3年生 有終の美!

画像1画像2画像3
4日(土)、5日(日)の2日間で各部活動の中止になった中体連大会の代わりとして、郡市内において競技会が行われました。その様子をお知らせします。
写真はベーマがスタジアムで行われた野球部、大原運動公園で行われたサッカー部、塩沢中学校で行われた男子バスケ部です。

進路への意識を高める 〜高校説明会〜

画像1画像2
3日(金)の5,6限に3年生は「高校説明会」を行いました。魚沼地域だけでなく、長岡市内の私立高校や高等専門学校も含め、全部で15校の校長先生や教頭先生から、カリキュラムや部活動などの学校生活についてや、それぞれの高校からの進学先などについて説明を聞きました。今年度は3密を避けるため、8教室に分かれ、さらに3交代制で、自分が希望する高校の説明を聞きました。また、生徒自身が校長室へ高校の先生を迎えに来たり、司会進行をしたりなど、3年生の頼もしさを感じました。自分の進路希望実現に向けて、今から着実に努力を重ねていって欲しいです。

奉仕委員会 側溝清掃作業

画像1画像2画像3
2日(木)、3日(金)の放課後に奉仕委員会が校舎周りの側溝清掃作業を行ってくれました。例年、PTA作業で行っている作業ですが、今年度は新型コロナウイルスの関係でPTA活動が実施できていないため、生徒からの発案で行ってくれました。「自分たちでできることを」という気持ちと実践する姿勢が素晴らしいです。

テスト終了後の授業

画像1画像2画像3
7月1日(水)で定期テストが終了し、4限から平常授業となりました。2年生の技術はラジオ作成。基板にパーツを取り付け、ハンダで固定する作業を熱心に行っていました。3年生の体育は持久力を測るシャトルランの計測でした。走っている生徒を周りの生徒が応援する姿が爽やかでした。外国籍生徒所属のワールドクラスは校外学習で、毘沙門堂や西副寺を訪れ、日本文化について学んできました。

定期テスト1日目

画像1画像2画像3
本日30日(火)と明日1日(水)は今年度初めての定期テストです。今年度から1学期の中間テストを廃止し、年間4回の定期テストとなりました。30日の朝は通常よりも長い30分間の自学の時間を設けたところ、どの生徒も無言で学習に取り組んでいました。
また、各学年とも「チャイム1分前着席」や「授業態度チェック」など、授業に集中するための取組を学年委員会を中心に行っています。これまで学習してきた成果を十分に発揮してほしいです。(写真は自学の様子と、1学年委員会の授業態度向上キャンペーンの取組です)

中庭 花植作業

画像1画像2
23日(火)放課後に美化委員会と奉仕委員会が中庭の整備と花植作業を行いました。非常に厳しい日差しの中でしたが、どの委員も率先して作業を行っていました。また、毎日、昼休みには水やりも行っています。中庭がきれいな花でいっぱいになるのを楽しみにしています。

運動会 軍編成決定!

画像1画像2画像3
23日(火)の生徒朝会で、運動会の軍決めを行いました。4軍編成のため、2年生はクラス解体し、各学級ごとに4チームの編成をして行いました。まずは大型のあみだくじで1,2,3年生の組み合わせを決定し、その後、3年生が例年行っている運動会競技の一つ「天地人」で次の活動の順番を決めました。最後は、軍の色の紙吹雪が入った風船を、副団長がポンプで膨らませ、団長の頭の上で割り、出てきた紙吹雪の色で軍の色が決まるというアイディア満載の軍決めでした。生徒会執行部や3年生のリーダーシップで、盛り上がりがある中でもスムーズに行われ、運動会当日がとても楽しみです。本日までに運動会実行委員会も2回実施され、当日に向けての準備が始まりました。例年とは違うコロナ禍での運動会ですが、自分たちはもちろん、見ている人にも感動を与えられる運動会にしてほしいと思います。

進路学習会を行いました

画像1画像2画像3
19日(金)の5,6限に、3年生が「進路学習会」を行いました。例年、11月に実施している学習会ですが、今年度は「早い時期から進路に対する意識を高め、しっかりと授業や学校生活に臨んで欲しい」という学年部の願いから、早めに実施しました。当日は保護者も約90名参加し、関心の高さが感じられました。公立・私立高校の受験システムや日程、合否判定の仕方や成績算出について等、様々なことが説明されました。将来の職業も含めた自分の進路・生き方をじっくり考え、目標を定めて、その実現に向けて邁進していってほしいと思います。(写真は進路学習会の様子と、2年生音楽での琴の授業風景です)

部活動本格始動!

画像1画像2画像3
15日(月)に1年生が正式入部となり、16日(火)と17日(水)に部活動集会が行われました。そして本日18日(木)から本格的に部活動が始まりました。各部とも7月上旬に郡市内での交流試合が予定されています。3年生には、3年間の集大成を作りあげることができるように、1,2年生には3年生を支えると共に、伝統を受け継いでいけるよう頑張って欲しいと思います。(写真は女子テニス部、サッカー部、バレー部の練習の様子です)

校長室で給食会始めました

画像1画像2
コロナ禍の影響で、今年度実施できていなかった校長室での給食会ですが、17日(水)から始めました。第1回のこの日は、生徒会執行部9名が校長先生と会食しました。その後、今年度の運動会の内容や運営について一緒に考えました。今年度の運動会はコロナ禍の影響により、競技種目数や内容、日程など様々な点で検討しなければなりません。今週金曜日には生徒の運動会実行委員会が組織されます。生徒自身の手で創りあげ、思い出に残る運動会にして欲しいと強く願っています。

