石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

霧の朝

画像1
画像2
朝晩ずいぶん涼しくなりました。今朝は10度くらいまで気温が下がりました。稲刈りが終わった田圃も増えました。秋の交通安全運動期間にあわせて、地域の皆様も交差点で登校を見守ってくださっています。

外からふるさとを見る

画像1
4年生の総合学習で、里山十帖の岩佐様と天本様から来校していただきました。学区内の施設ではありますが、知らないことが多く、たくさんの発見があったようです。お話を聞かせてもらって、自分たちの「あたりまえ」を振り返ったり、「持続可能な社会」を考えたりするきっかけをもらいました。

遠足 無事行ってきました

9月24日(木)全校縦割り班遠足に無事行ってまいりました。天候は曇りで、熱中症の心配が少ない日でした。班ごとの豚汁作りも楽しむことができました。

天高く……

画像1
画像2
画像3
4日間の休みが明けて、学校がはじまりました。秋の彼岸を過ぎて空を見上げると、秋らしい空が見えました。子どもたちの登校には、毎朝見守り隊の皆様が付き添い登校をしてくださいます。たいへんありがたいことです。

マラソン大会に向けて

マラソン大会に向けて、体を慣らしたりペースの配分を考えたりするために、休み時間なども活用して走る練習をしています。例年のような全校揃っての練習時間が取れませんが、学年ごとに時間を見つけて取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

収穫期を迎えた田圃

学校周辺の田圃が、収穫期を迎えています。既に刈り入れが終わった田圃、まもなく稲刈りを迎える田圃、稲刈りが終わった田圃には、サギが集まって餌を啄んでいるようでした。
画像1
画像2
画像3

6年生キャリア教育 外部講師に学ぶ Part 10

画像1
6年生は、キャリア教育や総合学習の視点から、様々な職業の方々を学校にお呼びして職業についての理解を深めています。本日は、その第10回目。新潟県美容業生活衛生同業組合の直井様から来校していただきました。体験活動として、プロのはさみを使ってみたり実際にカットをしたりしてみました。

不審者対応避難訓練

画像1
9月9日に、不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。画像は、避難完了を確認したあと、警察官から指導を受けているところです。

修学旅行紹介 6/6

画像1
画像2
佐渡太鼓体験交流館
各種の和太鼓体験をしました。指導員(鼓童メンバー)が、大きな太鼓の演奏を、少しだけ披露してくれました。


修学旅行紹介 5/6

画像1
画像2
朝の散歩
2日目の朝、海岸まで散歩しました。道遊の割戸も見えました。

修学旅行紹介 4/6

画像1
画像2
1日目の夕食
楽しみにしていた夕食。ほぼ全員、元気に残さず食べることができました。

修学旅行紹介 3/6

画像1
画像2
海に沈む夕日
夕食少し前の時間帯に、夕日を見ることができました。

修学旅行紹介 2/6

画像1
画像2
イカ裂き体験 
説明を受けて、緊張しながらさばきました。

修学旅行紹介 1/6

画像1
修学旅行、無事行ってきました。
画像:矢島経島 たらい船体験

明日から修学旅行

 6月から延期されていた修学旅行ですが、明日明後日の一泊二日で、佐渡に行ってこられそうです。感染症対策、熱中症対策、…………例年よりも配慮事項は多いですが、まずは安全に行ってきたいと思います。
 「学校だより354 巻頭言」もご覧ください。

2学期 スタート

画像1
本日、2学期の始業式を行いました。例年に比べて短い夏休みでした。おかげさまで児童、職員全員が、事故なく顔をそろえることができました。
学校前の田圃の写真を添えました。穂が黄金色に染まって重たくなる頃には、寒さを感じる日も出てくることでしょう。まだまだ残暑厳しいですが、健康管理に気を付けて活動を進めてまいります。

歌舞伎体験パート4

画像1
7月30日、3年生の歌舞伎体験学習4回目を開催しました。今回は、白浪五人男の一場面を実際に演じてみました。下級生や保護者の方からも見ていただくことができました。体験をとおして理解を深めることは貴重です。かけがえのない時間をいただきました。塩沢歌舞伎保存会の皆様の御指導に感謝申し上げます。

5年生キャンプ

画像1
画像2
5年生キャンプ、1日目が無事に終わりました。朝方の激しい雨には心配させられましたが、五十沢キャンプ場からトレーニングセンター、学校へと、みんなが体調を崩すことなく活動することができました。野外炊飯(五十沢)とキャンプファイアー(校庭)の画像を載せました。

歌舞伎体験 パート2

画像1
3年生が2回目の歌舞伎体験をしました。実際に衣装を着けて話の流れに沿って動いてみました。自分とは違う人格を演じてみる…………おもしろかったでしょう。

中干しの時季

画像1
6月下旬、中干しの時季を迎えています。稲も人も、しっかりと根を張るための時間は必要なのかなとおもいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31