も延期されてきていました。落ち着いてきて、ようやく測定です。他の年とは違う場所、違う流れで行いました。子ども達は、びっくりするほど、無駄なく迷いなく上手に動いていました。5月

田植え見学2

画像1画像2
 高学年の子どもたちは、田植えの様子を2回見学することができました。筋蒔きの仕方も使う機会も、1回目と2回目では違っていました。たんぼに合わせてていねいに田植えをしていました。自分でも田んぼに入って手植えが体験でき、とてもよい勉強になりました。5月

任命式

画像1
 任命式を行いました。後山小学校は、ごく少人数の学校です。一人一人が重要な存在で、役割を果たそうとする責任ある行動が求めます。そうして役割を果たしながら、リーダーとしてのたいへんさ、楽しさと、フォロワーに求められる動き方などを理解していきます。高学年の子どもたちの決意表明からは、リーダーとしての責任と意欲の自覚が伝わってきました。頼もしい高学年です。5月

田植え 見学

画像1画像2
 田植えを見学させてもらいました。後山は澄んだ水と空気の地。知る人ぞ知る、おいしいお米が実るのです。これまで、この地に生きる人が苦労を重ね水田を拓いてきた歴史の上にある米作りです。地域の方の話を聞きながら見学させていただくことで、いい勉強ができたようです。5月

畑開始1

画像1画像2
 小雨の中、畑の先生たちが来てくださいました。「今日は、この後晴れるから大丈夫」とのお話の通り、すんなりと雨が止んでいきました。畑は、既にふっくらに耕していただいています。気持ちよいさらっとした手触りのすばらしい畑です。休みの日に畑の先生たちが手をかけてくださっていたおかげです。5月

畑開始2

画像1画像2
 畑の先生たちはさすがです。子どもたちが作業しやすいように、ひもでガイドをしておいたり、肥料で目印にしてくださったりしていました。いろいろな種や苗を植えました。野菜の形ができてくる様子を観察しながらお世話をするのがこれからの楽習です。5月

虫眼鏡で観察

画像1画像2
虫眼鏡で観察していた低学年の子どもたち、何やらおもしろいものを見つけたようです。集まって楽しんでいました。これは、何でしょう。5月

虫眼鏡で観察1

画像1画像2
低学年が虫眼鏡でを手に観察です。虫眼鏡で見る世界はおもしろい。いろいろなものが違って見えることに驚いていました。5月

これ なんだ?

画像1画像2
朝ランをしていたら、かわいいものが落ちていました。発見した子どもが嬉しそうにみんなに見せました。「ああ、何の鳥だろうね。」「うずらより小さいね。」 小さな薄い殻を壊さないようていねいにそっと扱っていました。5月

さあ、何ができるかな

画像1画像2
 理科の学習である植物を育てます。その植物の実がユニークで楽しみです。さあ、何ができるのかな。うまく育ちますように。5月

栄養の勉強

画像1画像2
 学校では、いろいろな内容の学習をします。その一つが栄養のことです。長い自粛期間中、大人でも食生活が乱れ栄養バランスが悪くなったと感じたことがあったようです。バランスに気をつけ体によいものを自分で整えることができるようになるようにと、子どもの頃から、このような指導があるのです。5月

消毒用アルコールをいただきました

画像1画像2画像3
 コロナ感染防止のため、みんなが困りながらもなんとか対応している現在ですが、嬉しいプレゼントをいただきました。市内のお酒醸造メーカーの方より、消毒用アルコールをいただきました。学校が休校になることがないよう、毎日、職員総出で消毒作業をしています。いただいたアルコールで、また、続けて学校の安全を保つことができます。ありがとうございました。5月

避難訓練2

画像1画像2
校舎の外への避難訓練の後は、消火器を使ってみました。3つの動作で消火器を使うことを習って、実際にやってみました。実際の場面では子どもたちは逃げるが第1ですが、消火器とは、大切なものなのだということは、しっかり感じたようです。5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/5 登校班会議
学習参観・PTA総会
3/6 裸押し合い祭

お知らせ

学校たより ぶなばやし

ほけんだより