NIE公開授業

画像1画像2画像3
11日(木)5限にNIE授業の公開を行いました。NIEとはNewspaper in Education(「教育に新聞を」)の頭文字で、新聞を授業等の教材として活用する取組です。この日は1年生で社会、3年生で保健体育と理科の授業を公開しました。1年生の社会では外国の人(イスラム教徒)の文化を理解することで、自分たちとの違いに配慮した行動を考える授業を、3年生の保健体育では運動すること(または運動不足)が心身に及ぼす様々な影響について新聞を基にグループで考える授業を、理科ではバリアフリーに関する新聞記事からスロープを利用した時の仕事量の大きさを測る実験を行いました。どのクラスの授業も意欲的に活動に取り組んでいました。この他、委員会や部活動、朝読書の時間にも新聞を活用した取組を行っています。(写真は左から、1年社会、3年保体、3年理科)

3年生 修学旅行コース決め

画像1画像2
5日(金)5,6限の総合の授業で、3年生は「リベンジ修学旅行」と題して、班別行動のコース決めを行いました。各クラス、各班共に和気あいあいとした雰囲気の中で、男女協力して活動していました。それぞれ、京都で行きたい見学地をピックアップして、資料集や地図を見比べながら話し合う姿が素晴らしかったです。

授業風景

画像1画像2画像3
6月2日、3日の授業風景です。1年生の理科では学校の中庭でシダ植物とコケ植物の観察とスケッチを行っていました。2年生の英語では教科書に掲載されている「ピーターラビット」の物語の要約をしていました。3年生の道徳では資料「無実の罪」を使って、「もし自分が物語の中の友達だったら」という問いから真の友情について考えを深めました。(写真は左から、3年生道徳、2年生英語、1年生理科です)

1年生、部活体験開始!

画像1画像2画像3
本日2日(火)から1年生の体験入部が始まりました。今日、明日は1年1,2組が、木曜と金曜は3,4組が体験します。自分自身の考えで選び、3年間、情熱を傾けてほしいものです。また、活動が制限されている中ですが、3年生からは心・技・体、技術やマナー等、自分たちが学んできたことを伝えていって欲しいです。(写真は、吹奏楽部、男子バスケ部、野球部の様子です)

部活動再開!

画像1画像2画像3
28日(木)からようやく部活動の練習が再開しました。密を避けるため、全ての部を2グループに分け、2日に1回の活動ですが、子ども達は久しぶりの部活動に熱心に取り組んでいました。来週からは1年生の体験入部も始まります。3年生は、7月12日(日)までのわずかな期間ですが、自分たちの部活に対する思いをぶつけて欲しいと思います。
(写真は左から美術部、陸上部、女子バスケ部の活動の様子です)

部活動集会 〜部活動再開に向けて〜

画像1画像2画像3
26日(火)、27日(水)に部活動集会を行いました。下校バスの密を避けるため、2つのグループに分け、2日間で行いました。明日から再開される部活動に向けて「どのように取り組んでいくのか」、「自分たちが築いてきた伝統をどう1,2年生に引き継いでいくのか」、「3年生のために1,2年生ができることは何か」などについて各部ごとで紙に書いたり、発表したりしました。3年生にはぜひ、これまでの「集大成」として頑張って欲しいと思います。(写真は左から、水泳部、卓球部、サッカー部の集大成です)

学級討議 〜今年度の生徒会活動についての話し合い〜

画像1画像2
25日(月)4限に、全学級で学級討議を行いました。今年度の生徒会、各専門委員会の活動内容について質問や意見、要望を検討する話し合いです。この話し合いの内容が、生徒総会当日の内容の深まりへとつながり、今年度の生徒会活動活性化のカギとなります。各学級とも、例年より少し席を離しての班の話し合いでしたが、活発に意見を出し合っていました。

いいね!大和中!

画像1画像2
学校が再開し、最初の週が終わります。14日(木)には生徒会の専門委員会が行われ、ようやく生徒会活動もスタートしました。例年と違い、様々な制限がある中、生徒たちは前向きに学校生活を送っています。中央玄関前には、職員が生徒たちのよかった姿を記入するホワイトボード「いいね!大和中」(写真右)が掲示してあります。書かれた内容は、昼の放送で全校生徒に紹介されています。これからも一人一人が自分のよさを発揮していってほしいものです。(写真左は全員が前を向いて食べる給食の様子です)

マレーシアのニュースに!

画像1画像2
 当校に在籍している外国籍生徒の家族が母国マレーシアの全国ニュースに取り上げられました。世界的規模で感染拡大している新型コロナウィルスに対して、感染を最小限に押さえている日本にスポットが当てられたようです。インタビュー取材の中で、その生徒の保護者は、桜や山など南魚沼の自然の美しさを語り、そして臨時休校中の家庭訪問や電話連絡などの当校の取組を「世界各国でやるべき取組ではないか。」と紹介してくださったそうです。
写真はニュースの中で放送された映像の一部です。

授業の様子です

画像1画像2
臨時休業が明けて3日目の13日(水)の授業の様子です。写真右は2年生の理科です。最初に元素記号の小テストを行った後、化学反応式の書き方について学習しました。最後は教科書の問いに対する答えを4名の生徒が黒板に出て書いていました。(アンモニアの化学反応式、分かりますか?)
写真左は1年生の理科です。前庭に咲いている植物を1人が1つずつ採集し、観察をする授業でした。
どちらの学級も意欲的に授業に取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31